サークルインタビュー FrontView

藤本正二 歴史資料館

『終電ちゃん 同人誌版総集編』
B5/86P/1000円/青年
生年月日…1982年5月23日
職業…兼業漫画家
趣味…漫画、旅行、麻雀
コミティア歴…コミティア99から
https://twitter.com/namasute123
終電の屋根に佇む三頭身の女の子が主役の『終電ちゃん』。路線ごとの個性豊かな終電ちゃんと、リアリティ溢れる終電客や駅員が交わるとき、独特の魅力を持った人間群像劇が生まれる。
高校時代に藤子・F・不二雄先生のSF短編集を読み、「こういう作風なら自分にも描けそう」と思ったのが漫画を描くきっかけだった。大学時代には出版社への持込みを始め、12年には『IKKI』(小学館)に短編が掲載される。しかし、その後が続かず、「売れるマンガ」とは何かが知りたくて、企画の練習場として選んだのがコミティアだった。
初参加で発表した『ボディーランゲージソング』は、東南アジアを旅する日本人バックパッカーが、ジェスチャーでトラブルを次々とぶち破るハイテンションギャグ。「時々海外をバックパッカーで旅してましたが、それを題材に描いたら意外と周りのウケが良かったんです」との言葉通り、現地の空気感までも凝縮したような作品に仕上がった。だが、初回の売数は7冊。悔しい思いから「Push&Reviewに載っていた本を全部買って研究しました」というほろ苦い初参加となったが、次のティアズマガジンに取り上げられたことは描き続ける原動力にもなった。
趣味や経験を膨らませ、読者も共感できる漫画への確かな手応えを感じた藤本さん。13年には終電ユーザーだった自身の経験を盛り込んだ『終電ちゃん』を発表する。「〈終電が待っててくれた〉みたいな擬人表現が面白くて。それに様々な事情で同じ終電に乗りこむ個々人にも興味がありました」という身近な発想から生まれた同作は、持ち込んだ60冊が午前中で売り切れる、本人も驚きの結果に。勢いは止まらず、2年後には「ちばてつや賞」の入選を受賞、そのまま『モーニング』(講談社)での連載開始と階段を駆け上がった。さらにゲームアプリ『駅メモ』とのコラボや、『JTB時刻表』史上初のマンガ掲載を成し遂げ、今なおファン層を広げている。
現在も商社に勤めつつ、土日を中心に取材や執筆を行う藤本さん。「取材で地方の終電に乗ると、宿泊ばかりかタクシーにも困ることがあります」と苦労もあるが、「兼業生活はあまり苦ではないです。仕事と漫画が互いの息抜きになっていて、良い話を作れています」と語る姿は頼もしい。サラリーマン達のリアルな描写はこうした経験の賜物だ。
「〈あるある〉を漫画にふりかけると物凄く楽しいんです」と話してくれた弾んだ声が印象深い。現実と空想の狭間にある終着駅を追う旅は、まだまだ終わらないだろう。

TEXT /HIROYUKI KUROSU ティアズマガジン123に収録

花園あずき 少女ヶ原

『ひるがえれ!フリル綺羅星の乙女Vol.1』
B5/54P/600円/少女
生年月日…1月4日 山羊座
職業…ドレスについて喚く人
趣味…ドレスらくがき
コミティア歴…9年くらい
Twitter @genjihikaru pixiv 15587968
西欧のドレスの歴史を詳細なイラストと語り、そして多彩なアレンジで綴った同人誌『貴婦人のワードローブ』シリーズ。漫画家・花園あずきさんの並々ならぬドレスへの情熱が結実した同誌は、「もっとドレス力を高めたい!」という強い想いから作られ、後に作画資料本に定評のあるマール社から『麗しのドレス図鑑』として商業出版されました。
幼い頃、「カードキャプターさくら」を観て可愛いコスチュームで戦う女の子にハマり、隙あらばドレスを描いていた花園さん。プロになることを意識して描き始めたのは、美大時代に課題で発表した初めてのストーリー漫画「ひるがえれ!フリル」から。「動きでドレスを表現したくて」己の魂たるドレスを賭けて戦う乙女たちの舞闘会を描いた彼女の原点です。「『フリル』には自分の一番やりたいことが詰まっているんです。でも、当時は納得いくまで描き切れず、ダウングレードした後悔がありました」
より本格的にドレスを描けるようになりたいと史実を調べる内に、ますますその世界にのめり込んでいった花園さん。サークルの企画・原案者でもある、くまいケビンさんの「そんなに好きならドレスだけのカタログを作ってみたら」というアドバイスとサポートから、14年に同人誌『貴婦人のワードローブ』が誕生。「こういう本が受け入れてもらえるか不安でした」。しかし、いざ出してみると、作画や小説の資料としての価値を認めてくれる人が多く、想像以上の反響がありました。「WEB上だと『いいね』は付いても、本を買ってくれるかどうかまでは分からない。コミティアの読者の存在が、描いていく自信に繋がりました」
昨年は、『月刊プリンセス』で「キサラギくんはドレス探偵」の連載がスタート。美少年が毎回異なるドレス姿で事件を解決する展開は、花園さんの揺るぎないドレス愛を感じます。また、同年の夏から「ひるがえれ!フリル」のリライトに取り組み始めました。「ドレス力の高まった今なら、以前は出来なかった作画に挑めると思ったんですが…まだまだ力が足りないですね。同人誌で気負わずに続けたい」と更なる向上心を覗かせます。
ドレスへの憧れはいつか卒業するもの、という風潮を変えていきたいという花園さん。「ドレスに年齢は関係無い。大人でも子供でも、楽しめる部分はいっぱいあります。私は、私が小さい時に読みたかったものを描き続けたい。『内なる5歳児』は決して死にませんから!」

TEXT /TAKEMASA AOKI ティアズマガジン123に収録

夜汽車 IKADA

『Lemonade』
A5/16P/300円/イラスト
生年月日…12月生まれ
職業…イラストレーター
趣味…読書
コミティア歴…コミティア117から
http://yogisya.noor.jp
海外の絵本や装画のような幻想的で蠱惑的な世界観、繊細で独創的な筆致で描かれる儚げな少女たち。シックでどこか暖かさを感じさせる色遣いは、ペンネームの「夜汽車」に通じるものを感じる。17年には今注目すべきイラストレーターを紹介する『ILLUSTRATION 2018』と『絵師100人 ver.3』の2誌に掲載。より一層の活躍が期待される作家の一人だ。
3人姉妹の次女として育ち、姉妹で遊ぶことが多かったそう。お姉さんの影響で絵を描き始め、小学校から高校卒業まで欠かさずに「眠る前にベッドでストーリーを考えながら、ノートに鉛筆で絵を描いていました」というくらい夢中だった。高校時代は美術部に所属し、友人達と初めて同人誌即売会にも参加した。
しかし高校卒業後、環境が変わったことで創作から遠ざかってしまう。「絵が好きなのに熱中する時間も意欲も無くしてしまって、少し描いてはすぐ止めて…」。何年もそんな状態が続いていた彼女を奮い立たせたのは、大好きなゲームのキャラクターの台詞だった。「当時遊んでいた『幻想水滸伝ティアクライス』の主人公が『やってみなきゃわからねえだろ!』って仲間に言うんですよね。そのセリフに『はっ』としたんです」
絵を描いて、誰かに見てもらおうと決意し、WEBで活動を始めたのは09年。SNSで「絵を描いている人、見る人、絵が好きな人がいる世界とちゃんと繋がった」ことも、調子を取り戻す後押しとなった。13年頃にはプロとしての仕事依頼が来るようになる。即売会にコンスタントに参加するようになったのは、コミティア初参加の16年夏から。初参加にも関わらず暖かい声をかけられ、非常に嬉しかったそうだ。
作画はもちろん、クラシカルな趣のある美しい装丁、ハイセンスな服飾デザインは全て独学。「まだまだ勉強不足」と図鑑や美術書を興味の赴くまま揃え、飽くなき向上心で研究を重ね続けている。今年の2月には初の作品集『ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 夜汽車』(翔泳社)が発売される。同作には同人誌等で発表したイラストのほぼ全てを手直しして収録。依頼を受けたものの自信が持てず、出版自体を悩んだそうだが、編集者の熱意や同人誌の再販を望むファンの声に心が動いた。
「つくづく思うのは周りの人の熱気の大事さです。それが私の消えかかりそうな意欲の蝋燭を消えないように灯してくれていて、その『あたたかさ』を沁み渡らせながら、絵を続けています」

TEXT /YUHEI YOSHIDA ティアズマガジン123に収録

みっぱら 東相模原研

『石灰石レビュー』
A4変型/16P/1000円/評論・情報
生年月日…4月29日
職業…会社員
趣味…同人誌の傾向がそのときの趣味です
コミティア歴…コミティア101から
https://twitter.com/higashisagamiha
鯖の缶詰に小冊子を詰めた『鯖缶批評』。「拭ける同人誌」と銘打ち、実物の紙ウエスを綴じた『WIPE OUT』。水洗い可能なストーンペーパーによる『石灰石レビュー』。意表をつくテーマ、本の形の概念すら覆すようなキャッチーな装丁。収集と取材を積み重ねた情報の見せ方も見事だ。
作者のみっぱらさんは昔から情報を集めるのが好きだったそう。同人活動を始めたきっかけは、学生時代に愛読していた声優ラジオ番組の情報誌が休刊し、代わりになる同人誌を作り始めたこと。今のような雑多な情報評論を始めたのは5年ほど前だ。メインの1つである飲食物系は、集めるのも食べ比べるのも大変で、最初は時間も資金面も苦労が絶えなかった。16年には活動休止を決意したが「気がついたら作っていた」そうで、同年はほぼ月刊ペースで新刊を発行。日常生活でも気がつけばネタになるような面白いものを探している、好奇心旺盛な彼に「ネタ切れ」の文字はなさそうだ。「題材と切り口を決められるかどうかなので、ネタ自体はいくらでも転がっている気がします」
作品の特徴の一つはユニークなテーマ選択と「なにこれ!」と驚くような魅せ方だろう。例えば『WIPE OUT』は17種類のウエスを広げ、印刷所で裁断してもらい、手作業で丁合して再度印刷所に製本を依頼。『鯖缶批評』は本が缶詰に収まるように紙や製本を業者と試行錯誤した。プロのデザイナーが手がけた缶詰のラベルシールは手張りだ。緻密な連携と行動力で、とんでもないアイデアが洗練された作品として具現化していく。「あえて紙の本を作るのは手元において触ったり飾ったりしておきたいから。電子書籍が普及している中、ただ読むためだけでは残らないと思っています。クオリティや意外性の高いものを出すことで誰かの刺激になって、新しい本が出てくることも期待してます」
その一方で「こういう作品を出すだろう、みたいな予想をことごとく外していきたい」と楽しそうに話す。最近では飲食物系の作品で各地に取材しているうちに閃いた、飛行機に乗ること自体や、空港をテーマにした新機軸の作品を発表。「面白いと思ったものを作り続け、今まで誰も見たことがない本を作りたい。斜め上に突き進んでいくので是非ついてきて欲しい」。今後もその自由で多彩な発想で生み出される作品に期待するとともに、それをどう裏切ってくれるのかを心待ちにしたい。

TEXT / HARUKA MATSUKI ティアズマガジン123に収録

PC版表示