第1集
第2集
第3集

2015年5月17日(日)
大阪・関西コミティア46会場内

30周年となる2014年も過ぎ、無事刊行を終えた『コミティア30thクロニクル』ですが、もっと多くの人に、まだ見ぬ未来の読者へ届くように、新たな企画を進めています。その一環として、各地方コミティアや都内書店にて、責任編集の代表・中村公彦が掲載作家をゲストにお迎えして、お話を聞く連続トークショーを開催しました。本ページではそのWEB再録をお楽しみください。第1弾は関西コミティアで開催、京都在住の水谷フーカさんをお招きしました。
『クロニクル』の印象は?

中村水谷さんの『クロニクル』第1集の第一印象はいかがでしたか?

水谷デカい!(笑) 全3冊がまとめて届いたのかと勘違いしました。それと私はトレーシングペーパーを使った装丁が大好きなので、「表紙が透けてる!」って興奮して、中身を読む前に何度も表紙を見直しました(笑)。

中村『クロニクル』の装丁は、水谷さんのコミックスの装丁も手掛ける、デザイナーの名和田耕平さんなんですが、すごくこだわってくれました。本を作る人ならご存知かもしれませんが、トレぺのカバーに白インクで刷ると下地が透けてしまうんです。だから透けないように白インクを8回も重ね刷りしています。実際に印刷所まで本人が足を運んで、試し刷りを見ながら「まだ駄目」「もう一回」って。そこまでこだわってやっと完成しました。
それでは水谷さんが『クロニクル』の中で気に入った作品を教えてもらえますか。

水谷まず水木由真さんの「閉じる。」です。どれもナイフのように鋭い作品ばかりですが、中でも一番心を抉られました。扉絵から怖くて、ゾクゾクする展開から一旦ホッとさせて、そこをまたバッサリやられる…みたいなドラマが短いページ数に詰まっていて、読むのにエネルギーを使いました。

中村水木さんはこのコピー本の同人誌がきっかけでスカウトされて、その後もコミカライズなどで活躍されています。

水谷それとMatsuzakiさんの「コミティアスタッフ募集まんが」。「きみぴこ」という中村代表を子犬?にしたキャラクターが出てきて、可愛いけれど毒舌で、ひどい台詞を平気で喋っていて、このネームを通した中村さんは凄いなと(笑)。

中村ひどいマンガですよね(笑)。スタッフ募集マンガを依頼したらあのネームが届いて…。でも面白かったんで「これを没にしたら俺の負けだ」と思って(笑)。そのまま掲載したら大反響で、スタッフ希望者がたくさん来てくれました。

水谷そして高田ゆうきさんの「Break the Alarm」。ナイフのような作品が多い中で、楽しくて可愛いキャラクターが出てきて、何回でも読めるので好きです。実話がベースと聞いてびっくりしました。

中村3頭身の子供みたいなワガママ放題の主人公なんですが、実はMicrosoft創業者のビル・ゲイツなんですね。作者はアメリカまで自費で取材に行くほど、Appleのスティーブ・ジョブズとビル・ゲイツが好きで。実際のエピソードを下敷きにしながら、こんな微笑ましい妄想の世界を描いているんですね。

同人誌の魅力とは?

中村水谷さんが同人誌を始めたきっかけを伺いたいのですが。

水谷マンガの専門学校の同級生がみな二次創作の同人誌を作っていて、印刷所のパンフレットを見たら「本文総クラフト紙」とか本の仕様が書いてあって、いきなりやる気になって…。まずは本の装丁から入りました。不純ですね(笑)。

中村水谷さんの同人誌はコピー本が多くて、手作りにこだわる感じがしますね。

水谷そうですね、紙でいろいろ工夫するのが好きで、欲望のままにトレーシングペーパーを使いまくりました。

中村これが2005年に初めて東京コミティアに参加した時の『夜盗姫』ですね。見本誌で読んですごく面白くて、ティアズマガジンのP&Rで紹介しました。

水谷何で載っているんだろう?って衝撃でした。事前に「掲載のお知らせ」の手紙をもらった時も全然信じてなかったです。詐欺じゃないかと(笑)。

中村この作品がきっかけでプロに?

水谷そうですね。他の同人誌作品もまとめて「コミックスにしないか?」と声をかけていただいたのが、商業に足を踏み込んだ瞬間です。

中村こちらが「クロニクル」第1集掲載の「赤ずきん」です。鉛筆描きですが、何かこだわりがあるのでしょうか。

水谷子供の頃からノートに鉛筆でマンガを描いていたので、自分のルーツのような感覚です。「描き慣れている」が一番のポイントですが、やっぱり鉛筆1本で濃淡が出せたり、タッチが出るのがいいですね。コピーでちゃんと鉛筆線が印刷に出ることが判ったので、それからの同人誌はほぼ鉛筆描きです。
次の『CI』は、本文2色刷りをやってみたくて、鉛筆に黄緑の色を刷りました。印刷所に頼むとメチャクチャお金がかかるので自分で作っています。鉛筆線をコピーした後に、インクジェットプリンターのフルカラーで部分印刷するんですけど、青と黄色のインクだけどんどん減っていくんです(笑)。

中村あらためてお聞きしますが水谷さんにとって同人誌の魅力とはなんでしょうか?

水谷好きなことを最初から最後まで自分の責任で出来ること。そしてやっぱり装丁ですね。「トレペ使える!クラフト紙使える!わら半紙使える!」って。紙がすごく好きなので、イベント会場に行くと、画材屋さんが特殊紙とか売っているので、「よし今度はこれで作ろう」って考えるのが好きです。

中村本を作る一方で、即売会に出て本を売る楽しみはどうですか?

水谷目の前で買ってくださるとか、手に取ってくださるとか、チラッと視線が来るとか、全部嬉しいので、それが肌で感じられるのが一番の魅力です。パラパラッと見て買っていただけない時も、「わー、行っちゃったー!」って頭の中で実況生中継したりして、「ありがとうございましたー!」という感じなんですけど、それも楽しかったりですね。

中村今度はこんな同人誌を出したいというアイデアは?

水谷メチャクチャあるんですよ。もうイメージは出来ているんです。でもヒミツです(笑)。初見のインパクトって大事だと思うんです。だから誰にも漏らさないようにするので必死です。

生まれた土地への愛着

中村水谷さんは京都にお住まいですね。京都あるいは関西の魅力を教えてください。

水谷他の土地に住んだことは無いのですが、小さい頃からずっと住んでいた所で創作をしていくのが、自分は落ち着けるし、いいものができると思っています。

中村なるほど。水谷さんの作品は地に足が着いている感じがします。「14歳の恋」(『楽園』連載中)も題名通り中学生のカップルの話ですが、誰もが通過してきたような学校生活の中で、修学旅行に行ったり、体育祭があったり、懐かしい風景の中で2人の愛が育まれていく。これもご自分の生まれ育った環境を大切にしているからかな、と思いました。ちなみに水谷さんの10代の頃はどうでしたか?

水谷本を全く読まない子供でした。それよりも外でワーッと夕方まで遊ぶ。ドングリを拾ったり、工作したり。ラクガキはすごく好きでした。実家が図面を描くような仕事なので、その紙の裏側がすごく広いんです。子供にしたらメチャクチャ大きい紙なので、全体の構図とか関係なく、寝転がって好きな所から描いていました。それが今に繋がっているかどうかは分からないですけれど。

会場からの質疑応答

質問者A過去に影響を受けた本や体験はありますか?

水谷私は本当にジブリが好きで、内容を覚えるくらいずっと観ているので、根底にあるのはジブリ作品だと思います。今商業で描くのは現代物が多いですが、元々ファンタジー畑の人間なので、そういうのも商業でやりたいなー、と思っています。

質問者Bご自分にとって面白いマンガとはどんなものですか?

水谷普通に読んで、最後に「実はこうでした」となって、もう一回読み返しちゃうようなマンガが好きなんです。「うわ、やられたっ! もう一回見なきゃ」って展開が好きで、そういう作品を目指したいです。

質問者C作品を描く際に心がけること、大切にすることがあったら教えてください。

水谷今は読切が多いので、主人公が最初から終わりまでの間に変化していることです。成長するにしろダメになる方向にしろ、心の変化でも体の変化でも、必ず何かしら変化があるように心がけています。

質問者D作品を描く上でどうやってモチベーションを保っていますか?

水谷「〆切」ですね(笑)。〆切に追われるのが一番火が点いて「ああ、やらなきゃ!」となります。読者さんに楽しんで欲しいのは勿論ですが、でも〆切様はすごいですね。こんな回答で申し訳ないです(笑)。

中村すごく良く分かります。ここにいる多くの方にとっては即売会が〆切ですね。当日までに本が出来ていないと…。

水谷新刊がない時のコミティアって、本当に寂しいんですよ。「すみません」という感じになるので…、堂々と出たいがために新刊を描きます。

中村ぜひ新刊を持っての参加を楽しみにしています。

水谷はい、やりたいです。がんばります~。

水谷フーカプロフィール
漫画家。コミティアではサークル「猫街」で参加。2006年に同人誌作品を主に収録した「夜盗姫」(司書房)でデビュー。ファンタジーを中心とした同作から、百合をテーマにした「この靴しりませんか?」(芳文社)、4コマの「うのはな3姉妹」(芳文社)、ラジオ業界を描いた「満ちても欠けても」(講談社)など、作品の幅を広げている。2015年現在は『楽園』(白泉社)で「14歳の恋」を連載中。