Creator's Story 久世番子
いま幅広い世界で活躍する新しい表現者たち。その創作の原点から、いかにして現在の個性を手に入れたかを探るインタビューシリーズ。今回はユニークな視点のコミックエッセイから煌びやかな歴史ロマンまで、幅広く活躍する久世番子さんの登場です。
(取材:中山賢司・中村公彦)
エッセイ漫画家への道
漫画との出会いを教えてください。
小学生の頃に『あさりちゃん』を読んだのをきっかけに絵を描き始めました。漫画を描いて、同人誌を出したのは中学生の時です。
かなり早いですね。
パトロンがいたんです(笑)。同級生に「絵は描けないけど、私がお金を出して本にするから漫画を描いて」って子がいて、コピー代を出したり、自宅を作業場にしてくれて。「私が参加費出して即売会に申込むから」って言われて、初めて地元・名古屋のコミックライブに出て、同人の世界を知りました。大学では名古屋コミティアに参加して、シリアスな近代レトロものを描いてましたね。
プロを目指したのは?
就職活動をしたくなくて漫画家を目指したんです。『Wings』(新書館)に投稿や持込をしていたら、卒業を控えた年末にデビューが決まりました。ただ、向こうは「ネームが描けたら見せて」って感じで、こちらは本屋でアルバイトしながら、出来たネームを編集部にファックスで送る日々でした。それでも年に数本は読切作品が掲載されて、単行本も出してもらえました。今思うと、初期の作品は「良い子でいよう」「載せてもらうために体裁を整えよう」って感じで、無理に少女漫画っぽくしていた気がします。媚びようとして媚び切れていない不器用さが痛くて、自分では読み返せないです(苦笑)。
初のエッセイ漫画『暴れん坊本屋さん』はどのように生まれたのですか?
担当さんとよく電話で本屋のアルバイトの話をしていたら、「面白いから漫画にしたら?」って勧められたんです。ペンギンみたいな自画像でエッセイ形式にしたらOKが出て、連載が決まりました。エッセイは未経験でしたが、大島弓子さんや西原理恵子さん、宇野亜由美さんの作品を読んでいたので、「あんな感じに描こう」って思いながら描いたら、初めて大きな反響があって、「今までの苦労は何だったの?」って思いましたね(苦笑)。変なペンギンで売れたのは予定外でしたが、「こういう漫画で良いんだ」っていう勘が掴めました。
エッセイ漫画のコツとは何でしょうか?
やはり明るくて楽しいものを描くことですね。書店の万引きを題材にした時にどう扱うか迷ったのですが、「万引きを絶対しないで」ではなく、エンタメっぽく「万引きなんか呪ってやる!」という方向で描きました。エッセイは強い言葉を使ったり、描き手の主張ばかりワーワー言うのではなく、あくまで明るく楽しく、読んでいくと「なるほど、こういうことだったのね」と学びや気付きが後から付いてくるような描き方が大切だと思います。
エッセイ漫画を描く上での苦労は?
『暴れん坊本屋さん』は最初はネタのストックがあったけど、巻が進むにつれ段々スカスカになって、最後は「絞り切った雑巾を更に絞る」ような感じでした。エッセイ描いていると陥りやすいことですが、精神的に消耗して、「面白かったから描く」のではなく、「描くために面白いネタを探す」ような状態になって結構辛かったので、潮時だと思い連載を終わらせました。
その後、コミカライズと別のテーマのエッセイ漫画が立て続けに始まりました。
まず、大崎梢さん原作の『成風堂書店事件メモ』のコミカライズのお仕事が来て、生活が安定すると思ったので、アルバイトを辞めて上京しました。次いで、自分の漫画道を振り返る『私の血はインクでできているのよ』の連載が始まりました。その頃は、実体験以外のエッセイを描けるかどうかという時期でしたね。自分では「調べ物エッセイ」って呼んでいるんですが、私生活の切り売りではなく、テーマについて調べて自分なりに解釈してエッセイにするんです。洋服を題材にした『神は細部に宿るのよ』、日本文学の文豪がテーマの『よちよち文藝部』、文化庁のウェブ広報誌「ぶんかる」で日本各地の博物館を紹介する「博物館ななめ歩き」はそういった作品です。
エッセイ作家として人気が確立しましたね。
これから先もエッセイ一本でやっていくんだろうと思っていた所に、『別冊花とゆめ』の編集長さんから、何故かオリジナルのストーリー漫画のお誘いがありました。少女漫画は7年ほどブランクがあって自信がなかったんですが、お会いするたびに美味しいものをご馳走になってしまったので、その分描かなきゃと(笑)。それで出したのが『パレス・メイヂ』の第1話でした。
少女漫画への復帰
初の長編『パレス・メイヂ』はどのように生まれたのですか?
設定は、同人誌で出した『殿下と私。』という宮様と侍従の話がベースです。それをアレンジして、別の設定やキャラクターを立てたり、身分違いの恋愛展開を入れたのが『パレス・メイヂ』です。私自身、キャラが素敵な服やドレスを着ていると楽しいので、軍服や着物、学ランを着せることにしました。10年余り漫画家をやっていて、読者に受けそうなものが少しずつ分かってきましたし、自分がコスチュームプレイ(衣装劇)が好きだから入れようって考えがありました。最初は連載ではなく読切のつもりが、「続き描いて」って言われて2話目を出し、「4本あれば単行本になるから」と言われて3&4話を描き、しまいに「アンケートが良かったので続けましょう」と言われて継続が決まりました。長いこと漫画家をやっていて、そんなこと言われたの初めてでした(笑)。
描きながら不安はありましたか?
久々の少女漫画でしたし、長く描くつもりじゃなかったので、「いつ終わるんだろう」という不安がありました。最終回を描く約2年前、「あとどのくらいで終わりますか?」って担当さんに訊かれて、終わりまでの行程表を書いてみたんです。その時に全28話になると決まったので、ラストに向けて走り出すことができました。編集さんは「絶対延びる」と言いましたが、私は「絶対延ばすものか!」って思いましたね(笑)。細部の軌道修正はありましたが、ストーリーがコントロールできて予定通りに終われたのですごく自信になりました。
『パレス・メイヂ』でこだわった点は?
掲載誌が『別冊花とゆめ』なので、ハッピーエンドは絶対死守でした。あと「身分を絶対に越えられない物語」をやろうと思っていました。「身分なんか俺たちには関係ねえッ。愛があれば良いんだ!」っていう展開は楽なんですが、身分違いの恋は、主人公たちが身分という乗り越えられない枷を嵌められているからこそ面白いと思うので、楽をしないように気を付けていました。
最新作『宮廷画家のうるさい余白』は、主人公が宮廷画家という設定が面白いですね。
宮廷の中の芸術家に興味があって、人が人を描くドラマを描こうと思った時、見つけたのがスペインの画家・ベラスケスでした。彼は人生の大半が宮廷画家だったので、題材として魅力的でした。漫画の中で絵画が登場するシーンは説得力を持たせるのが難しいんですが、「カトリックの国だからヌードを描いちゃダメ」とか「肖像画はお見合い写真代わり」とか、その時代ならではの決まり事に沿って話を進めたら面白いんじゃないかと。4話で一旦区切りを付けましたが、継続が決まったらまたお話を色々と考えていきたいですね。
いま、どんな点に少女漫画の魅力を感じていますか?
衣装や色彩でビジュアル的な華やかさを出せる所でしょうか。カラー絵を描く機会が多かったんですが、少女漫画の絵って、明るい色ばかりではなく、暗い色を使っても花を添えてみたり、明暗のコントラストで顔色を綺麗に見せたりできるんです。配色やデッサンについては、担当さんが事細かにアドバイスをしてくれました。あと、これは歴史ものの話になりますが、現代では不条理と言われそうな感情をキャラに自然に乗せることが出来ますし、そこに現代人の感覚も乗せられるので、ダブルで美味しいなと。
番子さんの仕事術
漫画を描く際はかなり資料調査をされるそうですね。
『よちよち文藝部』で過去の人物について図書館で調べているうち、文芸書の編集者さんや国会図書館の方に調べ物のコツを教わったんです。巻末の参考文献を紐付けていくとか、新聞の過去記事の探し方とか。視覚的な資料が必要な時、例えばある時代の着物について知りたかったら、一般の書店にある本ではなく、美術館の図録が一番役に立ちます。そういう、然るべき所で資料を探すという勘ですね。調べていると、すぐに使わない資料も沢山出て来るんですが、そういう無駄に対して悲観的にならなくなりました。それらが後々ストーリーを膨らませる時の土台になってくれるからです。調べものは無駄を打ってナンボ、「調べたことは裏切らない」と私は思っています。最近は国会図書館に通っていますが、今はほとんどデジタル資料になっているので、過去の雑誌や新聞をキーワードで検索してパソコンで見られますし、必要なものはすぐコピーしてもらえるのでとても便利です。ネットでウィキペディアを見る位のライトな感覚で、膨大なデータベースを無料で使えるのですごく良いですよ。行けば1日過ごせるくらい楽しいし、漫画を読んでいる人も多いです(笑)。ネタがない時は皆さんも行ってみてはいかがでしょう。
最近のウェブ漫画のブームをどのように見ていますか?
ネットを見ると、次から次へと新しい描き手が出て来るので、どんどん叩き斬っていかねばと(笑)。専業作家は描き方を抑えたりバランスを考えたりしますが、兼業作家は生計を別に立てているので、ネタも新鮮だし、だから面白い。まさに新興勢力ですね。「こういう層ってどこに居るんだろう?」と思ってたら、実はうちの妹がそうだったんです。元々絵は描ける子でしたが、普通の専業主婦でペットの漫画をブログに載せてたら、ペット関連のサイトから依頼されて描くようになって、原稿料を家計の足しにしていると聞いて、「敵は身内にあり!」って思いましたね(笑)。しかも、クリスタと液タブを使っていると知って震えました。「お姉ちゃんはまだ板タブしか持ってないのに、なんでお前が液タブなんだ!」って(笑)。今は素人にもプロの道具が手に届きやすいし、情報も多いからちょっと使いこなせばプロ並みの仕上がりになる。気軽に作品を発表できる場もあるので、兼業作家がどんどん出てきたんでしょうね。これからプロはセミプロ層とともに、読者の選択眼にさらされるのだと感じてます。
プロとして描き続ける上で工夫していることはありますか?
『成風堂書店事件メモ』のコミカライズで、小説を漫画に翻訳する作業をしていた時、「作劇って色々な方法があるんだな」って感じたんです。それまでは完全に自己流でしたが、ドラマや映画の脚本家向けの『スクリプトドクターの脚本教室』という本を読んで、プロット状態での作劇をちゃんと勉強しようと思い、脚本術や演出術の本を意識して読むようになりました。それまでは「気持ちが乗ったら良いネームができる」みたいなインスピレーション信奉論がありました。でも乗らない時はどうしたらと考えた時、「思考の過程を全部文章にして記録したらどうか?」と考えたんです。すると、次に同じような作業をする時にショートカットができたり、他の可能性を考えられたりと、思考のトレーニングになるんですね。それで面白い漫画が描ける訳ではないけれど、「頭の中では傑作だったのに、描いてみたらつまらなかった」となる前に気付ける。これも一種の仕事術なんでしょうね。
最後に、番子さんのこれからについて教えてもらえますか?
健康なまま長く漫画を描いていきたいですね。今は少女漫画が一番面白いので引き続き頑張りたいです。でも、人に乗せられて描くタイプなので、コロッと全然違うものを描き出すかも。オファーお待ちしてます(笑)。
取材:2018年3月3日
『パレス・メイヂ』作品紹介
物語の舞台は、明治期の日本を思わせる世界。子爵家の次男・御園公頼は、貧乏な家計を助けるため、14歳で侍従職出仕(見習い)として宮中に上がる。勤め先は、先の明慈帝が造り上げた煌びやかな宮殿「パレス・メイヂ」。そこで、若く美しく聡明な今上帝・彰子と運命的な出会いを果たす。それから2年、真面目な働きぶりと誠実さが認められ、彰子の寵臣となった公頼は、末永く傍に仕えると誓い、主君への想いを募らせていく。しかし、それを快く思わぬ彰子の元婚約者・鹿王院宮威彦との確執が、公頼を困難な立場へと追いやってしまう。
一方、彰子もまた、公頼への特別な感情を自覚し始めるが、「女帝は生涯独身」という宮中のしきたりに苦悩する。そして、不意に発生した帝都の大震災を機に、2人の関係は試練の時を迎える…。雅な宮廷ドラマと主従の密やかな恋が鮮やかな筆致で描かれる。
『別冊花とゆめ』にて2012〜2017年連載。コミックス全7巻。同誌本年6月号に番外編を掲載。
『殿下と私。』作品紹介
2003年発行の同人誌。20世紀初頭、留学を名目に臨戦下の日本を抜け出し、侍従の安田、侍女の清野を伴い欧州に旅立った皇族の宮様だったが、遊興三昧で送金を止められ貧乏生活を送っていた…。主従一行の前途多難な海外生活を描いた日常コメディ。久世番子プロフィール
漫画家。1977年、愛知県出身。2000年に漫画家デビュー。2004年、書店のアルバイト経験を描いたコミックエッセイ『暴れん坊本屋さん』で人気に。「パレス・メイヂ」「宮廷画家のうるさい余白」(別冊花とゆめ)、「神は細部に宿るのよ」(kiss)、「よちよち文藝部部セカンドシーズン」(別冊文藝春秋web版)、「博物館ななめ歩き」(文化庁ぶんかる)などを連載。
●ツイッター:https://twitter.com/bankolan
●サークル名「大西進堂」