ティアズマガジン151 Push&Review全コメント
このアーカイブは、前回のコミティアで頒布された本に対する、
1.ティアズマガジンPush&Review用に送られたコメント
2.見本誌読書会アンケートのコメント
をすべてデータ入力したものです。書式は、
【投票された本のタイトル/サークル名】
●葉書アンケートのコメント。(投稿者の住所・ペンネーム)
◆読書会アンケートのコメント。(投稿者の住所・ペンネーム)
となっています。掲載の順序は、サークル名の50音順となっていますが、編集の都合上順序が入れ替わっている所があります。あらかじめご了承下さい。
コメントがない葉書は記載されていません。また、集計締め切り後に来た葉書も極力載せています。したがって、順位の票数と実際の掲載数が異なっていることがあります。
コミティア実行委員会
アンケート
12 【近代コミティア150年全史/咆哮剤】10 【もしもきみが物語の生贄に選ばれたときには/13月2日】
10 【すぱっ/ひとやすみ】
10 【夜を泳ぐ魚たちは/藤原ハル】
9 【私が羆を撃つ理由/Action One】
9 【小野田さんの恋はねずみ色。/犬小屋やまだ】
9 【静寂に響く/月向く向日葵】
8 【元レスラーさんとBAさん/くろしまゐ】
8 【サルでも出れるコミティア教室/七妖会】
8 【出張編集部行った日記/スモールトーク】
7 【大沖短編集 あのときのやつ/ダイオキシン】
7 【Helvetica Standard Royal Straight Flush/ヒマラヤイルカ】
7 【DIARY/平行線の夢】
6 【一六五大橋の土産話 上下/URN(骨壺)】
6 【こぼれた星と旅したら/あじわい銀河】
6 【友だちの話/生きるのがたのしい】
6 【水洗・5/いけだの本屋】
6 【もみじ真魚 毎日投稿全集 1000DAYS 2019→2022/こもれびのーと】
6 【怪物/スタジオいわし】
6 【スリー・グッド・ドルフィンズ①/惰眠野郎ファイナル】
6 【花火の壊れた世界から/萵苣猫】
6 【駐在さんとわたし/なおき屋】
6 【満月に階段15 -Right/23.5cm】
6 【魔法のランプと/ネットザマリオネット】
6 【労働讃歌/ホヤユニバース】
6 【ほんもののグラウンドボーイ/メタ・パラダイム】
6 【眼鏡と赤と青と黄と/moimoi】
6 【あなたみたいに/モノフォビア】
6 【TIA'S DREAM/モリオン航空】
6 【警官と妾2 江戸のからさわぎ/YUIX】
5 【おくびょうウサギはお互い様/APRICO*】
5 【ANTINOMY/OLD JOY】
5 【話の話/怪獣と幽霊】
5 【沼記/海底温泉】
5 【時をかける妻/蝸牛の巡礼】
5 【製本地獄黙示録/キノボ支部】
5 【最終決戦に寝坊した!!/comorebi notes】
5 【写真詐欺婚 ~嘘の肖像画で婚活してしまった王族たちの話~/coyote merry】
5 【夜の彷徨/ささきさルーチカ】
5 【今さらですが、幼なじみを好きになってしまいました/さらなみ】
5 【放課後異世界クエスト 1/SIESTA】
5 【灼熱! 京都殺人紀行/鹿の行方】
5 【宝船/室外機室】
5 【すいみんぐ/ジャポニカ自由帳】
4 【或る日の散歩道/朝和書店】
4 【百合作家たちの作文用紙/味市・chico*・ヴォイテク】
4 【SURFACE ANATOMY FOR ARTISTS 2/ANATOMY TUTORIALS】
4 【あばらや新地/あばらや新地】
4 【ユードットエフエム/Umbrellahead】
4 【ライト・マイ・ランプ (上)/UMWG】
4 【藤平一橋/ABXXX】
4 【ジャージメイド委員長/nghrstst】
4 【壁に絵を描く旅/風虎通信】
4 【バスルームの友達/Snooze】
4 【わたしのマリオネット/相互確証破壊】
4 【Travel Leaflet/TETRAPOT+tangent】
4 【ラーメンデートで何が悪い/てょんてょん】
4 【iの在りか/ハイパーケトルイエスタデイ】
4 【アパートの上の亡霊たち/鳩殴り本舗】
4 【おさんぽ迷宮/ぽにの間】
4 【いつ・またか/PONUNF】
4 【STAND UP 3/まるかじり】
4 【魔女の庭/motoi】
3 【四角で閉じこめ線で触れる/痛みが丘】
3 【奏/ウラガミ。】
3 【PEOPLE/httr】
3 【答えがほしいわけじゃないの/エベレストライブラリ】
3 【鉄道コンテナで引っ越してみた/オークまんじゅう】
3 【本日は花交換日和也/怪鳥グリル】
3 【鏡うつしの花/カンテラ】
3 【のけもの けものけ/激辛豆腐工房】
3 【ホテルニューヨーク/健康第一倶楽部】
3 【サバゲおじさん まとめ 第1集/サバゲおじさん】
3 【光の方へ/憎の歌/猿棚】
3 【落下するアガパンサス/secretbrand】
3 【エンゼル 前編+後編/しちわれ】
3 【マイ・リトル・ガール/狩猟社】
3 【SO THE NINJA IS BACK/杉並デルポイスタジオ】
3 【ねこじた。/Straycat】
3 【企業擬人化創作漫画 大脱走/高松堂通信】
3 【しししし/チョンボランド】
3 【プレアデスに向かって飛べ/蝶々徒然】
3 【ティアズマガジンごはん部/てふや食堂】
3 【可惜夜とそれから/どんぐりクルーズ】
3 【螺旋じかけの海 extra/永田医院午前0時】
3 【私より可愛いJKがいたら○す/NANOKA】
3 【FREE PAPER HASYAGU 7.8./はしゃぐ】
3 【Piyo cocotte#2/ぴよかへ】
3 【素直になりたい直野さん/PiRORI KINGDOM】
3 【モアレ・ポートレイト/平均律】
3 【幼いあの子はオーバーサイズ/ほむらみち】
3 【労働者のための第三空想美術館/polocco】
3 【ローカル回転寿司チェーン店のススメ DELUXE EDITION/本店の旅】
3 【まみたの喫茶店・カフェ訪問記1/macrophage】
3 【ふたりの卒業/みずきや】
3 【moom/Molamola】
3 【カラスの言葉がわかるまで/山川直人】
3 【モノクロ おなじゆめをみてる/ゆあみ】
3 【水の定規/夕暮宇宙船】
3 【極私的同人誌創世記/ゆるゆるブックス】
3 【Short Short Film/yoakemae】
3 【イートユアナイト/翌日】
3 【(元)勇者と(次期)魔王の秘境宿めぐり②/路地裏兎】
2 【コキクロニクル 藍色劇場三十周年/藍色劇場】
2 【プリンとゼリー/アトリエなるしま】
2 【バトル・オブ・ブリテン物語外伝 レイトン大尉とテンプルちゃん/アトリエmao】
2 【ショートケーキ、いちごなし。/油屋】
2 【ごった煮総集編 HATCH POTCH 1~4/あららぎ研究室】
2 【邪教のシスターさん/Angraecum】
2 【カレン&ローラ/anko factory】
2 【Have a Nice Day!/うそうそどき】
2 【カオス少女/うれしさ発見隊】
2 【あんず飴/おぎんこぎん】
2 【わたしワンダーランド/臆病】
2 【ハミングを燃やして/お洗濯もの取り込み隊】
2 【私の幽霊/火蛾屋敷】
2 【無形のエクリチュール/Camellia】
2 【セントレイ/キツネツカ】
2 【散らかした部屋/くもりUFO】
2 【キャラ&イラスト制作について 知るだけ知っといて。/GUNGNIR NAVY SAYL】
2 【悪質商法に御用心!/健康第一】
2 【いつかは推しに花束を/ごはんつぶトルネード】
2 【薬味忍法帖・其ノ捨参/ごろうじろう】
2 【ドラゴンひろいました/坂倉オサム】
2 【税務署が来た話/さくら研究室】
2 【それでどうする?/沙棗】
2 【ようこそ僕の楽園へ/SANKAKU△】
2 【名無辞典/シモムラ@名無辞典】
2 【トラベル・ガール/シャンシャン堂】
2 【150回目の小話/すこやかペンギン】
2 【堕天使そぷらのちゃんの復讐1/Studio和室】
2 【Have a GREAT SUNDAY/setteorsi】
2 【トウメイノケモノ/淡水フォーク】
2 【あなたの義肢お作りします― 義肢装具士ソフィー/チキンライスチョコ】
2 【記号の朝/つゆくさ】
2 【ねるとんコミケ潜入奇譚Ⅲ~君は甦ることが出来るか~/Desert Fox】
2 【日本の祝日/東京モノノケ】
2 【まんが回想録 2024/11/17/なかずとばず】
2 【狸/なまこ海】
2 【君が行きたいとこにいけ/二百十】
2 【Dear "Dear Milk"/payjama】
2 【アヴェカムール 2/HARUWOW】
2 【貧乏性のベトナム富豪体験記/BANCA】
2 【額装の本/1000】
2 【回遊木馬/ひとやすみ】
2 【いいんちょ!vol.6/ひょうたん島】
2 【Garden/ヒロタ】
2 【ガイア追放/pharmakon】
2 【Spirit LineⅢ/ファンタジー漫画SHOPイヅル】
2 【pool short comics/pool】
2 【さよならの町/藤川研究室】
2 【放課後のSとM/藤嶋家】
2 【さむすぎインフレーション/ぷりんはるまき】
2 【リアドゥリムの魔女姉妹 (6)/フルクラム】
2 【みずいろの家/ほしのゆりか】
2 【困ります! となりの奥さん/ポンコツ】
2 【じいちゃんのケーキ/まぐろらーめん】
2 【僕の彼女は左利きのマイノリティ/まるちぷるCAFE】
2 【まろんくん3.0 お姉ちゃんたちといっしょ/MIEOW】
2 【ビジュアルブレイカーズ3/無限アルティメット】
2 【タイ旅行レポ漫画~食べる!巡る!買う!タイ満喫まとめ本~/メモビタミン】
2 【ハト/モク33】
2 【サラダウィザード/模造クリスタル】
2 【ブルーベリーパイにバニラソース/山吹デザイン工作所】
2 【無響の星にて/幽室】
2 【いちごパフェのてっぺん/ユニコーンの心臓】
2 【どぅっぱ! 2/揺れるマンボウ】
2 【ダンケシェーン VOL1/ゆんレコ】
2 【はめつのプロローグ/夜家】
2 【者追者2/夜部】
2 【NEW LIFE/臨界】
2 【道草画報11/燐灯舎】
2 【龍のいけにえ ~恐怖の儀式~/りんぱせん】
2 【FLLAPPER/六花弁三片紅】
2 【先生が好きです/694区】
2 【FULFILLINGLIFE/ろんぐうぇいほーむ】
1 【実録「不健全図書」はなぜ動いたか/AMG東京】
1 【#神奈川に住んでるエルフのおみやげ/Armorphilia】
1 【志摩スペイン村にコラボ目当てで酒くず仲間と遊びに行った話/RM-RF*】
1 【あくまのじがぞう展/URN(骨壺)】
1 【学パロ ぼにふぁみ/あいきみ】
1 【となりにいてくれたらうれしいひと/挨拶係】
1 【毎日どこにいたって見かけるガール/あい爆う縮えお】
1 【muscari./I have no time.】
1 【Uminea -海風が運ぶ夢-/ISLES】
1 【TOHO FANZINE 7000 PLUS SENTENCE/OUTSIDE EDITION】
1 【スペインでオリガミを/OWL.meme】
1 【Simple pages on my mind/青息吐息】
1 【MO JI KA/青と麻】
1 【マイナーズテイル サウンドステージ/AxiaBridge】
1 【苛烈と可憐は紙ひとえ! 詰め合わせ/芥ation】
1 【ねこみたいにねころんで/浅野まりも】
1 【マンガ!回転ずしくん~回転寿司テスト編~/asaha】
1 【発達障害で正社員経験なしのアラサー女子が自立するまでの話 後編 ~恋愛編~/アサミヤ】
1 【破魔屋さんについて/足の踏み場もない】
1 【届かなかった手紙/あじわい銀河】
1 【少年PのビタースイートDAY/あたら夜舎】
1 【黎明の学師/あだん堂】
1 【IN RIVER BOOKS/あと、少し先へつま先を、】
1 【博士七段(余部)/肋屋】
1 【鍵穴心中/アユ・ヤマネ】
1 【総集編 夢でもよし/アユ・ヤマネ】
1 【にちじょう。58/荒川マジック】
1 【days./あるく文庫】
1 【アルト/ULTY+】
1 【然るべき話をしよう/或底面】
1 【小説本文 組版見本の本/ALBA LUNA】
1 【私立ナチュラル高校/安全地帯】
1 【touch up./&】
1 【気付いてないフリ/石洗い】
1 【砂糖の海に海賊旗/いそねこまる】
1 【1円スマホのいっちゃん/1円スマホのいっちゃん】
1 【正念と怪獣/一万年世界】
1 【ドラッグストア店員さっちゃんの告白/イヅミヤ】
1 【アンダーグラウンド【吸血鬼】/いとこん】
1 【はじめての恋人/itoサー】
1 【ちびーず!/いぬぷうぷーる】
1 【YeLLoW/いりたま】
1 【今日日のいろどり/irodori】
1 【機界 キカイ/岩国工業】
1 【DEATHLESS DELIVERER/INKSPOT】
1 【伽藍東京/インターネット農場】
1 【支子エリの習ヰゴト/いんびぼすていんっ】
1 【雨と晴ればれ/WE ARE】
1 【sketchbook/Winter Cakes】
1 【きらきら☆女子旅アフリカレポート/UMA&ちうころね】
1 【白黒つけましょ!/後ろは八尋】
1 【彼女いない歴=年齢の僕が、WEBマーケティングを勉強したらマッチングアプリで彼女を作れた話 前編/泡沫ブラスターズ】
1 【寝不足/宇宙の藻屑屋さん】
1 【ミズウオ解体信書 2024/ウツボカズラ病】
1 【間隙紀行/ウツボカズラ病】
1 【Hexennacht -Illustration Version-/雨天曇行】
1 【生還図鑑 落/うみはん】
1 【スリープタイト/UMWG】
1 【15が0の世界線/梅皿テクニカー】
1 【ローマ・バチカン一人旅行記 前編/うららかな】
1 【スケベ地味子のコスプレイヤーとオフパコしてる話/AERODOG】
1 【10年経つってどんなかんじ?/えいこらひいひい堂】
1 【HAPPY BIRTHDAY CAKE BOX/えぐえぐ】
1 【「執事セバスチャン」をさがして/SPQR】
1 【おさかなのブローチ/エノコロ草の丘】
1 【眼鏡の中の二面相/えびどう】
1 【エロ漫画家の妻になるということ/えろ漫画家ピクピクン先生☆】
1 【(無題)/endoakka】
1 【触手少年/endoakka】
1 【墨の綴紐/emptyfool】
1 【庄内米今昔/奥羽天極】
1 【台湾団地散歩 台北編1/鴨春会】
1 【癒しの百合漫画 百合イラスト集/オエカキきつね工房】
1 【FAUORITE STYLE/岡崎眼鏡店】
1 【HANKEI 20,000km/おかやまたかとし・こやまもえ】
1 【おけべち日記 01/おけべち】
1 【動物のタラール/落とし穴】
1 【動物×ダナオスと娘たち/落とし穴】
1 【かにとじゃんけん/踊る人混み】
1 【ひとさじ文庫/OMTS】
1 【Polaris/OMOni】
1 【Stray/OYASUMI MANBOU】
1 【おいしくなぁれ/オレと勝負だ】
1 【ヒッチコック/おわかれ会】
1 【臨時便「寝台特急サンライズ出雲91号」に乗ってきた。/おんな鉄道ひとり旅】
1 【何かが至りません/火蛾屋敷】
1 【火星のレベッカ 赤い星の人形たち/架空世界広告社】
1 【明日地球が終わったら/風の音まで】
1 【アオとオレンジ/片すみパレット】
1 【明日は我が身の分水嶺/勝鬨】
1 【アラフォー女子が10年ぶりに恋をした/かとひとエッセイ友の会】
1 【マニュアル運営のヒントepisode0/カドヤキソバ】
1 【消灯の旅/角を曲がる鳥ブックス】
1 【みじゆり ―なんか短くて百合のやつ―/Canape.】
1 【幻想スーパー/kaname】
1 【宗教とアニメーションレビュー編/かに温泉】
1 【えびのイベントレポまんが/カニカニカーニバル】
1 【Favorite Collar/Capel】
1 【てんでばらばら/kapok&susonofuchi】
1 【姦策に溺れる/KABOBURO】
1 【触角にリボン/かまぼこ部屋】
1 【がんばらない毎日ごはん日記/ガラス玉の旅路】
1 【MIKAMI LEMON RAKUGAKI LOG 1/柑橘騎士団】
1 【はむすたーぐらし/栞子】
1 【ぎ2/ぎ】
1 【魔王城の様子がおかしい/きおくの裏側】
1 【春を乞う 幼馴染み片想いアンソロジー/kiki】
1 【夢みる星の夢/きくのはな】
1 【ハスの子/きしめん屋さん】
1 【黒曜石の王女/傷物注意報】
1 【morning 7:00~9:30/きただ亭】
1 【甲相夫婦のすすめ/きたはる屋】
1 【ユリアの詩/北間屋2号店】
1 【はじめてくんの恋は冒険/camp】
1 【血と乳と月/旧夏川研究所】
1 【とびきりきゅーと!/きりきりだんす】
1 【がんばれ♡むさしくん! -闇オークション編-/勤怠優良児】
1 【ド真面目聖女解毒のために×××しないといけませんが穢れる訳にはいきませんッ/空想RIOT】
1 【2D6/下り坂道】
1 【トイボブちゃんとカワセミちゃん/くちばし屋】
1 【構造式ランキング2/Good placebo user】
1 【Back to Black1/KUTSUBAKO】
1 【かわいいトゲには華がある/熊の辛あげ】
1 【ギャルと大学生が一緒にごはんを作る漫画(仮)/くらげの森のアリス】
1 【dress code Collage/Grenier Freaks 2】
1 【Midnight Pool/kureiro】
1 【黒獅子物語1 怒れる獅子の旅立ち/黒井吟遊堂】
1 【吐いて出すほど猫がいる/黒色ろーたす】
1 【Fさんの日々/黒田】
1 【ISETTIA!Shino忍BuBu#Pre2/KURONEKOWORK's】
1 【MINIMAL SKETCH COLLECTION/Kei Kawakami】
1 【CHARME/KKO】
1 【架空のフリーペーパー風冊子/KMI】
1 【配信者の推しに会いにXXに行った日記/消しゴム】
1 【篤き恩寵のイェンダ/夏至の二日後】
1 【旧街電子追想/県境の住人】
1 【わぬ/鋼鉄皇帝】
1 【カギを落としただけなのに…/河野別荘地】
1 【愛のチカラでなんとやら5/ごーるでんぱらっちょ】
1 【カワニシセイ01/こがしゅうと宅】
1 【ははとこと/koki】
1 【日々tawagoto/ここあほうる】
1 【BROOOOb/個骨】
1 【8月31日/ここ掘れワンワン】
1 【ぶんごのなつ/ここ掘れワンワン】
1 【魔女のドロシーは死んだ/こどものくに】
1 【海の仔の約束/こめぷくぜろ】
1 【PRECIOSA/コリトセ】
1 【Boys&…/金色童】
1 【偽花魔王/今週ずっと雨やん】
1 【濁った都は低くて腐って/サークルやくいほん】
1 【#POOR GIRL/CYBER POTATO】
1 【大神官様の大レシピ/坂倉オサム】
1 【八月のフラムルージュ 寄り道編 3/サカサランプ】
1 【ご主人さまにあ 夜半の月/サキュレント】
1 【黄色いネコの漫画2/サクライ産】
1 【はじめてのゆり/さくらdiary】
1 【むすんでひらいて 前編/桜のみえる庭】
1 【キノコパンダ/ささのこ書店】
1 【遊女と髪結い 前編/ささみ小鉢】
1 【一〇三スパーク三人娘/ザ借家】
1 【progress/Sadalsuud】
1 【Quietude/さよはし画房】
1 【ゆるエルフ再録本4/ザラメ文鳥】
1 【Inter Ice Age 4/ザリガニ】
1 【無題/さるさるの惑星】
1 【SUBMARINE Vol.1/2/3】
1 【恋煩いとピュア 4-5再録/さんぽ】
1 【恋煩いとピュア 6 Episode:Last/さんぽ】
1 【six/幸せになりたいマサムネ君】
1 【PHÉNOMÈTRE 01/塩の魚】
1 【HAPPY PYRO LOVER!/失敗再生怪人】
1 【MONSTER HOUSE2/疾風てびち団】
1 【COMITIA会場BGM SET LIST 141-150/SiTLs】
1 【陰キャちゃん/紫野原】
1 【女装クエスト3/昇華実践】
1 【幼なじみカップルのハッピーエンドを希望します/少年スピカ】
1 【flottant en été/少年スピカ】
1 【MIMIKA ミミカ ①~④/ZOAL】
1 【岸辺の祈り/植物と言語。】
1 【真理通(しりとり)/真理通】
1 【犬の詩2/白いもさもさ犬】
1 【ウイスキージョーンズ 魔宮の伝説/しろくろ】
1 【エロ漫画家と寿司職人が出産する話/白黒ぱんだ】
1 【NANA CALENDAR/シロタエ】
1 【てあしをあげる/深海の米俵】
1 【紅薔薇の君/深海の巣】
1 【スピルリナ/人類圏】
1 【伸恵上人立像/SWEET ROSE】
1 【自意識過剰マンの誕生/隙間屋古書店】
1 【ラブコメ実験漫画 2/スケアクロウ】
1 【ホビアニ魂シリーズ③ 熱血超弾フンバルケッツァー/すけろく堂】
1 【アザラシカフェ/寿司祭り】
1 【メンヘラ日記/すずしろこあら】
1 【6年間/スタジオ・えふ】
1 【サナのいきものひみつノートSPECIAL「絶滅危機動物ファイル」/スタジオSANA】
1 【40歳からはじめる同人。/STUDIO POO】
1 【ピグマリオン製造法/スタッフWHY】
1 【月と極光 2/Stella Solitaria】
1 【好きなものの話をしよう/sunao】
1 【アラジンと小さな花/スナネコシンドバッド】
1 【ブルーベリーと生クリーム/Snow&S】
1 【おえかきまとめ2024.2~2024.10/すのこの庭】
1 【なんとか えにっき2/スは】
1 【異国のうた/SPUTNIK】
1 【天上から覗く2/スミ飯。】
1 【あっちゃんとリカの日誌/諏訪緑】
1 【正常逸脱会報4コマまとめ本第3号/正常逸脱会】
1 【ぶりっ子振りっ子/世界温度計】
1 【ブラインドコンプレックス/2nd.VOX】
1 【マイリトルガントリークレーン/旋回橋構造】
1 【IRIS/創作1002号室】
1 【マギャクビジット/そぼろ】
1 【特別展Club/だいすきくらぶ】
1 【奴隷のサキュバスが伯爵に拾われ愛を知る話/たかまりっか】
1 【ヒツジマンガ全集 124/立山くろのアルペンルート】
1 【幾億分の一/棚COLOR】
1 【残暑の宿題/たびぢ】
1 【TABI TO HITO BITO/旅と生活】
1 【ラーメンタベタイ/ダブガル's】
1 【Skebとお仕事まとめ本/たらこ寿司】
1 【兄弟万事塞翁が馬/樽と桶】
1 【スラちゃんといっしょ/団子センター】
1 【うつくしい地下鉄/地下鉄ペチカ】
1 【月曜の朝には終わるとるに足らない夢 総集編/tito】
1 【フリコフリークフリースタイル/千葉シッカロールズ】
1 【黄泉の旅人/ちまき亭まめや】
1 【My Little Kitty/CHAGESO】
1 【思い出せない夏のために/chapter22】
1 【居直り友達/追加石】
1 【En-coRD/twino】
1 【秋風に恋が集う/Twinbox・岩波寮】
1 【魚山曹植墓旅行記(仮)/2birds】
1 【マフィン/つぐカフェ】
1 【おつけもの・アーカイブス/漬け汁のタレ】
1 【金継ぎの子/蔦ツヅリ】
1 【夢の日記集/つのさめ】
1 【SHIP戦艦の本/T.N.T.SHOW】
1 【架空食玩蒐集之書/Teaset`s】
1 【ゼロ距離の放課後/でぃえすおー】
1 【天丼弁当を食べてレビューする本/でぃぷろ・エンジニア】
1 【キセキ/techicoo】
1 【美大男子がヌードデッサンするだけ/哲学座】
1 【Life in the Planet/Deli-Planet】
1 【ガシュウ/天ぷらカレー】
1 【さようならコミティア/ドイスボランチ】
1 【ツクモマチ2020-2024/東京モノノケ】
1 【それでも神話は生誕するのか/TUPSIMATI】
1 【ウユニ塩湖死ね死ねブルース/ときめきチョップ】
1 【短編集 君がいまいるところ/徳沢小屋】
1 【JPLAY/匿名希望の君の星】
1 【犬侍 其の七/Dogdays】
1 【娘観音仇討ち始末記 総集編/Dogdays】
1 【150/突撃蝶々+expo】
1 【恋と魔法と3時のおやつ/とねりべったり】
1 【銀河潮汐力/虎の子。】
1 【鳥の絵の本_抽象/トリ】
1 【あかねちゃん/砦8号】
1 【セイオウはどこにもいない1/TORITOTO】
1 【耳、拾いました/どれっどかめん】
1 【3ヶ月で3言語と知り合う/とろくすん】
1 【サン・モーニンと黄金のリンゴ/泥舟海運】
1 【酒うめー2/とんぷくミカン】
1 【格ゲーちゃんDoujinshi Edition ROUND.3/NIGHT FIST】
1 【七つの大罪会議/NIGHT FIST】
1 【朽堂庵の事件簿未満シリーズ/9(nine)】
1 【素晴らしき焼肉を/長島】
1 【鮭定食がいいんだよ/なたらじ屋】
1 【夏野かなせみ画集 Vol.1/夏野かなせみ】
1 【社畜女子がカラシニコフに沼る漫画/なつみんのさーくる】
1 【And pan/771MARCHE】
1 【らくがき帳vol.3/なないろ畑】
1 【彼岸の廻り/774電波塔】
1 【ファーティマの部屋 ヘルニア短歌日記/鍋サー】
1 【雛猫/なまこ海】
1 【FUISION/NAMADZU DENYAKU】
1 【18号/2号はもう死んだ!】
1 【西川口の毒たち/西川口の毒】
1 【エビス映造所で会いましょう/にしゅうめ】
1 【にせ犬シリーズ/にせ犬】
1 【水族巻/Nickel_ion_buttery】
1 【異世界にて候。/272個目のペンギン藩】
1 【転生モブはBLゲー世界でハメられ攻略されました 妊娠編(準備号)/niwaniwa】
1 【プラネットナインをめざして/nimbus】
1 【実録!甘いお仕事~あっさりプリン販売編~/ぬっくぬく・はうす】
1 【空花阳焰: 试刊号/釘子工作室】
1 【怪異喰わせろ!/ねじれ倶楽部】
1 【俺とくま 2/ねばねば村】
1 【遭難/nebulian】
1 【トルソの縫合/Noantique】
1 【AGE:H/Noantique】
1 【nousan Illustration Book noutofolio vol.2/nousan】
1 【ボンボン オ ショコラ/notch】
1 【角鴨/乗り越したひと】
1 【四谷啓太郎ネーム集/のんびりたろう】
1 【SLAMMedCUL+/Burnout】
1 【山と岩/灰色の猫】
1 【3つの作例でわかる 表紙デザインのはなし/hyp_design lab】
1 【tarlight/hao pop】
1 【日記です。 4冊目/歯ギシリ】
1 【カノジョのひみつ/bug】
1 【小川の流れ日記/ACHOO!】
1 【何かを作って収入を得たい人生だった/はこのひろ】
1 【妹サブスクリプション/橋本ライドンまんが】
1 【ほろぼす?/payjama】
1 【めしあがれヴァンパイア/旗ヶ丘公園】
1 【お楽しみはこれまでも/肌身離さず離されず】
1 【布野くんと美浦くんと/はちす】
1 【くだものっこ/はちの巣】
1 【アンサンブル・デュオ/ハチボク】
1 【清楚ちゃんとギャル/はぢや】
1 【ホラー短編 異食住/ハッピーピエロ】
1 【HOKKAIDO最東端編/果野】
1 【UFOが落っこちた!/はなはだ堂】
1 【浮かんではじけて水の泡/Vanity Bunny】
1 【混声二部合唱/バノアグループ】
1 【ゲーム会社の総務さん 準備号/はるいろ】
1 【DEAR──/ハルの家】
1 【ぱんきちあんこの画集~大盛りごはん~/ぱん基地】
1 【日出ヅル処/PETER MANN】
1 【一週間で好きになって/ヒイロイズム】
1 【ほろにがい希望/PIGMES】
1 【迷子文鳥と山神さま/非常階段】
1 【春の恋は前触れもなく/ひなぎく】
1 【余命5分と言われたら/ヒマラヤ海溝】
1 【失敗合同/ぴょこっとついんて!】
1 【まんがにっき/ひよっこ。】
1 【ふぁみり~の本/ひろい倉庫】
1 【Blue/Hiroko】
1 【♂が受け。ワニちゃん×サメくん 準備号/pink carrot】
1 【Mikeous portfolio/PINK CHUCHU】
1 【嘘つきなあいつ/ファンタジー漫画SHOPイヅル】
1 【腹からイソギンチャク/Fake Time】
1 【スペース設営を改善する技術1/フォーマルハウト】
1 【ポストカード/FUJISAToy】
1 【HONEY à la mode 2024 藤本由香里ゼミナール 第8期修士論文集/藤の素】
1 【環と守 だるま屋の三人娘/藤本和也】
1 【南天の手/ふたりごと】
1 【これ描いて死ねラクガキ 2/FUNUKE LABEL】
1 【Doggust/冬といぬ】
1 【秋草/冬といぬ】
1 【恋のしるし/FlyingU】
1 【星旅学園/Planetarium Ghost Travel】
1 【のっぺらぼうと天宿りの牙卵/BLANK BLOCK BOOKS】
1 【フタリタビ 04/F×N】
1 【出産レポ漫画ほか/古山フウの家】
1 【或る下女のはなし/プレイス骨董店】
1 【ニュージーランド生物紀行/frogplanet】
1 【メスティンを持ってラオス旅/frogplanet】
1 【ひとりぼっちがたまらなかったら/Brollachan Wonder Lab】
1 【ミラクルバンドでつかまえて/hexatropica.】
1 【少年とドラゴン/へそまがり】
1 【静柳高校年間記 3月の謎/別棟応接室】
1 【BLOOD VESSEL/蛇ノてんぷら】
1 【ぽよぽよにさわりたい!2/べべべ】
1 【High Light/Perico】
1 【PENTECOSTE Seasonwork10 Boys/PENTECOSTE Seasonwork11 GIRLs/ペンテコステ組合】
1 【朝と夜のあいだ/方位磁石】
1 【藤村の恋/ぼくくぼ】
1 【人魚の足とひきかえに/ぼくのぬいめ。】
1 【初恋は苦い青春の味/ホクロを忘れるな.】
1 【株式会社運命クリエイト/Poke】
1 【糸織人魚/ほしつむぎの礁湖にて】
1 【Hello,Today/ホシノイル。】
1 【おれたちリス兄弟/ぽにぽに舎】
1 【spicy sweet glaze/ホロホロトントロザウルス】
1 【ぎんぺんと一緒/ほろほろめいろ】
1 【正しいクスリのアソビ方/凡骨塚】
1 【われら週末GoTo団/ホンナムユーティナイ】
1 【私には言葉はいつも薄すぎる だから重ねて本にでもする/maakunn89】
1 【ふたりはるか/まじかなSummerLight】
1 【ひなたぼっこにゃんにゃん/またたびや】
1 【森ニ棲ム/松風工房】
1 【赤い花咲いたら/松本剛】
1 【C■P/マメチルーム】
1 【金属系女子イラスト軽い設定本 Mechanical life form,robot girl/まるくす湖】
1 【薄味料理人 薄味人/漫画じゅんぼくん】
1 【はじめての老犬介護日記/まんぷくちゃん】
1 【推し寿司/みかきもり】
1 【ほんとのきもち/みかんのこ】
1 【フリーペーパー/みずいろのたまご】
1 【ひざが痛い!/味噌ノ山】
1 【急に壊れたPCからデータ救出を試みた話/道草パレット】
1 【Desert Journey 2/ミドルE】
1 【受刑者に聞いた刑務所での酒と煙草の作り方/南のエデン】
1 【きれいなおねえさん/minimal子ちゃん】
1 【ゼンチョ/miyazakikume】
1 【鉛の十字①/miyazakikume】
1 【ダンボール工作の本/みりめとる】
1 【みりめとる150/みりめとる】
1 【道草 meguri 青い月の道しるべ/ミルクトマト缶】
1 【さくら、散れ/mintworks】
1 【月上楽器録/moonlight moonshine】
1 【エジプト生活記/無国籍大使館】
1 【好きになったらダメなのに -年の離れたおねえさん-/武者サブ】
1 【薪売りねこの日々/村戸雨戸】
1 【むろいろせかい/むろらいす】
1 【両片想いのルームシェア/迷彩】
1 【ギャルと書店員/名称未設定。】
1 【ハングリータイガーの本/迷走優品】
1 【micro chips/メイドイン極楽】
1 【34.231895 , 135.1632732/メグマイルランド】
1 【つみれノート/メソリウム】
1 【コミティアレポ漫画/メモビタミン】
1 【in the night/mercy lokki】
1 【FLIP FLAP/モクモクセイ】
1 【フツウでヘンなお嬢様女子校/もこさんち】
1 【生活妄想癖/モゾモゾワンダ】
1 【令和6年令和めぐり/モナコ広告】
1 【オタクのミカタ!/もみあげて春】
1 【AVTOBAHN/ももぐみ】
1 【地雷で量産系②/森の館】
1 【猫ねこネコ/森マン】
1 【見えぬいぬ/モン×もん!!】
1 【泥酔しながらセントバーナードのモノマネしてたら見初められて気づいたら結婚してた話/焼き芋食べたい】
1 【冥土/やっとんね】
1 【DMA vol.1/YYNN】
1 【小さき者たちへ/夕暮宇宙船】
1 【さよならマングース/(有)黒丸商事】
1 【ネココンビニ#2プレオープン版/有言不実行】
1 【好きな先輩の彼女/〒】
1 【GANTRY 10/夢野街零丁目】
1 【突撃!ヒグマごはん/夢のチョモラン王国】
1 【思春期64本ノック/ゆるゆるブックス】
1 【月と太陽/ゆんゆら島の温泉】
1 【今は成らない/4時起き】
1 【偃月に濃き暈為して、/四羽連架】
1 【蟹洗弁天/四谷怪堂】
1 【アンダー・ザ・テーブル 机の下の宇宙/夜な夜な鯱鉾】
1 【ノトコバコトノ/よもぱらもよよ】
1 【みよこおばちゃん/夜の庭】
1 【図書館にて/4番地】
1 【LUVLUVVOX/luvluvvox】
1 【うちのイトコが女体化したので/らうんどNEXT】
1 【明けない夜の星でいて/last*dream】
1 【進路相談/落下速度2.5】
1 【水彩あそび/乱痴気事虫所】
1 【愛憎盤『LIFE』/陸離】
1 【勇気や元気と、電気とか。/リバーシブルライフ】
1 【本から出るこれ/Re-lax】
1 【幼馴染に猫耳はえた/りんとねこ】
1 【Enjoy your special day/rustico】
1 【ECHO/レテと睡る。】
1 【机上キャンプァー/れぷん公司】
1 【新刊ください/レモンマシマシユロ】
1 【Log-book/6舎】
1 【猫頭2/6舎】
1 【たこねこユニバース/ログ・ポラリス】
1 【デイリーホープ/ロコモコトマト】
1 【おまわりさんのごひいき/Y軸行進曲】
1 【アンチ週末外伝 平日/わくわく!ひつじ研究所】
Push&Review
![](images/151_pr01.jpg)
![](images/151_pr02.jpg)
![](images/151_pr03.jpg)
![](images/151_pr04.jpg)
![](images/151_pr05.jpg)
![](images/151_pr06.jpg)
![](images/151_pr07.jpg)
![](images/151_pr08.jpg)
![](images/151_pr09.jpg)
![](images/151_pr10.jpg)
![](images/151_pr11.jpg)
![](images/151_pr12.jpg)
【実録「不健全図書」はなぜ動いたか/AMG東京】
◆行政が「有害」「不健全」という不適切なレッテルを成年向け図書に貼っている事実は重く、名前だけでも変えられたのは歴史的一歩だと思う。(東京都・へっぽこ太郎)
【#神奈川に住んでるエルフのおみやげ/Armorphilia】
●神奈川情報とエルフ度の高さに定評のある漫画「#神奈川に住んでいるエルフ/コミックELMO連載」のイラストまとめ集。癖ありエルフたちの様々な一面にニヤニヤ。連載前に描かれたキャラクター設定も載っており現在の彼らと見比べるのが楽しい。神奈川各地の蘊蓄が練りこまれた漫画をどのように企画し取材や資料集めをし作られているかを紹介したエッセイが興味深い。(神奈川県・サヤマアキ)
【志摩スペイン村にコラボ目当てで酒くず仲間と遊びに行った話/RM-RF*】
◆VTuberとのコラボを切っ掛けにローカルテーマパークへ旅行したエッセイ漫画。価格設定がバグってたり、全然人がいないのに豪華な設備が維持されていたい謎が多い。コラボパンケーキにスペインビールの成らず者コンボ、やりてぇ~。(東京都・脚韻)
【あくまのじがぞう展/URN(骨壺)】
◆ルネ病と呼ばれる奇病に冒された人々。彼らを救うECLチームと、奇病の原因となったカルト団体が対立し、争う。複雑な展開で何度もページを行き来しながら、それでも先を読みたくなる。つい作者の頭の中を直接覗きたいと思うほどの、壮大なスケールの物語だ。(茨城県・牛久大仏)
【一六五大橋の土産話 上下/URN(骨壺)】
●風俗に沈めたメンヘラ女が売掛金を残し失踪。足取りを追う担当の悪徳ホストは、彼女が祈祷師一門の出でドス黒い呪いを遺した事を知る。オカルトに真実味を与える与太話と創作伝説が趣深い。悪人同士が我欲と命を賭け二転三転の大博打。この不謹慎な面白さ只事じゃない。(神奈川県・くらげ)
【コキクロニクル 藍色劇場三十周年/藍色劇場】
◆30年間コミティアで描き続けたひとり作家の総集編。長く続けてきたからこそ遭遇した喜びと苦しみがここに綴られている。「なんで私、これを続けているのだろう…」そんな疑問に悩んだときには、これを読んでみてほしい。(東京都・ネフライト)
●こきあい(小樹藍)さん30年の集大成。たとえ迷うことがあっても決して揺るがない強い根っこがあるからこそ30年続けることができたのだと思う。売れるとか売れないとか関係なくこういうタイプの作家にあこがれる。いや、この人にはもっと売れてほしいけど。(東京都・浪費男)
【学パロ ぼにふぁみ/あいきみ】
◆ケーサツのデータをハッキングして捕まったニコラウス。少年院へ入るか、ホワイトハッカーとして学院に入るか迫られる。学院へ入学し、お世話係のダリオと組になる。謎の肉体言語。可憐なダリオに惹かれ、距離を置こうとするが周囲は黙ってはいなくて…。(茨城県・いずみんズ。)
【となりにいてくれたらうれしいひと/挨拶係】
●マイノリティとマジョリティ、生きていく中で触れたり意識することも多いのですが、登場する子たちの悩みが丁寧に描かれていて胸に沁みました。出逢えてよかった作品です!! 本当に皆さんに見ていただきたい…!!(東京都・watta)
【毎日どこにいたって見かけるガール/あい爆う縮えお】
◆あの子はアイドル。みんなが知ってて、そして僕だけのアイドル。僕の歌を僕だけのために歌ってくれる。初音ミクが軽やかに奏でるのは、そんなささやかな幸せと彼女へ曲を作ってあげたいという決心だ。ポップスの曲調で気持ちが軽やかになる一枚。(神奈川県・こころね)
【muscari./I have no time.】
◆ある鯨が死んだ…。その葬送をきっかけに、人づきあいを得意としない「葬務者」が人と関わり、変わってゆく話。文章はほの暗く、読みやすくはない。しかし目の前に風景が浮かび、登場人物達の心理描写も緻密。じっくりと読み、本が擦り切れるまで何度も読み返したくなる一冊。(埼玉県・華水)
【Uminea -海風が運ぶ夢-/ISLES】
◆風の神と波の神の力比べの影響で喪った島の代わりに生まれた島「ユーミネア」。伝説や神話に憧れる島長の末息子と巫女見習いの少女と共に冒険に出る設定のミュージカル風のファンタジー。新たな物語を紡ぐ神秘的な声にドキドキしながら聴き進めてしまった。(東京都・風の箱舟)
【TOHO FANZINE 7000 PLUS SENTENCE/OUTSIDE EDITION】
●東方Projectの同人誌を買っている著者の書蔵目録本。頒布日・タイトル・サークル・作家名・版型を7000冊分リスト化しているのは圧巻。まだまだ買い続けるとの事なので、どこまで蔵書が増えるのか楽しみな一冊。最後にある著者のエッセイも楽しい。(茨城県・JOYCOM'S)
【スペインでオリガミを/OWL.meme】
◆スペインでの思い出や現地の人のやさしさを感じるストーリーにほっこりしました。(滋賀県・az)
【Simple pages on my mind/青息吐息】
●10年以上前に完結した作品で一番推していたキャラ(というか人生で一番推しているキャラ)と二番目に推していたキャラが女二人でルームシェアを始めるという二次創作作品が作者自らの手によって突然提供されると人間はどうなるのか。端的に言えば狂います。狂いました。本当に生きてきてよかった。これはさすがに百合です。すごい火力の本。しかもこれでまだ「準備号」らしい。絶対にまだ死ねない。(東京都・まるたま)
【MO JI KA/青と麻】
◆本も作品も芸術的でびっくりしました。価格300円?! 安すぎる。本文もイラストも甘夏大福さんなのでしょうか? すごすぎる…。(埼玉県・すもも)
【マイナーズテイル サウンドステージ/AxiaBridge】
◆ゲームのオープニング曲集のようなコンピアルバム。アップテンポの曲調は聴いてるだけで力が湧き上がるものばかり。目を閉じれば記憶になかったオープニング映像がまざまざと見えるようだ。とにかく元気になりたい時に流したいアルバムだ。(神奈川県・ささささ)
【私が羆を撃つ理由/Action One】
●中傷に心折れ銃を置いた猟師のギンと、人語を喋る不思議なヒグマのアシダ。お互いのテリトリーを守る為の、奇妙な協力関係の果てに彼女が得た答え。そして人の領域でのアシダとの再会…。生きるために生命を奪うことの是非に対する1つの結論に、大いに考えさせられた。(埼玉県・ふじたま)
◆時事問題をファンタジックにアレンジしている。(千葉県・駄犬チワワ)
◆しゃべる熊との切ない交流が描かれていて前向きになれるとても良いお話。(東京都・akahiza)
◆若い猟師が現代熊を撃つ理由をなやみながら命と向き合う話。シリアスながら当事者のヒグマとのコミュニケーションが楽しく「本当の猟師はこういうことができるのでは」と思わせる。(東京都・こきあいりん)
【苛烈と可憐は紙ひとえ! 詰め合わせ/芥ation】
◆気になるクラスメイト安斎さん、彼女の可憐な姿と迫り来る危機へ対処する姿にキュンとなり、ゴミクズを見るような視線と苛烈な罵倒に嵌まってしまったドMな主人公との物語。ただ進路希望に「虫」と書いた彼の将来に大いなる心配と不安を抱えてしまうのはなぜだろう。(東京都・虫)
【ねこみたいにねころんで/浅野まりも】
◆右下に載ったドット絵をテーマにした短歌集。日々の生活の鬱屈さを短歌という形で昇華させたような歌が並び、そんな気分をくすっと忘れさせてくれる。七味」の二首が特に好きです。(茨城県・さしま)
【マンガ!回転ずしくん~回転寿司テスト編~/asaha】
●でんぐり返りで有名な回転ずしくんの、回転寿司テスト(まな板の端から端までの回転の美しさを競う)の様子。様々なお寿司達が、一貫ずつ華麗な回転を見せてくれます。子どもに読み聞かせしても楽しそうな健全なお話です。ラストのトロの軍艦、綺麗だし美味しそう…!(神奈川県・式玉)
【発達障害で正社員経験なしのアラサー女子が自立するまでの話 後編 ~恋愛編~/アサミヤ】
◆発達障害、頼るべき家族は崩壊、親しい友人からも縁を切られ人生の崖っぷちに立たされた女性が七転八倒の末に自立するまでのノンフィクション。その彷徨する様を「生存戦略」と名付け、波乱の過程を淡々と描く。今も心の波はあるが、日々自省し自身を客観視する姿勢が参考になる。(茨城県・紀子)
【或る日の散歩道/朝和書店】
◆背景の街の描写と、その空気感がとても良いと思いました。(滋賀県・az)
●下北沢を散歩する猫のお話。夜明け前からの街並みがとても綺麗な背景で描かれており、台詞や説明がなくても下北沢という街がどういったものか細かな描写から伝わってくる。この漫画を持って下北沢へ出かけたくなる。(東京都・さいぽ)
◆16Pの中(台詞もほとんど無い)で、下北散歩をした気になれた。この景色1つ1つに人がいて、存在している街の茎が画面から伝わってくる(あと古くさくない今時のエモさもある)。(東京都・吉江ひろこ)
【百合作家たちの作文用紙/味市・chico*・ヴォイテク】
●著者3人が百合をテーマに作文を書き、それを基に百合漫画を描いた本。最初に直筆の作文があり、著者の文字、原稿用紙の使い方、それぞれの個性が面白い。作文を読んで十分に妄想したあとに読む漫画も非常に面白かった。読後の著者プロフィールがあるのも作品背景を想像できてまた面白い。(東京都・さいぽ)
●百合マンガ家の3人が400文字詰め原稿用紙に新たな百合を吹き込む三者三様の合同誌。それぞれが綴った文章を基にその世界観をマンガに描き出す構成。普段余り窺い知れない各人の筆致まで楽しめる、一粒で二度も三度も美味しい一冊。(東京都・れのそ)
●百合ジャンルで活動する作家たちによる、原稿用紙による作文とショートマンガ集。三者三様の作文は、それぞれの嗜好がよく表れている。中でも、「ある研究員の日記」は、小野さんが狂気に蝕まれる様子を字体で秀逸に表現している。発想が実に素晴らしい3作。(北海道・はなかわあきら)
【こぼれた星と旅したら/あじわい銀河】
◆絵柄がとても好みで手に取ったのですが、お話も温かくてステキでした。(滋賀県・az)
●悪魔の子どもと暮らす人間の青年。悪魔に秘められた過去、かつて喧嘩別れした友達が暮らす街に2人は向かう。すれ違い過ぎ行く時間。募る後悔と忘れられない過去。そんな痛みにそっと寄り添う青年の姿が頼もしい。洒落たペンタッチで描かれる苦く優しい物語に乾杯。(神奈川県・青煙)
【届かなかった手紙/あじわい銀河】
◆外伝のようです。本編が読みたくなりました…!!(東京都・?)
【少年PのビタースイートDAY/あたら夜舎】
●本編では敵対者と言えど、ケーキひとつにドタバタ振り回される姿には憐憫の情を禁じ得ないものではありましたが、最後には苦労が報われたところに安堵を覚えました。一般人女性がボスと似ていたという描写は果たして伏線なのか、今後も期待させていただきます。(宮城県・Mizuho_K)
【黎明の学師/あだん堂】
◆混沌が渦巻く厳しい環境の惑星。先住民と移住者の対立の中、哲学集団に身を置く棒術の名手と治安維持官は両者と因縁のあるテロリストを追う。出自も立場も異なるバディが緊張感の中で友情を深める姿が熱い。SF設定とサスペンスが絡まる独特の面白さで、続刊を熱望。(神奈川県・鳥姫悟)
【IN RIVER BOOKS/あと、少し先へつま先を、】
●今年開催された個展で展示されていたイラストがまとめられた一冊。ペン画に淡い色使いで描かれた、あどけなさと真っ直ぐさ、少し大人びていた様子も映る少女達を見ると、ぐっと胸を掴まれた感情になります。個展の会場で見たときの記憶も甦る、贅沢な一冊になりました。(埼玉県・唯名)
【プリンとゼリー/アトリエなるしま】
◆涼やかな青いゼリーが表紙の本。作者が実際に食べに行ったプリンとゼリー達。その中でもビッグサイト近くにあるベローチェのコーヒーゼリーも掲載されている。次回立ち寄ってみては?(茨城県・いずみんズ。)
【バトル・オブ・ブリテン物語外伝 レイトン大尉とテンプルちゃん/アトリエmao】
●レイトン大尉とテンプルちゃんのやりとりがコミカルで可愛くてほっこりする反面、その背景にある戦争という過酷な現実との対比に胸がつまされる思いがします。この方の描かれる人物は誰もかも愛おしいと思えるほどの人間らしさが感じられて本当に素敵です。(三重県・m)
【SURFACE ANATOMY FOR ARTISTS 2/ANATOMY TUTORIALS】
●ポーズを取ったモデルの写真を基に、人体を構成する筋肉や骨格を図示&解説する体表解剖学本の第2弾。徒手空拳だけでなく、ヌンチャクや刀などの武器を構えたポーズも多く収録され、作画資料としての実用性はもちろん、読者を飽きさせない創意工夫を感じます。(神奈川県・夜の旅人)
【博士七段(余部)/肋屋】
●ユーモアある発明で周囲を仰天させる博士のユニークな発想が面白かったです。突拍子もない発明がもたらす結果もさることながら、それを驚きつつもなんだかんだで受け入れようとする周りの(一部の)人間の適応力の高さも笑いどころですね。「人間のキメラ、ありなんだ!?」とか。(宮城県・Mizuho_K)
【あばらや新地/あばらや新地】
◆シンプルなのに目を引く絵で巧い。印象に残る絵。(神奈川県・kyoko)
◆画もストーリーもクオリティが高く、もっと続きを読みたいと思わされました。登場人物たちの世界内の存在感が強いです。(神奈川県・楼)
◆討伐依頼で賞金発生とあらば、禁忌の「貧乏神殺し」を請け負う最下層青年・富田くん。守りたいものが擬似家族の笑顔とか、泣く。はたから見たらしょっぱい幸せのため、明日も打っ込むでしょう。ディストピア街の短命ダウンタウンボーイを見守っていたい。好きです。(東京都・ヤンガス)
【ショートケーキ、いちごなし。/油屋】
◆ボタンは掛け違えて、本命大当たりとは違うものを引き当ててしまう…。そんな所感を抱くヒロインの物語。とは言え、出てくる人はサバサバ感覚も持ち合わせているから、ちょい湿度あるくらい。ビターな舌触りで眉が下がっても生きていくお姉ちゃんたちでありました。(東京都・おくれ毛)
◆主役になれない女性たちも、1人1人人生があるので、その点をふまえるとある種1人の主人公なのだろうな、と思いました。読んでいてとても様々なことを考えた3作でした。(東京都・晒粉)
【おくびょうウサギはお互い様/APRICO*】
●周りからバレバレな両片想いの幼馴染が、お互いに独占欲を垣間見せながら、想いを通わせていく百合物語。かわいくポップな絵柄で描く嫉妬が、明るいラブコメ作風にベストマッチ。最後に気持ちを交わすシーンは、幼馴染設定とアイテムを巧く使った甘々シチュエーションで必見。(千葉県・まーぼー)
●両片想いの幼馴染が同じ学校になるも上手く噛み合わなくて頑張るお話。本人達はやり取り一つにも一喜一憂する一方、周囲は両想いを察知して温かく見守る、その温度差が楽しい。そして胸の内を明かしあう二人の「ウサギのぬいぐるみの使い方」が実に可愛くてきゅんとした。(千葉県・紫部みやび)
●家が近所で仲良しのあおばと美樹。学区が違う二人が晴れて同じ高校になったのに何だか変な距離感が。。そんな時、互いに伝えられていなかった想いを託したのは思い出のぬいぐるみだった。相手の特別でありたい二人同士が織り成す、むず痒くも微笑ましい恋のお話。(東京都・れのそ)
【鍵穴心中/アユ・ヤマネ】
◆背景、セリフの流れがすごい! 絵も綺麗で話がおもしろい。装丁も凝っていて、こだわりを感じる。(?・?)
【総集編 夢でもよし/アユ・ヤマネ】
◆「訳アリ」で地方に左遷された、元エリートサラリーマンの清崎。過去の恋人・茅原との過去、居酒屋の無口な店員・蒼に惹かれていく現在を織り交ぜ、清崎の再生を端正な描線で描く。まさに夢心地になるような優しい物語だ。(東京都・吉田)
【にちじょう。58/荒川マジック】
◆アニメ雑誌のなかった頃のはなしがポロっと載っててビックリ!(千葉県・な)
【ごった煮総集編 HATCH POTCH 1~4/あららぎ研究室】
◆実写の猫出るところ笑いました。(埼玉県・いもはっぱ)
◆何もかもカオスで好きです。たくさん笑いました。みっちゃんとしーちゃんの四コマもっと読みたい。(東京都・酢田)
【days./あるく文庫】
●オリジナル児童書『つくも様が見てる!』のキャラの日常が詰まったイラスト集。水彩とパステルのいいとこ取りをしたような、お日さまみたいな笑顔の子供たちの絵がいっぱい! 日々の傍に置きたくなる一冊。作者さんのXから読める児童書と併せて眺めると、魅力が更に増しますよ。(埼玉県・松平)
【アルト/ULTY+】
◆色、デザイン、世界観。好みで目が覚めました。とても好きです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【然るべき話をしよう/或底面】
◆すごく言いきった一冊で、本を作る時の参考にしたいと思いました。ずっと本を造り続けて欲しいです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【小説本文 組版見本の本/ALBA LUNA】
◆小説用のフォントと本文の見本がずらっと並んでてこんなに印象が違う! と見比べられて面白かったです。(埼玉県・ゆうひ)
【邪教のシスターさん/Angraecum】
◆商業出版されていないのが不思議なくらいにストーリー・キャラクター・背景どれをとっても最高。(神奈川県・SR)
◆屍獣が跋扈する封都ロスリス。屍獣の退治をしてまわる、獣人の住まう下層からやってきた3人。その裏では、王都の主導による悪夢の計画が動き出そうとしていた。確かにサブタイトルに序章って書いてあるんですけども、ラストは衝撃のモノローグ。思わず「そりゃないでしょう、どういうことなの!?」と叫びたくなった。(東京都・春夏冬虫夏草)
【カレン&ローラ/anko factory】
◆かわいくてとても良かったです。(東京都・Re:)
◆メイドさんバディものヒットマン、今の流行にものってて絵もかわいい。さわりの設定の本になる内容のマンガ、これから楽しみ。(東京都・ありくい)
【私立ナチュラル高校/安全地帯】
●男子も女子もスカートの制服がかわいいです。初対面のクラスに輪ができて、どんどんみんな仲良くなっていく展開は、見ていて幸せな気分です。かわいいが満載の素敵な一冊。(千葉県・りみてぃ)
【touch up./&】
◆彼女はなぜ、毎回化粧品を試したがるのだろう? 影のある女性は必ずタッチアップしてから商品を買う。ビューティーアドバイザーの主人公は、そんな彼女に優しく触れて、メイクを施す。特別な事は何もない。ただ淡々と紡がれるその描写が、切ないほどに美しい…と感じた。(埼玉県・尚)
【ユードットエフエム/Umbrellahead】
●ネットで知り合い、今は一緒にポッドキャストを録る関係になったふたり。悩みに近いモヤモヤを抱えていて、それでも前に進んで行くときに、同じ方を向いている友がいる安心感。恋人関係ではなく、仲間が出来るときってのはこういう感じなんだなと思います。(埼玉県・gori.sh)
【友だちの話/生きるのがたのしい】
●大人になって再会した、高校のクラスメイトだった男子と女子。学生時代の回想を挟みつつ、友人としてのつきあいを重ねていくさまは穏やかでいてどこか切ない。振り返って見つけた感情もまた、自分が今日まで生きてきた証。微妙な距離感を描き切ったマンガが心にしみた。(東京都・まるまる)
◆友達って沢山交わったから友達なのではなくて、その人にとって楽しかった瞬間や印象に残った瞬間がまじわれば友達だよね、と思える本でした。地元じゃないところでも、いつか2人がまた友達として交わってくれたら嬉しいな、とも思います。(東京都・晒粉)
【水洗・5/いけだの本屋】
●カメラにまつわる2つの物語。自分は前半のバケペンのマメ子ちゃんが超好き。彼女の撮る色んな写真だったり、写真部の男の子との絡みだったり、色んな物語を読んでみたい。なんだか写真が撮りたくなった。しかし、やっぱりプロの漫画家ってのはすごい。作る物語が1つの物語として完結しつつも、続きを読みたくなる魅力がある。『ささめきこと』以外の氏の漫画は読んでなかったけど、改めて色々と読んでみようと思った作品でした。(東京都・ビッテン)
●1969年に発売、その後30年に渡り製造された一眼レフカメラ、通称"バケペン"を現代の女子中学生が使ったら…という話。デジカメ、スマホで撮影が当たり前となった今、現像するまで出来が分からないドキドキ感、フィルムの残枚数を気にしつつの撮影模様が新鮮。(栃木県・阿部紀巳夫)
【気付いてないフリ/石洗い】
◆え?これ無料(Free)ですか?と2度見しました。すごく良くできているコピー本です。日常の会話の中進むお話と3人の関係がリアルで、続きを読みたい! 表紙にひかれて何気なく手にとって大正解でした。(東京都・SK)
【砂糖の海に海賊旗/いそねこまる】
●釣った魚が食べたものが「死体」、俺たちの値段は魚の餌よりも安い…だからこそ、海賊でよかったという船員。海の上のコミュニティでのひとときが見られる巻だった。ジョンはアビーを売春宿でない場所に逃したいが、その海賊の港にはまた売られた女がいる。砂糖の海の続刊。(東京都・ほしのゆりか)
【四角で閉じこめ線で触れる/痛みが丘】
◆創作活動にマンネリ気味の人気サークル作家・りょう。そんな彼はコミティアで、学生時代の漫画の師匠・よーし先輩に再会。先輩との想い出、そして今の作品に創作の楽しさを思い出していくりょうの姿に、読み手としても魂を震わされた。彼らの話の続きも読みたい!(東京都・kokkuri)
◆コミケモノ大好き。(東京都・みちょんぽちゃん)
●BL作品だが、もはやコミティアに参加している創作界隈の皆様、全方位に向けてご紹介したいくらいの逸品。「なんでマンガなんか書いてんだろ」の答えがこんな感じでもいいじゃない。私自身、不毛な創作を続けているせいもあるだろうが、この短編の中で何度も目頭を熱くさせられた。ラストも最高。何度も、何度も読み返している。作者の三皿先生曰く「現実はこんなもんじゃない」…そうと分かっていても、元気をもらえた、泣けた、励まされた。とりあえず、よーし先輩のコピー本も、壁サー・りょう君の本も本気で読みたすぎる。そんで両者に、こんな風に長~い感想書いて送るんだ…あれ? よくよく見たらこの話の舞台、コミティアじゃないですか!(栃木県・ムガイ)
【1円スマホのいっちゃん/1円スマホのいっちゃん】
◆作者はネタに7万円かけてますのでよかったらお読みください(手前みそですみません)。(東京都・あきかぜどら)
【正念と怪獣/一万年世界】
◆素朴な表紙ですが世界観はしっかりしていてゲームファンタジー感があって好きです。尺も個人的に丁度よかったです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【ドラッグストア店員さっちゃんの告白/イヅミヤ】
●ドラッグストアで働く両片思いのさっちゃんとつーちゃんについに訪れる、告白の時。デートの日に起きたアクシデントを乗り越えてついに告白したさっちゃん、本当に頑張った! 自分の気持ちを正直に伝えるのは、本当に難しい。2人の今後に幸多き事を願う。(北海道・はなかわあきら)
【アンダーグラウンド【吸血鬼】/いとこん】
●暗殺組織を抜けて新しい仲間達と生活する冷射。高校生らしい平穏さはないものの、仲間達が個性的で、ボケ&ツッコミのある会話が楽しいです。ヴァンパイアとの異能バトルはRPGのラスボス戦の様で熱くなりました。個人的にキョウが好きです。ホットケーキ食べたくなりました。(神奈川県・式玉)
【はじめての恋人/itoサー】
◆同じクラスで前後の席の男子と女子が恋人になるまで。何気ないきっかけから始まる進展と気恥ずかしくて時に気まずい距離感を丁寧に描いたマンガにときめいた。出来事や感情や言葉のひとつひとつに現実感があって、恋の苦しみも喜びも噛みしめていく青春模様がまぶしい。(埼玉県・もちもち)
【小野田さんの恋はねずみ色。/犬小屋やまだ】
●拗らせ女子の黒歴史なひとときを描く一冊。性被害に遭った友人や唯一声を掛けてくれた男子に、ネットで仕入れた歪んだ知識をぶつけてしまう姿が痛々しい。失恋と引き換えに得た友人との和解から少しでも彼女の明るい未来への第一歩であることを願う。(東京都・れのそ)
◆モテない女の子のキモい恋愛と失恋がとても生々しくて良かったです!!(東京都・顔面土砂崩れ)
●秘めた思春期が暴走気味な小野田さん。クラスで唯一話してくれる男子に、文化祭前、二人きりの教室で想いを伝えるが…。もはや決壊と呼ぶべき告白シーンは圧巻。片思いの顛末を通じて罪を自覚させる構成が上手い。何も爽やかな幸福だけが若さではない、そんな灰色の青春譚。(東京都・絶崎)
【ちびーず!/いぬぷうぷーる】
●ちまちまキャラクターのイラスト集。楽しく暮らしている女の子達の日常が、カラフルに描かれていて癒やされます。くりくりお目々で、笑顔がたくさん。さくらんぼを抱いている桃色の子が好みです。(千葉県・りみてぃ)
【YeLLoW/いりたま】
◆かわいい…!! 近年園芸に沼っているので、花モチーフが好きすぎます。他のカラーも見てみたいです。(東京都・?)
【今日日のいろどり/irodori】
●告知イラストに惹かれて購入しました。光と水と草木、それから透明でふしぎな何かの、瑞々しい表現が素晴らしいです。馴染みのキャラクターたちの表情も活き活きとかわいく、楽しい作品集でした。(千葉県・雨森)
【機界 キカイ/岩国工業】
●見開きで読む白黒画集。"機械"のイラストと、共に住まふ人々の言葉が残されてゐる。画風は何となく昭和っぽいんだけれど、不思議とダサくはなく、おどろおどろしさがある。燃盛る炎を纏ふ機械たち。どのページからも彼らの巨大さ、そして人間の矮小さを感じる。(千葉県・絲)
【DEATHLESS DELIVERER/INKSPOT】
●不死身の体を持つ便利屋で殺し屋の男に人肉解体屋から拉致の依頼が舞い込む。左綴じ、横書き、フルカラーの作りがアメコミ風の作画や作劇とマッチしていて秀逸。自己犠牲感が強い男の苦悩を描いた芯のあるドラマと鮮血にまみれたハードボイルドなアクションに心燃えた。(東京都・ムートン)
【伽藍東京/インターネット農場】
◆掠れたオルゴールの音から始まり、オフビートという共通点がありながら様々な楽曲が目の前を通過していく。それはさながら深夜の東京の街並みをさまよっている時のようだ。冷たい風に身を凍えながら時折り出現する雑踏の温もりを求めていく、そんなアルバムだ。(神奈川県・木枯)
【支子エリの習ヰゴト/いんびぼすていんっ】
●赤血球モチーフの少女がある日守護者と出会い、ホメオスタシスを護るべく逸脱者によって穢れた結界を清めることになるという擬人化臓器の変身魔法少女作品。作品全体が明るく時に真剣でドタバタ感もあって楽しめる。(東京都・笹野)
【雨と晴ればれ/WE ARE】
●ゆるく優しいBL?シリーズ4作目。ちびっこさんとせいたかさん、正反対の二人の話。こんなファンタジックな世界に行ってみたいなぁ、と読むたび思うのと、ちびっこさんの優しさの中にある芯の強さに憧れます。(山梨県・きくまさ)
【sketchbook/Winter Cakes】
◆表紙がかわいい! 表紙で思わず手に取ったイラスト本です。イラスト量も多く、かわいくて華やかでアイテムが細かい絵なのがとても良かった。線画が好きです!(東京都・モナカ)
【きらきら☆女子旅アフリカレポート/UMA&ちうころね】
●とある界隈の商業漫画家4人がつどいアフリカ旅行をした模様を合同形式で描いたレポート漫画。4人全員が漫画とカラーイラストを描いており、個性豊かな4人の掛け合いの面白さと仲の良さが心に響く。「強盗殺人が日常レベルの治安です、一人で行動はしないように」と言われていたにも関わらず某先生が成り行きで単独行動になっちゃう場面にはヒヤヒヤしたが何事もなくこの漫画が発表されて本当によかった。(埼玉県・合鍵文絵)
【白黒つけましょ!/後ろは八尋】
●学校の囲碁部に入部する女の子の話。新入生の天童きなこは囲碁が好きですが、ネット碁しか打ったことがありませんでした。学校に囲碁部があることを知り、いざ囲碁部の門を叩き、そこで待っていた現実とは…? 先輩方も個性が強く、絵も可愛いので、囲碁を知らなくても楽しめる一冊です。(千葉県・トモパチ)
【Have a Nice Day!/うそうそどき】
●テーマパークで働く主人公が新人の面倒を見るも業務が上手くいかず、しかもトラブルが発生し…?という内容。舞台が特殊だけども、同じような接客業に従事した自分にとっては分かる!となりました。好きだから、楽しいからと長く勤めれば勤めるほど仕事が分からなくなるんだよなぁと昔を思い出しました。(長野県・西の村民)
◆テーマパークを舞台に、サービス(接客)業で発生する「仕事を優先するか自分の思うサービスをするか」の2択。主人公が選んだ結果がタイトルになるのが良かった。お客、そして自分たちも「良い一日を」過ごせたようで良かったし、読んだ後もそんな気分にさせられた。(東京都・サトウ)
【彼女いない歴=年齢の僕が、WEBマーケティングを勉強したらマッチングアプリで彼女を作れた話 前編/泡沫ブラスターズ】
◆仕事に壁を感じていた主人公は、伝説のWEBデザイナー・宇井に出会う。彼のワークショップで学んだことは恋愛にも応用できると知り、マッチングアプリで実践する。登場する手法はどれも説得力があり、興味深く読んだ。主人公の恋愛がどのように成就するか楽しみです。(茨城県・ウニ)
【寝不足/宇宙の藻屑屋さん】
◆自分もはっきりした夢を見るとメモ帳にメモしておくので、共感できる部分はある。(東京都・えしま長月)
【ミズウオ解体信書 2024/ウツボカズラ病】
◆駿河湾で打ち上げられたミズウオと胃の中にいた様々な魚たちの図鑑。写真がキレイ。このような同人誌が在る事自体がなんか嬉しい。裏表紙がむちゃ可愛い。(東京都・むーちょ)
【間隙紀行/ウツボカズラ病】
◆ミミズハゼの研究者キリコ。川でミミズハゼの採取調査中に流砂に巻き込まれ地下に落ちてしまう。地下世界には巨大なミミズハゼや古代の遺跡が広がっており彼女の小さな冒険が始まる。細かな生き物や背景の書き込みから思わずその世界観に引き込まれた。(東京都・涙袋)
【Hexennacht -Illustration Version-/雨天曇行】
◆春の近い冬のある日、男は酒場に立ち寄った。噂で〇を山で見たていう話が広がっていた。そんな中あまりそぐわない青年に声を掛けらる。しかし話せば話すほど掴めない。しかしある日を境に姿を見せなくなり男は山へ探しに行く。(茨城県・いずみんズ。)
【生還図鑑 落/うみはん】
◆昨今問題となった車の取り残され事故など、タイムリーなネタが取り上げられていて良い。このシリーズは子ども向け本として売り出してもいいと思う。次巻の山登りで、主人公が心配になる。(東京都・えしま長月)
【スリープタイト/UMWG】
●…その人生には意味があったと僕らにはわかる、たとえそれがもう彼女らに届かないものだとしても。世界の終わりに祝福を。人生の最後に人のささやかな、美しいこころを見た、それが世界を変えることはなくても、誰もそこにいなくなっても、その美しさはそこにただある。(埼玉県・月片)
【ライト・マイ・ランプ (上)/UMWG】
●戦間期プラハ。ロシアから移住してきたユダヤの青年が、古い石盤の修復を依頼してきた女性とともに、古いゴーレムの伝説の調査を始める。ユダヤ人への迫害と差別感情、ユダヤ・キリスト両宗教への疑問、人間の拠るべき所…悩みは尽きないけど、せめて一瞬でも心の安らかなれ。(千葉県・¥)
【15が0の世界線/梅皿テクニカー】
●150にかけて15(苺)が0って発想が出るのが面白い。苺がない世界だからってショートケーキの苺部分が穴になってるのはオカシイだろ!(千葉県・クロ)
【奏/ウラガミ。】
●旅芸人のフォルダーは、とある場所でとある人物と出会う。飄々としたフォルダーの何も考えてないような行動は実は…。二人の賑やかな雰囲気が、読み進めていくと一気に寂しくなる雰囲気が心に残ります。読み返すと無邪気な笑顔が切ない。(長野県・西の村民)
◆旅をする主人公は一人ぼっちでいる「ぴけ」という人物に出会い、という始まり。読み終わった後にまた最初から読むとあー、なるほど、となった。今回「ぴけ」は救われたけれど、果たして主人公は救われる日が来るのかとても気になりました。(東京都・サトウ)
【ローマ・バチカン一人旅行記 前編/うららかな】
◆かわいいイラストとダイナミックなイラストがとても読みやすく描き分けられていて、写真や手描き地図も見やすく、しかもコラム・文章もおもしろい! 一緒に旅先でハラハラしたり、落ち込んだり、感動したりできる一冊です。(東京都・SK)
【カオス少女/うれしさ発見隊】
◆ぶっとんだ内容でオモシロイ! (神奈川県・でこぽん☆)
◆勢いの方向性が多彩で面白かった。最初から最後までその勢いが弱まらないのが凄い。あと牛丼はけっこう甘ったるいのでは?(東京都・むーちょ)
【スケベ地味子のコスプレイヤーとオフパコしてる話/AERODOG】
◆まず表紙から最高でした。ムチムチで巨乳でエロシーンでの表情もよくて少しむりをねらってる感じがたまりませんでした。(神奈川県・トコロス)
【PEOPLE/httr】
●ページに大きく広がる数々の風景の中で、どこかつつましく営為する人間たち。雄大と微小の対照は圧倒的なだけでなく不思議さも感じられる。誇張された縮尺で描かれた事物と所々で単純化された陰影による、遠近感が為せるワザか。確かなコンセプトに引き込まれた一冊だ。(埼玉県・あまいも)
◆構図が大胆で面白かった。(東京都・原尾康介)
【藤平一橋/ABXXX】
●バイ寄りの藤平とバイの一橋がつかず離れずわちゃわちゃする短編再録+書き下ろし。サバサバした藤平との関係を深める中で、一橋が過去を乗り越え、振り回される側から振り回す側へと変わっていく―。その切り替わる瞬間の彼女の目に惚れた。(群馬県・一橋学園に住みたい)
◆主人公2人のキャラが良かった。友人以上、恋人未満というと、ちょっと違う感じだけど二人で暮らしたら他の人、要らなくなっちゃうほど、ガッチリと歯車合ってしまうんじゃないかと。(東京都・むーちょ)
【HAPPY BIRTHDAY CAKE BOX/えぐえぐ】
◆世界観が本当にすごいし、何より本のつくりがおもしろい。見ていてたのしかったし、アナログ本にしかできないやり方が良かった。(神奈川県・すべてをすべたろう)
【「執事セバスチャン」をさがして/SPQR】
◆「執事といえばセバスチャン」の定番ネタはどこから来たか? メイド・執事研究の第一人者が本気で調査。各年代の変遷を踏まえつつも、やはりルーツとして外せないのは70年代の『アルプスの少女ハイジ』と『ペリーヌ物語』。世界名作劇場の偉大さを改めて実感しました。(埼玉県・三区)
【ジャージメイド委員長/nghrstst】
◆どうして今までこの組み合わせにたどりつかなかったのか!?っというぐらい要素もりもりかつ可愛かった。(埼玉県・ゆうひ)
◆ラブコメの好意が伝わるか伝わらないかのドキドキハラハラが思わずページをめくってしまう。ちょうどいいコメディ具合で描かれていておもしろい。(神奈川県・SR)
●ジャージ。眼鏡。巨乳。ツインテール。メイド。委員長。あらゆる要素を内包する欲張りな漫画だが、追撃するように内容は青春ラブコメであり読者の心は持ちそうにない。ヒロインが可愛すぎるのはもちろんのこと、主人公の仕草も可愛いので悶絶具合が2倍になる。(東京都・さいぽ)
【おさかなのブローチ/エノコロ草の丘】
◆こんなにかわいらしい獣人ちゃんの表紙で、R18!?というおどろきとともに手に取りました。内容は作者様のお辛かった時期の経験を元にしていることもあり、シリアスでしたが絵柄と獣人化されていることで重くなりすぎずなにより「くまさん」のエピソードにジーンとしました…!(東京都・マナ)
【眼鏡の中の二面相/えびどう】
◆大人しい性格ゆえにナンパされやすいOL・鏡子。だが眼鏡を外した瞬間、べらんめえ口調で大見得を切る傾奇者・影重の人格が自分を押しのけ姿を現す。この恥ずかしすぎる秘密を、職場の新人・新には隠し通すべく努力するが…。全ての困難を勢いだけで乗り切る姿、痛快です!(東京都・和に)
【答えがほしいわけじゃないの/エベレストライブラリ】
●家事、育児、仕事、人間関係に悩む人々がモヤモヤを打ち明ける短編マンガ。みんなの苦労を包み込むように受け止める聞き手に心安らぎ、時にハッとさせられた。悩むのはよりよく生きたいと頑張っているから。読めばきっと、そんな自分や他人に気づいて尊べるようになる。(埼玉県・もちもち)
【エロ漫画家の妻になるということ/えろ漫画家ピクピクン先生☆】
●本物のえろ漫画家が描くエロ漫画家が主人公のエロ漫画。設定からして興味が湧く。日常の甘々ラブラブなセックス、主人公の描く漫画の登場人物になりきるロールプレイングセックス、トンデモ設定のようで妙に現実的なストーリーが癖になる。(栃木県・うこつ)
【(無題)/endoakka】
●人と人は分かり合えるのだろうか。ここにいない人、もういない人を解ることはできるだろうか。SNSに漫画をあげていた友達が遺書を残して死に、その後主人公の元にとあるメールが届きます。8ページの短い作品だけれど心に何かが残り何度も読み返してしまう。作者ご自身によればタイトルは無題とのことですが、副題をつけるなら「君が僕を知ってる」はどうだろうかと思いました。(東京都・珍獣)
【触手少年/endoakka】
●人を殺めたことで良心の呵責に苛まれていながらも、自分を受け入れてくれた友人のためなら奮起する千尋君と、殺人を躊躇しない素振りを見せつつも、いざ自分自身が手を下すと複雑な感情に囚われてしまったかのようなマミちゃんの対比が印象的でした。(宮城県・Mizuho_K)
【墨の綴紐/emptyfool】
●「民族とおまじない」をテーマにした5編のお話が入ったアンソロジー。日本の民話のような雰囲気の話から始まり、アンデルセンめいた不思議なお話、北欧神話を思わせる運命的なお話、妖しき異教の施設の物語、ちりばめられた謎が不思議なSF感を醸し出す最後のお話…それぞれに想像力をかき立てられ、お菓子のバラエティーパックをつまみ食いしたような幸せなひと時でした。(大阪府・箕面)
【庄内米今昔/奥羽天極】
●郷土史漫画の名手が描いた庄内米の歴史とその周辺事情。品種や味の話だけでなく栽培法や農機具、水路の話まで網羅するものすごい情報量だが、読みやすく独特のお米擬人化など楽しく読めた。読んだあと山形米が食べたくなります(買いましたw)。(埼玉県・M.ゼリーフライ)
【台湾団地散歩 台北編1/鴨春会】
●ちょうど台湾旅行に行きたいと思っていたところに目に入った一冊。日本とよく似ているようで、人も建物もめちゃくちゃに密集していて、なのにちょっとした隙間に何かがいそうな、そんな異様感がたまりません。(東京都・ルイボスチー)
【癒しの百合漫画 百合イラスト集/オエカキきつね工房】
●「こんな百合が好きだ!」と作者が描く百合シチュ詰め合わせ。絵が可愛くて、イチャイチャする2人のイラストや漫画に心が和み癒されました。どのシチュエーションもわかりみが深く、ずっと眺めていたいです。(千葉県・トモパチ)
【鉄道コンテナで引っ越してみた/オークまんじゅう】
●鉄道コンテナ年鑑シリーズの筆者が満を持して(?)鉄道コンテナで引っ越した! 当然引越仕様ではないし、直通ではなく貨物駅経由なので時間もお金もよけいにかかるのですが、自宅目の前にあのコンテナがやってきたり、それを自ら封印するなどの経験はプライスレス…!(東京都・じびえ)
【ANTINOMY/OLD JOY】
◆最後のページが特に良かった。止まれの表示から逆走(小さく順走)しているところに共感した。(?・?)
●楓は胎内で共喰いするというシロワニに自身を重ね合わせ、双子の妹・菫が死産したのは自分が食べたからだと思い悩む。対外的にはうまくやりつつも、不意に沸き立つ危うげな衝動を制御できない楓の苦しさが痛いほど伝わる。初めての漫画とは思えない出来にも驚嘆です。(東京都・パンダ研)
◆産まれる前に死んでしまった双子の妹を引きずる女の子の話。口語表現に若干の違和感があった。(東京都・顔面土砂崩れ)
【FAUORITE STYLE/岡崎眼鏡店】
◆フォントは手づくりでしょうか、とてもすてきなイラスト本でした。本を造る時の参考にしたいです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【HANKEI 20,000km/おかやまたかとし・こやまもえ】
◆廃墟と恐竜。恐竜が現れたから廃墟になったのか? それと廃墟になったから恐竜が来たのかは分からない。元々共存していたかもしれない。色々想像するのが楽しい1冊。(茨城県・いずみんズ。)
【あんず飴/おぎんこぎん】
●昭和中期、養子先から捨てられ民俗学の先生の下の働く事になった主人公、弓。二人は自然と「そういう仲」になるが先生にはある隠し事があり…種子、夏祭り、そして表題のあんず飴といったワードが結末に繋がる展開が秀逸。弓の見せる表情、感情は儚くもとても魅力的だ。(埼玉県・しオムすび)
◆母の死後、父に捨てられ民俗学者のもとで住み込みとして働くことになった女性。体を重ねるようになるが、彼には婚約者がおり…。本物と思っていた関係が2度も仮初となった彼女の諦観した様子にスモモのような酸っぱさを覚えた。(東京都・上山大介)
【わたしワンダーランド/臆病】
●学校に突然現れた羊たち、しかし主人公の女の子以外には見えていないようだった。オカルト研究部のちょっと胡散臭い先輩と、沢山の羊に囲まれている訳ありな感じの転校生を中心にストーリーが展開していく。高校生という複雑な時期をテーマに少しのファンタジー要素と綺麗な絵が相まって独特な世界観に引き込まれていきます。表紙も凝っていて思わず手に取りたくなる一冊です。(東京都・くらうと)
【おけべち日記 01/おけべち】
◆創作者として、社会人として考えたことを、マスコットキャラクターのようなフォルムに仮託した自身を通して語るエッセイ。一見とぼけた見た目ですが、作者の真摯な姿勢を感じます。「丁寧な暮らし」を実践するのは難しいけど、そうありたい思いが細やかに綴られていました。(東京都・のと)
【ハミングを燃やして/お洗濯もの取り込み隊】
◆バランス釜の思い出から始まる、ふとした日常の物語。思想の強い親たちによる歪なコミュニティで暮らした記憶と、違う道を選び、議員を目指す同居の幼なじみとの秘密。生きることが器用なのか不器用なのか、ドライだが感情を秘めた主人公の描写に、心が揺さぶられた。(埼玉県・ふじたま)
◆上手い!! 表紙もシンプルですごく素敵です。(東京都・?)
【動物×ダナオスと娘たち/落とし穴】
●舞台は古代ギリシア。土地を追われた領主が、侵攻者に50人の娘を差し出すよう迫られる。表向き和解の証として応じた領主だったが、実は壮大な復讐の始まりだった…。オペラ「ダナオスの娘たち」を、新解釈を織り交ぜて描く労作。揺れ動く展開に手に汗握ること間違いなし。(東京都・かに)
【ひとさじ文庫/OMTS】
◆睡眠、大事ですね。(東京都・コジマ)
【Polaris/OMOni】
◆世界観にひきこまれました…。(?・?)
【Stray/OYASUMI MANBOU】
●めちゃくちゃ良いです!(神奈川県・しゃひーん)
【おいしくなぁれ/オレと勝負だ】
●作者が描く魔法屋の師匠と弟子のシリーズ2作目です。翻弄される弟子と意外にも(失礼)確かな腕をもつ師匠のやり取りは、短い中に驚きや和やかさを感じることができいつもながら楽しめます。次はどんな魔法が出てくるのか、という期待もさせてくれるシリーズです。(東京都・三倍酢)
【ヒッチコック/おわかれ会】
◆学生ってこんな感じだよなぁ…と気だるさとテキトーさと、それでいてサバサバと潔い。さわやかで気持ちが良かったです。(東京都・はらういわ)
【臨時便「寝台特急サンライズ出雲91号」に乗ってきた。/おんな鉄道ひとり旅】
◆とても読みやすかったです。(愛知県・小林めぐみ)
【話の話/怪獣と幽霊】
●人類学者さんがちょっと不思議な村々を旅するお話の詰め合わせ。何か懐かしい異世界が魅力的です。なにげにモテる主人公っていいな(笑)。(大阪府・秋元なおと)
●詩的で不思議な架空旅行短編集。旅人は世界の深淵を覗くような未知の自然物や現象を目撃し、受け入れ、感慨を抱く。科学的に解き明かされたはずの世界が、ここでは混沌を溶け込ませて客人をいざなう。いいものとも悪いものとも決めつけないのがまた妙な味を出している。(東京都・溥)
【本日は花交換日和也/怪鳥グリル】
●花屋で働きつつ、プロを目指し同人誌を描く花梨。そんな彼女がイベントで「売れるネーム」を売る男と出会う。胡散臭く思う花梨だったが、食事に誘われたことで少しずつ打ち解けていく――。風貌から想像出来ないほど考え深い男と、自由気ままな花梨の対比が面白い。(茨城県・イバライガー)
【沼記/海底温泉】
●不意に40年前の作品に触れる機会があり、そこから「あまりにも垂直に抵抗なく沼にはまった」作者。深い沼にはまるときほど一瞬なのだなと身につまされます(?)。沼の種類は数あれど、きっとこういう熱量が創作の世界を下支えしているのでしょうね…!(東京都・配偶者が沼落ちしがち)
【何かが至りません/火蛾屋敷】
●開幕は陰キャ女子二人の日常系だが、実際はガッツリいじめられていたり、周囲に無視されて孤立している。オチも無く続いていく辛い日常を享受するしかないが、似たもの同士の彼女たちは支え合ってなんとか踏みとどまっている。眠れずに夜明けを迎えたあの頃を思い出す一冊。(神奈川県・十万石)
【私の幽霊/火蛾屋敷】
●認知症のおばあさんを殺した生徒に幽霊が取り憑いたという噂話を聞いた、さやか。彼女はいじめられつつも依存していた女子に進学後突き放されて精神を病み、あゆを自分だけの幽霊にしようとする。シンプルなキャラデザインを逆手に取った鬼気迫る感情の表現に息を呑んだ。(神奈川県・十万石)
【火星のレベッカ 赤い星の人形たち/架空世界広告社】
●『火星のレベッカ』の設定資料集。自律型ロボット「ドール」がメイン。フルカラーで描かれるロボットの造形と解説は、本当のアニメ作品のやう。人型の他、四本腕や四足歩行、浮遊型など多様な用途のドールがゐる。同名の漫画も発行されてをり、ドールの活躍をもっと観てみたい。(千葉県・絲)
【壁に絵を描く旅/風虎通信】
●壁面アートを描きながらモンゴル、トルコ、ジョージアに半年ほど滞在した旅行日記&作品の記録。航空券や地下鉄、美術館チケットのレプリカが挟み込まれている装丁もさることながら、トルコ以後は原付で移動していたというのも驚き。作者のポップな絵にも和まされる。(東京都・じびえ)
【明日地球が終わったら/風の音まで】
●地球侵略目的のエイリアンが、姿を人間に変えて学校に潜入するうち、人間に恋をしてしまう表題作ほか15本。優しい絵柄で愛や心の様相を語り、短いながらも読む者に確かな衝撃を投げかけてくるパワフルな短編集。僕は『しんゆう』がお気に入り! わずか7頁でこれは凄い。(東京都・絶崎)
【アオとオレンジ/片すみパレット】
●かわいくバランスがしっかりしたキャラがふんだんに散りばめられたイラスト本。穏やかなパステルカラーの色味も良く、猫やアヒルなどのかわいい動物が随所に登場し、読んでいて心温かい気持ちになる。特にボブのキャラが魅力的でボブ好きに是非オススメしたい一冊。(東京都・天真爛漫)
【時をかける妻/蝸牛の巡礼】
●用務員のおばさんを助けた学生の少年。親しくなった彼女は、自分は未来から来た妻だと打ち明ける。突拍子もない言葉に翻弄され、しかし筋が通った行動を信じた少年の純愛ぶりは、滑稽ながらも真に迫るものがある。常道を踏み外してなお茶化せない人間味が印象に残った。(神奈川県・百舌鳥)
【明日は我が身の分水嶺/勝鬨】
●鈍感堅物護衛兵と彼に恋する朗らか(ちょっと天然)神官の、両片思いBL。いけー! そこだー! ヤれー! と護衛兵に何度ツッコミを入れたか…。お互いに奥手過ぎて周りには両思いがバレバレなのに、ひたすら片思いだと思い込む二人が可愛い。あと部下達グッジョブ!(埼玉県・尚)
【アラフォー女子が10年ぶりに恋をした/かとひとエッセイ友の会】
●10年前に大失恋した経験で恋愛に踏み込めない作者が、S本さんと知り合い、彼の言動に惹かれていく。仲良くなれたと思ったらLINEの温度差で気まずくなったり、友達との恋バナで盛り上がった後、本人と会うのにドキドキしたり。恋って良いな…! S本さんの関西弁が良い!(神奈川県・式玉)
【マニュアル運営のヒントepisode0/カドヤキソバ】
◆もし買っていたら真っ先に職場の上司に読ませたいです。(東京都・へっぽこ太郎)
【消灯の旅/角を曲がる鳥ブックス】
●ちょっと田舎の夜の暗い家の中をトイレまで旅する(!)マンガ。白と黒の画面が雰囲気あってよいです。(大阪府・秋元なおと)
【幻想スーパー/kaname】
◆空想の密度感がとてもよい!(東京都・塚原重義)
【宗教とアニメーションレビュー編/かに温泉】
◆様々な宗教アニメーションにフォーカスしたとても着眼点が良いレビュー本。それぞれの宗教とアニメではどこに力を入れているかとても参考になった。(神奈川県・デコポン同伴者)
【えびのイベントレポまんが/カニカニカーニバル】
◆絵がかわいくて読みやすい。ライブやイベント出展への感動にとても共感しました!!(埼玉県・紀)
【Favorite Collar/Capel】
●色鮮やかなイラストが印象的なイラスト集です。群青のカタストロフィの連作が特に好きで、剣を抜いた5人と、剣をまだ抜いていない彼の対比が物語を感じさせ素敵です。エメラルドリーフ7巻が気になるイラストも豊富で、とても楽しませていただきました。(神奈川県・ひなたこう)
【てんでばらばら/kapok&susonofuchi】
◆絵本のようなきもちよさが好きです。お茶目でかわいい。(?・?)
【姦策に溺れる/KABOBURO】
◆あまりBL作品は読みませんが、思わずさらっと読めるストーリーでした。ひきこみ方が自然でした。うまい。(神奈川県・でこぽん☆)
【触角にリボン/かまぼこ部屋】
●「自然が織りなす」という言葉があるように、生存や繁殖など様々な要因により獲得した昆虫たちの容姿は、まさしく自然の生み出したファッションです。私は昆虫そのものを肉眼で観察する機会が少ないので、こうして彼らが親しみのある姿で描かれている様子を眺めるのは楽しいです。(宮城県・Mizuho_K)
【無形のエクリチュール/Camellia】
●目がほとんど見えないマユと、彼女を助けたサヤ。サヤのド派手な姿のおかげで再会を果たした二人。節々に挿入されるマユの視点を描いたコマや、彼女の強い感情が印象的。百合作品の枠を超えて、多くの人の心に楔を打ち込める強いメッセージ性を感じる作品。(神奈川県・まちだこ)
【がんばらない毎日ごはん日記/ガラス玉の旅路】
◆じ~んと心に響きました。ありがとう。気持ちが楽になります。(神奈川県・でこぽん☆)
【MIKAMI LEMON RAKUGAKI LOG 1/柑橘騎士団】
●薄手のメカ・ロボ画集。パーツや兵装の詳細もあるが、堅苦しい感じはなく、気負わずさくっと鑑賞できる。「らくがき」としつつ、しっかりした恰好良い二脚ロボも居り、満足。(千葉県・絲)
【はむすたーぐらし/栞子】
●作者と一緒に暮らしたハムスター達の本。色々なカラーの子達が可愛いイラストと個性的なエピソードで紹介されてます。ゴールデンハムスターの大きなたまたまの魅力も描かれています。最後のページで自分がこれまで出会ったハム達の事を思い出しました。ハムスター愛溢れる本です。(神奈川県・式玉)
【鏡うつしの花/カンテラ】
●遊女を身請けするための金を奪われた男。義賊衆が話を聞くに、遊女は衆の一人と瓜二つだという。人情と機転で恋仲を助ける展開と生き写しな二人の謎が明かされていく物語がドラマチックで引き込まれた。シリアスながらも読み味は軽快で、確立されたキャラの力を感じた。(東京都・じんべえ)
【ぎ2/ぎ】
●優しくも暖かい味わい深いタッチの線とほのぼのとした絵柄と世界観でページをめくるたびに頬が緩んでしまう素敵な一冊。ページの随所で主張してくるリアルな鰻やエイetcも心を鷲掴みにしてくれます。キャラクターの目がジト目2ハイライトが多いのもゆるカワ好きとしては刺さりに刺さってしまいました…!(神奈川県・不透明人間)
【魔王城の様子がおかしい/きおくの裏側】
◆ギャグの面白さに、くずれた絵柄も気にならなくなる。次行った時、買いたいです。(東京都・akahiza)
【春を乞う 幼馴染み片想いアンソロジー/kiki】
●8名の作家による「幼馴染みの片想い」をテーマにしたアンソロジー本。片想いだけあって一つ一つの話が甘酸っぱかったり、切なかったり、微笑ましかったり、胸がいっぱいになります。それぞれの関係がこれからどうなっているのか気になってしまいますね。個人的にはどの恋も成就してほしいです。(千葉県・トモパチ)
【夢みる星の夢/きくのはな】
◆幼年期に招来術の才に目覚めた主人公。親の死を乗り越え進学した先で、密かな夢を胸にめきめき才能を発揮していくが…。若き天才が、期待や悪意、自らの限界、色々なものに翻弄されながらも愛情を持ち続けるのが健気だった。悲劇ではあるけれど胸に温かいものが残った。(千葉県・山村)
【ハスの子/きしめん屋さん】
◆ハスの子、カワイイ。でもラストが…ブルッ。(東京都・akahiza)
【黒曜石の王女/傷物注意報】
◆王女様のデザインに一目ぼれして手に取りました。世界観もお話も素敵でした…! これが初めての漫画本なのですか…!? 私も従吉君と同じく王女様に脳を焼かれてしまったので、ぜひ続編が読みたいです!!(東京都・マナ)
【morning 7:00~9:30/きただ亭】
◆フードのアニメ画(?)をいかに映えるように、美味しそうに描くかをていねいにレクチャーしてあり、画力もとても高かったと思います。(神奈川県・まつもとたかあき)
【甲相夫婦のすすめ/きたはる屋】
●武田勝頼と北条氏政の妹姫の同盟強化のための政略結婚描いた作品です。長篠の合戦で敗北して斜陽の時代に入った武田家の現実と、勝頼と妹姫の仲睦まじい様子を織り交ぜて描いています。歴史資料によって食い違う説も取り上げて、勝頼と妹姫の別バージョンを楽しめるのもたまりません。悲劇に至る二人ですが、幸せな時間も過ごしたのを思い巡らすことができる作品です。(神奈川県・量産型)
【ユリアの詩/北間屋2号店】
◆周囲との交わりを避け、詩作に耽るユリア。その一方で自分の詩を誰かに読んで貰いたいとの想いを燻ぶらせていた。ある日、上級生に詩作を知られたことから「文通」が始まり…。若死にした大切な人達に捧げる鎮魂歌として、大人となった彼は今日も詩を紡ぐのだろう。(東京都・上山大介)
【セントレイ/キツネツカ】
●深夜の在宅ワーク中にベランダから来訪者。得体のしれない「彼女」(彼?)についての説明はないけど、階段をひたひた降りてくる姿は禍々しい怪物のようで、靴を両手に持ってくれるあたり、とてもお行儀がよい。天下ってきた神性存在なのかも。こんな夜、我にもあれかし。(宮城県・raggylug)
●久々にウチヤマユージ先生の新作短編が読めて本当に嬉しい。できたてほやほやのコピー本を入手できて大満足。これだからCOMITIAは最高である(先生、お疲れ様です…)。度重なる商業誌への連載により、社会派サスペンス長編漫画のイメージがより強くなったウチヤマ先生だけど、こちらは初期作品集「夏の十字架」への収録作品を彷彿とさせるような、ゆる怪奇テイストなショート作品。短いからこその良さもありますが続きが読みたくもあり…絵柄もとてもイイんだよなあ。今までのCOMITIAで発行したコピー本もまとめて短編集とか出してくださいませんか先生…ウチヤマユージガチ勢の端くれからの戯言でございます…。(栃木県・ムガイ)
【製本地獄黙示録/キノボ支部】
●旅先で見つけた素敵なものをそのまま詰め込んだような、多彩なアイデアが光る旅行記コラージュ本を制作している作家さん…のご友人が描かれたレポ漫画です。設計図は製作者のみぞ知る状態なので、頼まれた作業を楽しく苦しく地道にこなしていく。お手伝い描写に臨場感があって面白く読みました。読むだけではなく作中の製本プチ体験もできます。サイケデリックなカバーと共に手渡され、何だか始終すごい本でした。(千葉県・雨森)
●毛皮の表紙にコラージュ、果ては旅先で拾った石(!?)を頁に貼り付けたり。そんな本を作り続けた記録から伝わるのは、同人誌の果てなき自由さ。こんな世界があったのかという驚愕と共に、自分もこんな本を作ってみたいと思ったり。いや、やっぱり大変かしら…?(東京都・ムーングロウ)
【はじめてくんの恋は冒険/camp】
◆たんまちさんが濱内くんに泊まるように誘われるがつれなく帰ってしまう。しかし帰路中に「初めて エッチ」などサーチしてしまう程動揺していた。そして日を改めて眠たいフリをして濱内くんをラブホに誘うたんまちさん。可愛いふたりがたまりません。(茨城県・いずみんズ。)
【血と乳と月/旧夏川研究所】
●オリジナル作品『棕櫚と竜舌蘭と重力渦』スピンオフ組織で養成された暗殺者一流の腕を奮う人物となるも、ふとした油断から海の藻屑になりかけ、とあるホテルの怪しげなオーナーに拾われるそこに、組織の後輩も…百合成分も漂う再会した二人の感情描写がとても魅力的。(神奈川県・ジョン・スミス)
【とびきりきゅーと!/きりきりだんす】
◆4コマながらもタイムリープ物で最後まで読みたくなってしまった。師匠と弟子が無事にタイムマシンを見つけられることを思わず願ってしまう。(東京都・えしま長月)
【がんばれ♡むさしくん! -闇オークション編-/勤怠優良児】
●主人公の武蔵は頑張り屋だが運が悪い男である。ボスに言われ、オークションにもぐり込むが逆に売りに出されてしまう。そんな最中ターゲットを発見し、奉仕し開発されてしまう。(茨城県・いずみんズ。)
【ド真面目聖女解毒のために×××しないといけませんが穢れる訳にはいきませんッ/空想RIOT】
●討伐の目的地に向かう途中だった聖女アリシアは、不意に淫虫に感染してしまう。毒が回る前にハージュの手で解毒する事になるが、それは穢れとも言える行為で…? 解毒と引き換えに快楽に乱れるアリシアの描写が実に良い。アリシアは元の生活に戻れるだろうか。(北海道・はなかわあきら)
【2D6/下り坂道】
●TRPGの様な世界でゲームマスターの神。冒険者を成長に導く為、適度なクエストを用意するも偏ったキャラメイクに想定外の攻略、失敗確実と思いきやダイスの出目が良い、とクエスト自体は成功したもののゲームマスター思い通りにいかないのもTRPGっぼい。(千葉県・クロ)
【トイボブちゃんとカワセミちゃん/くちばし屋】
◆猫のデザインがめっちゃかわいい。(東京都・グレン)
【構造式ランキング2/Good placebo user】
◆初めて見ました。こんな本w けど構造式が美しく見入ってしまいました。(埼玉県・ルドラ)
【Back to Black1/KUTSUBAKO】
◆コーヒー農園で育ったヘレンは、進学と共に叔父が経営するカフェで働くことに。だが同僚のアンナに、バリスタ試験で圧倒的な差を見せつけられてしまう。コーヒーに情熱をそそぐアンナの姿を見て、ヘレンも今までの自分から変わろうとする。キャラの静と動の表情が抜群に上手く、この後の進展からも目が離せない。(茨城県・スカイベリー)
【かわいいトゲには華がある/熊の辛あげ】
●恋人ではない二人の距離感にドキドキしながら読みました。絵柄が本当に可愛くて、二人の日常をずっと眺めていたくなります!(東京都・目榎粒子)
【散らかした部屋/くもりUFO】
◆構図がいい。(?・?)
◆うまーい。(東京都・きむら)
【ギャルと大学生が一緒にごはんを作る漫画(仮)/くらげの森のアリス】
●水彩作家として知られるもよ氏が、漫画家の境井ラク氏とタッグを組んで創り上げた初の漫画作品です。女子大生とギャルの餃子作りの緩いひと時。紙面を包む穏やかで甘い空気は、読者に笑顔と癒しをくれます。(福島県・梁下渉)
【dress code Collage/Grenier Freaks 2】
●宮殿の中にある様な部屋に佇む、華やかなドレスを着た女性の写真集。だが、その人物の頭部はシャンデリアやティーポット。「異形頭」をこよなく愛する作者・しばさんが手作りで生み出した世界観は、独特なポージングも相まってまさにサイケデリック。実際に見てみたい。(茨城県・牛久大仏)
【黒獅子物語1 怒れる獅子の旅立ち/黒井吟遊堂】
●転生もチートもない王道ファンタジー小説。冷遇される若き王が、謎の少女に手招かれ国を取り戻す為の旅に出る。自分も一緒に旅をしているように思える濃密な描写が見事。波瀾はまだこれからというところで終わったが、なんとシリーズは全六巻だとか。これは力作の予感。(東京都・ルイボスチー)
【吐いて出すほど猫がいる/黒色ろーたす】
◆かわいさとシュールさがいいあんばいです。(埼玉県・かみざきふうた)
【元レスラーさんとBAさん/くろしまゐ】
◆香山さんも武田さんも2人共とってもかわいくて愛おしい! 元プロレスラーの香山さん、本当に見た目もかわいくなっているところも良い、幸せになって~。(東京都・むらかみ)
●今までおしゃれをしてこなかった元レスラーの女性が初めてデパコスのカウンターに来るところから物語は始まる。メイクを始めたばかりの頃のドキドキ感、メイク後の変わった自分のウキウキ感が描かれていて微笑ましい。様々な出来事を通じて心が通い合う元レスラーとBAの関係性が愛おしい。(東京都・丸ノ内ごっこ)
【Fさんの日々/黒田】
●病気の漫画家と看病用アンドロイドが繰り広げるシリアスなストーリー。アンドロイドには、漫画家の未完作品の結末を探る使命もあり、そのスリリングさと綺麗な絵柄もマッチしています。ラストにはカタルシスも用意されており、熱量の高さを感じ取れる100pほどの力作です。(東京都・N)
【ISETTIA!Shino忍BuBu#Pre2/KURONEKOWORK's】
●前の本の続き。あっさり仕掛けを見抜くロロちゃん、大きなお口がかわいいです。直後に出てくる商用車のデザインが最高。物語は急展開へ…なにやら見覚えのある爆雷が降ってくるのが楽しいです。これをかいくぐっての走行は迫力。続きが気になります。(千葉県・りみてぃ)
【キャラ&イラスト制作について 知るだけ知っといて。/GUNGNIR NAVY SAYL】
◆身につまされる。依頼者も、クリエイターも、自分と相手について知りトラブルを減らそう。(東京都・?)
【CHARME/KKO】
◆整った線のイラストたちで画集出してくれてSNSや商業誌だけでなくありがとうという気持ちです。(東京都・れもん)
【架空のフリーペーパー風冊子/KMI】
●表紙にはこう記載されている。「MAGAZINE FOR MULTIMEDIA HUMAN」「CULTURE★SHOCK」「KMI RECORD STOREがお送りする、架空系マルチメディア・カルチャー・マガジン」。発行元も、インタビューを受けているバンドも、VHSビデオテープの広告もすべてが架空。泊まりたかったなー"森とせせらぎの本格リゾート・ペンション"。パソコン音楽クラブのグッズなどを手掛けるグラフィックデザイナーKMI氏のプロダクツはどれもが軽快で痛快。遊べ遊べ。(東京都・珍獣)
【のけもの けものけ/激辛豆腐工房】
●空腹で倒れていた狸の女の子・つむが狐のお姉さん・みちるに助けられ、一緒に暮らすゆるふわ日常ケモミミ4コマ漫画。耳を上手く隠せないつむの仕草が可愛いし、経験のない料理に挑戦する姿が健気。そんなつむを優しく受け入れるみちるが最後に見せる儚げな表情も印象的。過去話も読んでみたい。(茨城県・みゃーこ)
◆ほっこりするかわいさ。(東京都・ちよか)
【配信者の推しに会いにXXに行った日記/消しゴム】
◆リアル推しにプレを渡した後の1人反省会に共感しまくり(おそらくプレを受け取った推し本人はうれしいだけだと思う)。(東京都・P)
【篤き恩寵のイェンダ/夏至の二日後】
◆山岳地帯に住まい純朴な信仰を守る人々を襲う邪な神の災い。現人神の少女を守る少年は、怪しい蛇神から協力を持ちかけられる。厳しい山の環境や奇妙な風俗は新鮮ながらどこか懐かしい。純粋さに付け込まれ疑心暗鬼に陥る中、誠意を見抜き人を信じ抜く勇気に心打たれる。(神奈川県・鳥姫悟)
【旧街電子追想/県境の住人】
●ロボット・アンドロイドの多い街・旧街で暮らす野良猫はある日轢死する。だが目を醒ますとそこにはいつも餌をくれたイケメンが。仕事を手伝って貰うべく、人型機械に頭脳を移したと言う彼の下で新たな生活を始めた元野良猫。どんな日々が待っているのか、続きを読んでみたい。(東京都・れのそ)
【悪質商法に御用心!/健康第一】
◆絵も内容もすばらしく読みやすい。(神奈川県・でこぽん☆)
◆マルチ商法に捕まり、契約しないと出られないカフェに閉じ込められた由良。同じく捕まった中学時代に接点のある八代と再会し、協力してカフェから脱出を図る。性格は正反対だが、状況把握の得意な由良と機転の利く八代は良いコンビだ。本編後の金稼ぎの話も読んでみたい!(東京都・米俵)
【ホテルニューヨーク/健康第一倶楽部】
◆表紙がはやりのニューレトロな色づかいで目を惹きました。紙面も読みやすいです。(東京都・?)
◆表紙読み。男性キャラが中性的な女性に見え、そこが2人の関係をあやふやに見せてくれていて良かった。「男女がラブホテルに行く話」というテーマは表紙で分かるのだが、それ以上の話を見れて満足。(東京都・モナカ)
◆色恋と呼ぶにはまだ幼いような男女がとても可愛かったです。しーちゃんの方がかえちゃんへの感情を理解していそうなのが尚かわいいです。真冬の海に入っちゃう男女、そのあとラブホに行く男女、最高~!(東京都・晒粉)
【わぬ/鋼鉄皇帝】
●ワニ+犬で、わぬ。この発想はなかった…! フォルムから鳴き声まで、なんて愛おしい生き物なんでしょうか。最後お洋服着た様子も可愛い。(東京都・ひがしやま)
【カギを落としただけなのに…/河野別荘地】
●先が全く読めないし、河野先生独特の非常識が常識になりうる世界がおすすめです。居心地が悪そうな場所に住む事の方が、実は居心地が良く幸福度が高いのも共感する人が多いのではないでしょうか。(高知県・桜和アスカ)
【愛のチカラでなんとやら5/ごーるでんぱらっちょ】
●今回はえみと叶雨の馴れ初め回想で、今までで一番正統派の恋愛物語だった感。ふとした事から縁が出来た叶雨は見事な犬っ子ぶりで、それが結構アバウトな所のあるえみと合ったのかも。えみに告白した梓には酷だけど、今もえみに残るこの恋情を上書きするのは難しそうに思えた。(千葉県・紫部みやび)
【カワニシセイ01/こがしゅうと宅】
●大戦末期、川西航空機(現在の新明和工業の前身)製の『新型機』で戦った男たちとその周辺の魅力的な人々の物語。後の紫電改に繋がるメカニカルなエピソードも、当事者かのように精密だが、ともすればメカに隠れがちな人間描写もまた実在の人物をみてきたかのように生き生きしている。殺伐とした戦時下でも、確かに人と人との熱い交流があった事を想像させる。ゲジ眉の藤川女医さん好きです♡(埼玉県・M.ゼリーフライ)
【ははとこと/koki】
◆画力と世界観が言いきっていてすてきでした。不思議と自分も創作したい気分になりました。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【日々tawagoto/ここあほうる】
●扉絵のうさみみちゃんがかわいいです。トークたっぷりの一冊。昔の同人誌の空気感を思い出して嬉しくなりました。メイドさん絵も描いてくださって、感無量です。(千葉県・りみてぃ)
【BROOOOb/個骨】
◆かっこいい。レベル高い。(東京都・吉田貴洋)
【8月31日/ここ掘れワンワン】
◆セミと人生の変遷が夏の日とうまく組み上げられていて、非常に巧みだと思った。そしてそれを見せる画づらも大変印象的で良かった。(東京都・サイトウ)
【ぶんごのなつ/ここ掘れワンワン】
◆空気感がたまりません!!(?・?)
【魔女のドロシーは死んだ/こどものくに】
●この世を儚み死を選ぼうとした魔女。しかし死地には既に瀕死の先客が…これは現世に戻った魔女と、彼女に命を救われ忠誠を誓った悪魔の物語。其々の暗い背景と純心が、二人の旅路を熱く彩ります。その後の二人がどうなるか?も見たくなる一冊です。(福島県・梁下渉)
【いつかは推しに花束を/ごはんつぶトルネード】
◆推しの結婚…生きている中で何度でも経験したことか…自分と直接には関わらないと頭では理解していても、その喪失感は言葉では表せないです。3人の主人公それぞれが推しを推し始めたきっかけを思い出せて、しかも推しの優しさや人となりを知り、前向きに生きていくことを決意する。自身も初心を思い出し、晴れやかな気持ちになれました。(埼玉県・ちあき)
【最終決戦に寝坊した!!/comorebi notes】
●出オチ感溢れる表紙とは裏腹に、ファンタジー世界での笑いあり感動ありな物語がしっかり展開されてて読み応えのある漫画作品。主人公が寝坊した理由も壮大な伏線だった事には驚かされた…。(埼玉県・N太)
●表紙とタイトルがそのまま1コマ目というユニークな作りの本作。道中、大ポカを敵四天王にバカにされつつもなんとかボスまで辿り着いた先で、主人公ある事実を告げられる。作者ケロ氏特有のギャグとシリアスの緩急は今作も健在で、伏線を絡めた終盤の展開に胸が熱くなる。(埼玉県・しオムすび)
◆コメディ色が無いページが見当たらないほどの怒涛のギャグ! ギャグ全開でも綺麗な絵でくどくならない。(神奈川県・SR)
●勇者一行の中の治癒師が寝坊して後から戦場に駆けつけるお話。先行メンバーに倒された連中(の魂)が陽気なのにはウケた。その流れで終始コミカルに行くのかと思いきや、クライマックスは意外と切なかったのは予想外。でも最後オチをつけてコメディに戻したのがまた楽しかった。(千葉県・紫部みやび)
【もみじ真魚 毎日投稿全集 1000DAYS 2019→2022/こもれびのーと】
●作者が毎日投稿し続けたイラストがなんと1000日以上続いている。ほとんどが食べ物のイラストでカラフルで可愛い。細かく描き込まれていてつい魅入ってしまう。(茨城県・いずみんズ。)
●描かれている食べ物がとにかく美味しそう! 美しい! もみじさんが選ばれる暖色系のカラフルな色たちがキラキラと相まって5割り増しで美味しそうに見えます。ボリュームたっぷりの1冊。(高知県・桜和アスカ)
●作者が千日間、SNSに毎日投稿し続けたイラストをまとめた図録。1日も途切れる事なく投稿し続けたイラストの数々は、文字通り作者が歩んだ軌跡である。食欲をそそられるイラストは、今なお投稿が継続中だ。今から、次の千日分をまとめた図録に期待してしまう。(北海道・はなかわあきら)
【?/小屋】
◆すごくかわいい本でした。心があたたまります。(東京都・こえだ)
【写真詐欺婚 ~嘘の肖像画で婚活してしまった王族たちの話~/coyote merry】
●病弱王子と訳あり王女の婚活ストーリー。「タイトルで出オチ」な面もありますが、男女が互いに真剣に向き合い、丁寧な恋をしようとする姿勢に好感を覚えます。作画も魅力的で、コミカルを基調としつつハッとさせられる美しいコマもあって、満足度の高い作品でした。(神奈川県・中年紳士)
【PRECIOSA/コリトセ】
◆記憶のない少年と魔女のまほろばのお話がきゅんとする。(東京都・ちよか)
【薬味忍法帖・其ノ捨参/ごろうじろう】
●自分は何者なのか…心を巡る物語の集大成。主人公ワサビを中心に様々な心のあり方が描かれます。作者のもふもふキャラ達が毛並みを靡かせ、本の中を所狭しと動き回る。かわいさ抜群、迫力満点、そしてみんなの成長に感動! 自分をリセットしたい時、ぜひ読んでほしい作品です。(神奈川県・氷牙)
●獣人世界を描いた長編シリーズもついに完結。神樹の子株で人でなかったワサビは「縁」を重ねて「家族」を作って行った。「血」により社会から排除されたエンセキは、その「血」にすがり「家族」という関係に縋り付いた。世界の仕組みから排除されたエンセキを、世界の理から外れて生まれたワサビが救う。この世界にいてはいけない存在なんてないと感じられて胸が熱くなる大団円でした。余談ですが其ノ壱が刊行されたのがコミティア113、その完結巻がコミティア150に並ぶのを見て感慨深い想いになりました。(神奈川県・量産型)
【Boys&…/金色童】
●男子がテーマの短編アンソロジーです。年代もいろいろ、背景もいろいろな男子たちの日々の生活や気持ちが丁寧にクローズアップされています。『屋根より高く!』というお話があるのですが、心温まるお話で大好きです。ぜひネタバレなしで読んでいただきたいです!!(東京都・watta)
【偽花魔王/今週ずっと雨やん】
◆カマキリと意思疎通ができるオノギリ君と相棒カマチョ。彼が想いを寄せるアンちゃんへ、コンビでアタックする姿が微笑ましい。後半の急展開で完結しているとは思いますが、二人と一匹の日常をもっと見たい気持ちでいっぱいです。「日常編」のご検討をお願いします!(東京都・第五元素)
【濁った都は低くて腐って/サークルやくいほん】
◆わけわからん治安の悪さの中で、自分も連れ去られかけた女の子のお姉ちゃんを連れ戻すという願いを叶え、死線をかいくぐる仕事人。良い。途中の数字だけの台詞は「2進数バイナリ文字列変換」を検索したら読めたよ。胡散臭い世界のアクションを見たい人はマストバイ。(東京都・菅谷)
【#POOR GIRL/CYBER POTATO】
●曖昧さのないPopなアニメ調でPoorな感じの女の子を描き切っているのが魅力のイラスト本。Poorの表現に攻撃性や暗さがなく、新たな境地でもあり完成されたスタイルとも感じる面白さがある。深い物がある様でどこかクスッとくる所がある仕上がりに目を奪われる。(東京都・天真爛漫)
【ドラゴンひろいました/坂倉オサム】
●大学デビューにプチ失敗、ひとりで寂しく講義を受ける彼女が拾った謎の生物はドラゴンでした。記憶を無くしたドラゴンの正体を探して日々を過ごすうちに、彼女の心にも少しの変化が。本編も面白いのですが、何よりおまけの5ページが素敵でした。(千葉県・やまさん)
【大神官様の大レシピ/坂倉オサム】
◆甘党の大神官ケソリは日々、お側付きのメイと密かにお菓子作りに勤しんでいた。そんな折、神殿で供する聖菓子を知りたいという少年が現れ、三人で聖菓子を作り始めるのだった。少年を暖かく迎え入れるケソリの優しさ、心づかいが印象的。冬にぴったりな心温まるお話でした。(東京都・5組)
【八月のフラムルージュ 寄り道編 3/サカサランプ】
●獣人キャラを描いた作品の番外編です。今回は富士山ヒルクライムを取り上げています。実際にあるヒルクライムを基にしているだけあって、臨場感があってわくわく感がたまりません。ヒルクライムの参加からゴールまでの流れを前面に押し出しているので、ストーリーより参加しているキャラクターの魅力が楽しめます。特に見栄を張る男子部員のおバカ感が光っていました。(神奈川県・量産型)
【ご主人さまにあ 夜半の月/サキュレント】
◆歪な家族で育った長女と、彼女に狂わされた緊縛師が中心に織りなす爛れた関係…。誰もが狂気を孕み、救われたくて救いたくて起こす行動が、より救われ難くより追い詰める。冒頭の「救われようとしない奴は救われない」と言う台詞を痛いほど突きつけてくる読み応えのある一冊。(埼玉県・華水)
【黄色いネコの漫画2/サクライ産】
◆色々笑いました(ごめん)。(埼玉県・いもはっぱ)
【税務署が来た話/さくら研究室】
◆ドキドキ。(神奈川県・?)
◆テンポよし、話よし、ギャグよし。(千葉県・ko24)
【はじめてのゆり/さくらdiary】
◆百合好きVTuber12人による百合小説・漫画・イラスト作品集。ちょっとした日常物から抱腹絶倒ラブコメ、正統派シリアスから果てはホラーまで、どれも気軽に読める作品ながら、それぞれ強烈な「癖」がこもっていて大変良かった。物語としても面白い作品が多くて楽しかった。(千葉県・寒椿)
【むすんでひらいて 前編/桜のみえる庭】
◆不登校の女子高生が、あるお弁当屋さんに出会った事をきっかけに立ち直る過程をまとめた短編集。「お弁当屋さん」が結ぶ人の縁はひたすらに優しく暖かい。それが女子高生に前を向かせる事にも繋がったのだろう。後編もあると言う事なので、発行が今から楽しみで仕方ない。(埼玉県・尚)
【夜の彷徨/ささきさルーチカ】
●貴重な毛織を特産としながら、3年前に住人の殆どが忽然と消えた秘境の谷。そこへ嫁ぎに出された主人公は、生き残りである男と不安を抱えながら付き合っていく…。舞台として描かれる異国の風景が美しく幻想的。安心、希望、わずかな寂寥、そういったものを感じる物語だった。(千葉県・雪)
【キノコパンダ/ささのこ書店】
●ある日突然、頭にキノコが生えてしまったパンダの物語。それぞれ別の意思を持つキノコとパンダ、二心同体で楽しく過ごす日々の結末は…? シュールな設定と生活感のある日常描写が魅力的。クスッと笑ってほっこり微笑み、少し切ない気持ちにもなるハートフル絵本。(千葉県・1000)
【遊女と髪結い 前編/ささみ小鉢】
◆江戸の吉原にある大見世で起こった遊女の失踪の顛末を描く作品。前編では、登場人物たちの出自や事件の発端と思しき出来事が語られています。場所柄、各々のキャラの訳アリ感が良く出ていて、初の創作マンガらしからぬ「巧さ」を感じました。後編の期待値大です!(神奈川県・百合おじさん)
【一〇三スパーク三人娘/ザ借家】
◆カツオが食べたくなった。絵が見やすいし面白い! 突然の魔女狩り! (?・?)
【それでどうする?/沙棗】
◆わちゃわちゃしてとても良かったです。(東京都・Re:)
◆仲良いサークル?集団の男子学生と生徒会長とふりまわされる主人公が面白い。(東京都・ありくい)
【progress/Sadalsuud】
●女の子がモチーフの切り絵イラストの作品集。どの作品も一本の線で繋がっているとは思えないほど自然に描かれており、緻密で精巧に切り抜かれた絵は圧巻だ。登場人物も魔女、ロボット、天使など様々で、作品の世界観と女の子の可愛らしさに強く惹きつけられた。(東京都・葡萄館)
【サバゲおじさん まとめ 第1集/サバゲおじさん】
●「始める系」のマンガは読み手も一緒に徐々にステップアップし、ワクワクを共有できるのが楽しいですよね。銃やマナーなどの解説もしっかりしていて、この本をきっかけにサバゲ参戦もOK! そして、こんなにおじさんを楽しそうにイキイキと描けているのが素晴らしい。(東京都・僕もおじ)
【Quietude/さよはし画房】
◆明暗のコントラストがキレイです。(東京都・ゆうき)
【今さらですが、幼なじみを好きになってしまいました/さらなみ】
●好きなのに言い出せなくて気づかれなくて…。テンポの良い台詞回しの小説パートと、表情豊かでスピード感のある漫画パートのダダ甘展開。早く付き合え! 告白しちゃえ! と読んでいてニヤニヤが止まらない…から急に訪れる闇の展開。今後どうなるのか? 目が離せない。(群馬県・乾さん)
【ゆるエルフ再録本4/ザラメ文鳥】
◆再録本、しかも4ということですが、今まで見逃していたのを後悔するほど登場キャラの子たちがカワイイ! ページをめくる度にカワイイ! エレガンスな所作に挑戦する姿も見てほしいです。(東京都・サトウ)
【Inter Ice Age 4/ザリガニ】
◆淡いタッチのイラストがとても美しい。技法や絵の配置も自由で、発想が見事なイラスト集だと感じた。(埼玉県・津崎飛鳥)
【無題/さるさるの惑星】
●開幕はシリアスな姉弟恋愛物っぽい雰囲気。姉も繊細で気弱な感じ…と思ったらポジティブだしかなり面白い姉だった。二人が結ばれるかは分からないが一生仲の良い姉弟だろうなと感じられて微笑ましい。(千葉県・クロ)
【光の方へ/憎の歌/猿棚】
◆心に残る。持っていない人間の葛藤に共感した。(?・?)
◆<光の方へ>は「好き」が定まっていない主人公が「好き」を定めていく過程がよく描写されており読み応えがありました。<憎の歌>は、主人公が世の中に対する怨み節のような、歌をうたうか、歌手になる夢を諦めたくない姿勢が伝わってきまた。(滋賀県・Porca)
◆自分の学生時代、独学ながらオリジナルの小説を書いていた頃を思い出しました。若い頃の眩しくて、荒削りなのにまっすぐな等身大の強い思いを感じました。(東京都・はらういわ)
【ようこそ僕の楽園へ/SANKAKU△】
◆激務が終わり癒しを求め、農家の民宿に泊まる事にした結城。民宿の主松野に案内され野菜やキノコを収穫して次第に打ち解けていき、1晩の関係をもってしまう。だが松野の婚約者と名乗る女性が現れ、絶望した結城は1人で下山することに。(茨城県・いずみんズ。)
◆表紙のカラーも口絵のすかしイラストもとっても美しい♡ マンガもおもしろかったです。(埼玉県・すもも)
【SUBMARINE Vol.1/2/3】
◆オフ版あれば欲しい…かっこ良い。(東京都・?)
【恋煩いとピュア 4-5再録/さんぽ】
●二人の「トーコ」を巡る物語、前回の1-3の再録に続く一冊。冬子に告白した透桜子が振られ、離れる覚悟を決めるまでを描く本作。完結編の6を読了後に改めて読むと、絶望に浸る透桜子の一方で、そんな彼女との関係に苦悩する冬子の姿が透けて見える。シリーズで切なさ極まる瞬間。(東京都・れのそ)
【恋煩いとピュア 6 Episode:Last/さんぽ】
●二人の「トーコ」を巡る物語完結編。最後の思い出と覚悟して冬子との七夕祭りに臨んだ透桜子。その諦念とは裏腹に、冬子が短冊に託した願いは二人の関係の継続だった。本音を打ち明け合った彼女達が選んだ新たな道。次に作る思い出は何だろうか、二人の門出を応援したい。(東京都・れのそ)
【?/さんぽ商店街】
◆かわいい、レベル高い。自身がイメージできる絵ではないので、刺激を受ける。(東京都・吉田貴洋)
【six/幸せになりたいマサムネ君】
◆ヘキィ~。(東京都・みちょんぽちゃん)
【落下するアガパンサス/secretbrand】
●恋したいと教室で騒ぐリラに「あなたに恋はまだ早い」と断言する堅物女子、芝桜。それならと、リラは芝桜に恋の感覚について聞き込み、明晰な芝桜と予想外に意気投合する。そんなリラが突然自覚するのは、一歩踏み込んだ未知の気持ち…。女子も三日会わざれば、だなあ。(東京都・冠葉)
【放課後異世界クエスト 1/SIESTA】
●異世界から来訪した魔女見習いさんが、こちらの女学生さんと現代の街中でクエストに挑むお話です。ドラマチックでない雑然とした街の様子が来訪者の少女をとおして新鮮に写し出さているように感じました。また、技術に関する描写、登場人物の所作や受け答えの解像度が高くて、そのうえで筆者さん特有の軽妙な雰囲気がのっていて感動しました。ジョークも含めて全体的に品が良くて読みやすく、素敵なお二人の冒険の続きが楽しみです。(神奈川県・kam1610)
●異世界から転校してきたお姫様。いつのまにやら仲間となったクラスメイトのサギノミヤさんと、昇格するためのクエストをこなしていくことに。異世界ものの定番をすこーしだけずらしたちょっと不思議な作品で、次がどんな展開になるのか全く読めません。(東京都・春夏冬虫夏草)
【PHÉNOMÈTRE 01/塩の魚】
●むずかしい、が惹きこまれる! 詳細を開示されないまま次から次へ謎が出てくる展開は、自分も物語の内部にいるかのような気にさせてくれます。「今の」自分には何もわからないが、どうやら確かに筋の通った「なにか」が存在しているらしい、そしてそれがすべて自分に理解るかはわからない…この感覚SFだよなぁ、わくわくします。(埼玉県・月片)
【灼熱! 京都殺人紀行/鹿の行方】
●大変面白かったです。98P一気に読ませる筆力すごい。女性と不安定な女性の二人が京都を旅する話だが、25Pの吹き出しが頭にはまってる様子、56Pの紙吹雪に台詞がはまってる描写等見た事無いものがポンポン出て来て目が嬉しい。全体にルーツが良く分からない作風でとても魅力的です。(埼玉県・さとう)
●旅、京都、殺人! しっかりと京都旅行をしているのに、ぜんぜん観光内容が頭に入ってこない衝撃的な二人旅です。緩急の付け方、余白やコマの魅せかたがすてきで目が離せなくなりました。わからないことを知って、わかっていけたらいいな…と思いました。(神奈川県・しゅま)
【サルでも出れるコミティア教室/七妖会】
◆面白かったです。(埼玉県・いもはっぱ)
◆コミティア後夜祭で知りました! プロット2か月、作画1週間で現地製本をする私としてもコミティア流ストロングスタイルは素晴らしき心構え、魔境だと感じます。何より"初めての自分の本"のページがすごくキラキラしていてコミティア、創作の楽しさを思い出さしてくれるとても良い本だと思いました!!(東京都・もちと)
◆ピエール手塚さんらしさがでてた。本を売るための技法のくだりで本気で「そんな手があったのか!」と思ってしまった。(東京都・原尾康介)
●コミティア初参加で100部売るにはどうするか?を登場人物が話し合う。途中までは正攻法の話で頷きながら読んでいたが、ストロングスタイルやサークル・クソライダーのエピソードは異常みがあり面白い。終盤の作者らしさのあふれるコミティアへの想いには、胸が熱くなった。(東京都・陸)
【エンゼル 前編+後編/しちわれ】
◆シンプルな描線で空気感が出ていて描きたい景色が見えているのだと思う。(神奈川県・kyoko)
●偶然から友人となった粟野と及川。同時期に失恋していた彼女らは、粟野の慰めになった失恋ソング考察の為、歌詞の舞台・浅草を歩く。「自分の失恋を歌にするような有り触れたものにしたくない」。面倒で切実な自意識が共感を呼ぶ。しっとりとしたラストの余韻が心に残った。(神奈川県・星)
【宝船/室外機室】
●古書店で見つけた1冊の本。「宝船」の詩が掲げられた本の中の風景は、現実と夢の狭間でデジャヴのように混じり合う。ページを行きつ戻りつ幻を追いかけるような体験は、何にも例えられない読み心地。本は時代を超えて人々の手の中を揺蕩う。この一冊も、また。(東京都・いくらオバケ)
◆宝物がどんどん積み重なっていくような様子がとてもすてきでした。この本も良い読者に、主人公もとても良い本にめぐり会えて、幸せだと思います。(東京都・晒粉)
【HAPPY PYRO LOVER!/失敗再生怪人】
●照れると発火能力が出る少女「八剣まとい」笑うと超回復する少年「一本木號」。告白される度に火傷を負わせてしまう事を気にしてる八剣さんだけど、一本木くん自体は嫌いではないっぽい? 一本木くんには諦めずに頑張って欲しい。(千葉県・クロ)
【COMITIA会場BGM SET LIST 141-150/SiTLs】
◆コミティア当日に天井から聴こえてくるあのBGM。この本ではここ10回のセットリストと、選曲を担当されているSiTLsさんの曲にまつわる思い出を読むことができる。毎回「X」でBGMについてのポストを見るのが楽しみな自分にとっては、「こんなこともあったね」と各回の開催を思い出しつつ楽しめた。(茨城県・牛久大仏)
【陰キャちゃん/紫野原】
◆続きが見たい…。(千葉県・ko24)
【名無辞典/シモムラ@名無辞典】
◆これ、ほしい…! どのページ開いてもたのしい。(埼玉県・かみざきふうた)
◆早く完成して欲しいです。(埼玉県・吉田)
【すいみんぐ/ジャポニカ自由帳】
◆パジャマでロングスリーパーの魔女と不眠ぎみでつっこみ役の女性のコンビがおもしろかったです。(神奈川県・まつもとたかあき)
●コミティアで発表されてきた「すいみんぐ」1、2に描き下ろしを加えた一冊。1日16時間寝るすいむと不眠症気味の冴子を主人公にしたコメディ4コマです。小坂俊治作品の真骨頂は「予想を裏切るが期待は裏切らない」ことです。3コマ目をオチにしても成立するのに、そこからさらにもう一段オチを作る。小坂節の聞いたコメディ4コマです。それと今回は小坂、王嶋ご夫婦の双子くんが売り子をしてくれました。これができるのもコミティアならではですね。(神奈川県・量産型)
◆商業誌のネタバラシを同人誌でやるのはいかにも同人誌という感じで好きです。(千葉県・な)
●第一話と第二話は以前発行されたコピー誌で読んでいたけど、こうしてまとめて読むと「ああ、これは小坂流『百合』なのかな」という感想が。(東京都・浪費男)
【トラベル・ガール/シャンシャン堂】
◆写真とデフォルメのきいたイラストがすごくマッチしていて良いです。かわいい。めちゃくちゃすきでした。(神奈川県・すべてをすべたろう)
【もしもきみが物語の生贄に選ばれたときには/13月2日】
●漫画愛に溢れる面白い大人たち、漫画を食い物にするヤバい大人たちが登場する半実録もの。あまりのパワーに一気読みしました。罪のない物語を盾にされ、人が傷つく様子は余りにもつらいのですが、クリティカルヒットでやりかえす主人公に少し胸がすく思いもありました。実際は相当のしんどさだったと思います。考えさせられました。(大阪府・箕面)
●強い本だった。webにある試し読みの部分は、この本の中では一番ポップな部分で、この後続く怒涛の展開はそこから想像つかなかった。実録というより出版社告発本で息を呑む。面白い本ではない、むしろ面白くないことこの上ない、だってこれが実録なんて面白いわけない。だからこそ推す! 読め! 傷つけ!(東京都・381)
◆フィクションと銘打っていますが、こんなことが起こっていたなんて…。(東京都・石井)
【マイ・リトル・ガール/狩猟社】
◆外見の話はささりますね。(埼玉県・大林絵理)
◆現状打破(ハッピーエンド)、母娘どちらも素晴らしい。(東京都・Pchan)
◆周囲から、そして母親からも、容姿を貶され続けてきた歩。何度かの整形手術等を経て、前向きになり、やがて母親となる。成長していく娘の面影に、過去の自分を重ね、不安がよぎる。親子の繋がり、愛情のバトンについて考えさせられ、親バカってのもいいなと実感する。(栃木県・歩き目です)
【女装クエスト3/昇華実践】
●剣と魔法と性癖の世界で少年勇者が女装させられ赤面して始まった漫画が全3巻で堂々完結! 強敵達と和解し、力を合わせて挑む魔王との決戦は性癖と王道が融合した本作ならではの読書体験です。真面目な作風は好感が持てて、癖さえ苦手でなければオススメの一作です。(東京都・ばん)
【flottant en été/少年スピカ】
●空気感がにじむようなデジタルイラストに惹かれて購入したら、アナログイラストも描かれる方と失礼ながらあとから知りました。同じ線画をデジタルとアナログそれぞれで塗られたイラストは様々な部分で表現の違いがあってじっくり見てしまいました。後半はメイキングまで掲載されており、とても充実した一冊です。(埼玉県・唯名)
【幼なじみカップルのハッピーエンドを希望します/少年スピカ】
◆キャラクターの画がとにかく刺さりました。とても愛らしくて素敵です。(神奈川県・まつもとたかあき)
【MIMIKA ミミカ ①~④/ZOAL】
◆えっちでかわいくてストーリーもしっかりしてて大変にすき!となりました。エロ本No.1でした。本ほしいです。(埼玉県・かみざきふうた)
【岸辺の祈り/植物と言語。】
◆「祈り」をテーマにした6本の作品を収録した掌編集。海女や古本市、輪島塗などで暮らす人々の営みや、あるいは荒々しく圧倒的な自然に対して、登場人物は祈りの言葉を紡ぐ。その心の奥底から絞り出されたかのような言葉に、惹かれ、掻き立てられるものを感じた。(東京都・浦島)
【真理通(しりとり)/真理通】
◆著者二人がそれぞれの創作キャラを用いて絵しりとりする本。私は日本語勉強中とのことで、この本は勉強になってるし、キャラたちのやりとりも面白かった。C君が好きです。(東京都・酢田)
【犬の詩2/白いもさもさ犬】
◆犬に対してのやわらかい気持ちが絵と文から伝わってきました。(東京都・ぶたの)
【ウイスキージョーンズ 魔宮の伝説/しろくろ】
◆レモンサワーの空きビンに入ってた10年前のウイスキーの名前をあてるのすごい。(東京都・センゴク)
【エロ漫画家と寿司職人が出産する話/白黒ぱんだ】
●嫁・みきちゃんの懐妊から出産までを綴ったエッセイ漫画。妊婦とその周辺ならではのイベントが目白押しで色々なるほどと思わされた。特に出産本番では、やはり男は何もできない無力感を味わうんだなぁと納得した。ともあれ赤ん坊が無事産まれて良かった。幸せになって下さい。(千葉県・紫部みやび)
【NANA CALENDAR/シロタエ】
◆イラストの男の子がめちゃくちゃかわいかった!! カレンダーにのってる男の子の表情が良くて会場で買えなかったのを後悔しました。(神奈川県・トコロス)
【てあしをあげる/深海の米俵】
●誰がこの結末を予想できるでしょうか。激重彼女と上手こと別れたい主人公。事故をきっかけにとんでも無い方向に二転三転するのを読者は驚きあれよあれよと見守るのみ! どちらにとってのハッピーエンドになるか、絶対に結末は先に見ないで読んで欲しいです。なお、主人公はおっぱい好きのようですが作者さんの絵は脚が綺麗。(神奈川県・猫山)
【紅薔薇の君/深海の巣】
●舞台は戦前の女学校。麗しき転校生・藤原華夜子に生徒たちはすぐに夢中。主人公の山田依子も例外ではなく、秘かに慕っていた。しかし程なく、校内で謎の病が蔓延るようになり…。どこかレトロな筆致や語り口に雰囲気が際立つ、妖しくも退廃的な世界へ誘う少女ホラー。(千葉県・1000)
【スピルリナ/人類圏】
●不老の人工人間スピルリナは、たった一人での金星テラフォーミングを命じられる。待ち受けるは400℃以上の灼熱、92気圧の大気…千年規模の環境改造工程の最中、地球では内戦が起き、移民が金星へやってくる。大きなSF的快感を短編に凝縮する手腕は毎度ながらお見事。(東京都・絶崎)
【伸恵上人立像/SWEET ROSE】
◆今回のコミティア150の中でおそらくもっとも「自由」な本だったんじゃないかと思います。今の日本にはこの本が足りない。早くこれになりたい。(神奈川県・すべてをすべたろう)
【SO THE NINJA IS BACK/杉並デルポイスタジオ】
●引っ込み思案で夢見がちな「あるじ」こと美月。大人になった彼女が、少女時代に生み出した「小さきものども」の一人・忍者と再会する物語。全く同じではないにせよ、子どもの頃に似た空想をした経験があり、懐かしい気持ちになりました。想像力を刺激する作品です。(神奈川県・米山皐月)
【自意識過剰マンの誕生/隙間屋古書店】
◆ものすごく面白かった。スマホにタイトルとサークル名をメモしていたが、内容が思い出せない。今日読んだTOP3に入っているはずなのに。コミティアスタッフの方には是非読んで欲しい。(神奈川県・デコポン同伴者)
【ラブコメ実験漫画 2/スケアクロウ】
●とある高校生の男女二人が駅から電車に乗るシチュエーションが描かれる。二次元でのラブコメあるあるが現実だと無理な部分があると検証を重ねていくが、突如電車が急停車。女の子が隣にいる男子の袖を掴む。体幹を鍛えているから掴まらなくても大丈夫と言っていた女の子が、降りるまでずっと掴んだまま。しかし表情は至って普通。一人ヤキモキする男子の気持ちが痛いほどわかるし、読者もまた彼女に振り回される良いラブコメでした。(神奈川県・量産型)
【ホビアニ魂シリーズ③ 熱血超弾フンバルケッツァー/すけろく堂】
●ロボットが「人間の」ホビーでバトルをするといふ、狂気のロボ漫画。尚、負けたフンバリスト(※プレイヤー)は爆死する。ツッコミ不在で全力疾走する気持の良い漫画であり、作品といふか作者の筆の勢ひごと胸を撃抜かれる感じ笑。確かにこれは爆死するしかない。(千葉県・絲)
【150回目の小話/すこやかペンギン】
●「々」の文字をどうやって召喚しているか…から着想を得た短編漫画。6ページで独自の世界観がキレイに纏められてて読みやすい作品です。(埼玉県・N太)
●スマホで「々」を打つ時に「代々木」と入力してから「代」と「木」を消す少女の前に現れたのは消された「代々木」の怨念の集合体。相変わらず発想が凄い。自分は「佐々木」を消す派です。(千葉県・クロ)
【?/すしケーキ】
◆ちょっぴり怖くて美しい描線に惹かれました! すごい迫力です。(埼玉県・平松聖子)
【アザラシカフェ/寿司祭り】
◆夢がつまっていて、いやされた◎(埼玉県・髙山あゆみ)
【メンヘラ日記/すずしろこあら】
●メンヘラな女の子との百合コメディ。とある高校に転入した鬼澤ソアが出会ったのは入鹿硝子という女の子。硝子はいきなりリストカットしようとするメンヘラで、それでも放っておけないソアは友達となることに。そして友達として付き合ってうちにソアはだんだん硝子に惹かれ…。危なっかしいけどソアと硝子、お似合いのカップルだと思います。どうか幸せになってください。(千葉県・トモパチ)
【怪物/スタジオいわし】
◆メインキャラ2人の世界観を見事に表現していると思います。(埼玉県・uum)
◆凌辱され心と体に障害を負った美織と彼女を甲斐甲斐しく介抱する志保。生き辛さを抱えながらもなんとか存える2人だが居場所を失い無情にも為す術なく追い詰められてゆく。ラストの「愛の逃避行」の先に救いと幸せはあるのだろうか?(東京都・上山大介)
【6年間/スタジオ・えふ】
◆出張デリヘル、ももちゃんの話。恋愛気質でいい感じになった客の本音とか、無愛想な送迎運転手の挙動とか、時に化けの皮が剥がれたり、逆に奥深い優しさを見たり。非日常な日常で、濃い人生劇場にたゆたう。何か大人の社会科見学をした気分になれる佳作だ。(東京都・花油)
【サナのいきものひみつノートSPECIAL「絶滅危機動物ファイル」/スタジオSANA】
◆この本以外もフルカラー、情報量とまとめ方がキレイで素晴らしいです。次回のコミティアが気になります。(東京都・?)
【堕天使そぷらのちゃんの復讐1/Studio和室】
●転校生としてやって来たのは小学校時代の同級生そぷらの。5年前に彼女から受けた告白を拒絶した記憶から、なかなか距離を埋められずにいたが…。小悪魔的もとい堕天使的な彼女の艶っぽい表情に筆者のこだわりとフェティシズムを感じた。(東京都・上山大介)
●中村みれいが想定外の再会をする事になった、奥野そぷらの。彼女がモデルをしていたのも、モデルを休業してまで転校してきたのも、全てはみれいを振り向かせるためだった。そぷらのの恋の宣戦布告に、みれいはどう向き合うのか。みれいの覚悟が試される。(北海道・はなかわあきら)
【ピグマリオン製造法/スタッフWHY】
●いつもながらの奇怪な内容だが、下ネタ要素復活だった。痴女看板も復活。巻末の没ネタも気になる。(東京都・えしま長月)
【月と極光 2/Stella Solitaria】
●ドイツの会社員アデレードと、フランスからの留学生ロゥの、年の差の恋物語。ブラック会社に勤め、社長達や家族問題に振り回されるアデレードの疲労が心配。年下で学生のロゥがどうやって彼女を救い出すのか気になります。マーケットなどの風景描写も丁寧で楽しいです。(神奈川県・式玉)
【ねこじた。/Straycat】
●猫と人たちの絆をつなぐファンタジー物語。逃げ出した愛猫を探す九重羽織は大学で突然出会った矢乃咲子と協力して街に繰り出します。動きのある生き生きとした描写に引き込まれ大きな物語の始まりのような雰囲気が感じられました。続きも気になる展開でワクワクします。(神奈川県・渚)
【アラジンと小さな花/スナネコシンドバッド】
◆1ページ1ページとても細かくて、これを数日で描いたのでしょうか?(多分遠慮されているだけで違うと思います)。世界観もありそうで、良かったです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【バスルームの友達/Snooze】
●最初は綺麗で美しい話だな、と感じた。しかし主人公は不登校で、話を聞いてくれる優しくて綺麗な隣のお姉さんは訳アリで…。母親に反対される二人の交流は、バスルームやベランダの壁越しで、互いに触れる事もままならない。それでも二人が交流を続ける姿は輝いていた。(埼玉県・尚)
【ブルーベリーと生クリーム/Snow&S】
◆スイーツ男子の鹿嶋は目付きが悪く天邪鬼な所があるためスイーツを購入する時に誤解されてしまう。実はインフルエンサーのshionであった。新しく出来たカフェのオーナーが偽のshionが来る事が分かり、複雑な気持ちになる。(茨城県・いずみんズ。)
【おえかきまとめ2024.2~2024.10/すのこの庭】
◆イラスト本で色あいがきれい。(東京都・ちよか)
【異国のうた/SPUTNIK】
◆「自分だけの綺麗なものが欲しい」と絵画教室に入った黒河くん。そこで美しくミステリアス絵を描く修司に出逢う。絵画を通じて親交を深める二人の姿は可愛らしいが、どこか危なっかしさもある。そしてまさかのラスト…。後味は良いとは言えないが、それを含めて私はこの作品を「綺麗」と感じました。(埼玉県・華水)
【天上から覗く2/スミ飯。】
◆洗練された絵と描きなれている感じですてきだなと思いました。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【出張編集部行った日記/スモールトーク】
◆ためになります。(東京都・みちょんぽちゃん)
●BL描きの作者が自作の改善点を求め、コミティアやコミックシティの出張編集部に通いまくった様子をレポートする奮闘記。媒体によって異なる編集者の視点による意見、持込の際の注意点など読みやすく濃くまとまっていて、めちゃくちゃ参考になります!(東京都・ヨシダ)
【あっちゃんとリカの日誌/諏訪緑】
◆読みやすくおもしろかった。(東京都・メ)
【正常逸脱会報4コマまとめ本第3号/正常逸脱会】
◆クスリと笑える話やブラックユーモアまで幅広いオチがあって楽しめた。(東京都・えしま長月)
【ぶりっ子振りっ子/世界温度計】
◆天真爛漫なぶりっ子女子の素顔。好きになるしかないです。可愛い。(東京都・?)
【ブラインドコンプレックス/2nd.VOX】
◆「夜野のこさん」、絵も好きだし、ストーリーも良かったです! bsky.のQRコードでフォローさせていただきましたー。(埼玉県・すもも)
【Have a GREAT SUNDAY/setteorsi】
◆プロなので当たり前かもですが、シンプルな線で全てが現れていてすごいです。(?・?)
【HAVE A GREAT SUNDAY/setteorsi】
◆息子と娘婿の二人がコミティアに初参加、その顛末を描く。サークル名やペンネームを慌てて決める様子を楽しそうに眺める父親。そして、反省会と化したアフター。初めてのイベントに向けてのワクワク感がコマの隅々からあふれてて、サークル参加したことが無い僕はちょっと羨ましい。(茨城県・イバライガー)
【マイリトルガントリークレーン/旋回橋構造】
●本を綴じるカラフルな紐が特徴的。独特の作風となんとも言えない世界観がとてもほっこりします。(千葉県・かなた)
【わたしのマリオネット/相互確証破壊】
●戦場を空から見下ろす神の如き視界を得てエマのアクションが、爽快でとても格好良いです。決して無敵ではないながらも己の技能を活かし武器を振るうエマと、エマに異能を与え彼女を利用とするシャイターンの、戦争を通して行き着く先に興味を惹かれる作品でした。(宮城県・Mizuho_K)
◆絵がとても上手い。俯瞰の構図も戦闘シーンも全く滞りなく流れが頭に入ってくるので読みやすい。続き物なので、主人公と悪魔の馴れ初めや、話の先行きが楽しみです。(東京都・むーちょ)
●15世紀の百年戦争で突如現れた特殊能力を持つ斥候。いずれはフランス軍の救世主と対峙することになるのだろうか。それとも何か隠された秘密があるのだろうか。続編に期待。(徳島県・祖谷権三郎)
【IRIS/創作1002号室】
◆魔法学校に通うお騒がせなイリスと仲間たち、そして彼らを見守る教師たちを描いた作品。魅力的な登場人物に引き込まれてあっという間に読んでしまいました。ディフォルメされた絵柄もポップで最高! 今回は彼らの人となりが分かってきたところで終わりなので続編希望!(東京都・龍真智雄)
【マギャクビジット/そぼろ】
●魔界に住む少女ダイナと天界に住む少女アリス。住む場所は違えど2人は大の仲良し。ある日アリスが魔界の学校へ留学することを知り、ダイナは心配でたまりません。そしてアリス留学後、心配で様子を見にきたダイナは友達と仲良くしているアリスを発見。安心感と同時に、友達と楽しそうなアリスの姿にどこかモヤモヤするダイナ。2人のこれからはいかに…? 絵がとても可愛くて、2人のやりとりに笑みがこぼれてしまいました。(千葉県・トモパチ)
【大沖短編集 あのときのやつ/ダイオキシン】
●これまでコミティアや商業等で発表してこられた読切作を集めた短編集。コメディが多い氏の作品ながら、意欲作「へんなくらしに」等ちょっとイイ話も収録されており、充実の一冊。また総集編が出せる位にページ数が貯まるまで引き続き氏の作品を読んでいきたい。(東京都・れのそ)
◆たまたま最初に手に取ったのですが、すごくおもしろい! 気づいたら全部読んでました。笑いのセンスがいいですね。プロの方だったのですね! 商業誌の方も読みたいです。(東京都・森田)
【特別展Club/だいすきくらぶ】
◆色と図形の感覚がいい、かわいい。(埼玉県・いもはっぱ)
【企業擬人化創作漫画 大脱走/高松堂通信】
●終戦によって限界まで傷ついた日本郵船。そんな「彼ら」の戦後の思いを描いた作品。華やかな羨望を浴びながら産まれ、戦火に晒され散っていった船たち。喪失感と自責の念と、新しく生まれた小さな船と。生々しい傷跡を見つめる重さと強かさに、心からグッとくる大作。(神奈川県・まちだこ)
【奴隷のサキュバスが伯爵に拾われ愛を知る話/たかまりっか】
●奴隷として働くサキュバスの女の子に希望を見せたい。通りかかった伯爵はその女の子を引き取り、一人の女性として優しく接する。やがて二人の間に愛し合う心が芽生えるが…彼女の感情と成長の変化が繊細に描かれ胸を打たれる。心に残る一冊でした。(埼玉県・たくボン)
【ヒツジマンガ全集 124/立山くろのアルペンルート】
●作者(ヒツジ)のエッセイ漫画。何気ない日常の話や、夜に見た夢の話、職場の人達とのキャンプの話などシュールに面白く描かれています。キャンプの話では上司から動画を撮られ、後でテロップ入りで編集されたものを公開された時は作者に悪いですが笑ってしまいました。(千葉県・トモパチ)
【幾億分の一/棚COLOR】
◆コミティアの作者の方、購入の立場の感情が入っていて、内容が心地よかった。良い話! (神奈川県・でこぽん☆)
【残暑の宿題/たびぢ】
◆ファムファタールの子たち最高でした…!!(?・?)
【TABI TO HITO BITO/旅と生活】
◆表紙がおしゃれでシンプル。左に日本語、右に英文かイラスト。実際にイラストになっている食べ物や建物を現地で見てみたくなった。(神奈川県・中村)
【ラーメンタベタイ/ダブガル's】
◆ラーメンは美味しいです。嫌なことがあっても、特に何もなくても、麺を啜り、具を頬張り、スープを飲み、満たされれば笑顔になれるし全てがうまくいく気分になれます。食後の水も格別です。短編三作におまけのつけ麺マンガを加えた、無性にラーメンが食べたくなる一冊。(東京都・うま美)
【スリー・グッド・ドルフィンズ①/惰眠野郎ファイナル】
●フルカラーの総集編。キュートでポップなドルフィンズのお話がまとめて読める贅沢! お話がクールでカッコ良くて超グッドです。(山形県・しば太)
●「グッド」と言い合う3匹のイルカが行く所には、いつも愉快な仲間達と楽しい出来事がいっぱい! バンド・デシネや絵本のようなグラフィカルで可愛い絵柄と、不可思議で朗らかな世界観がとにかく大好きです。過去作5篇+描き下ろし+初期モノクロ版と、マストバイな1冊。(東京都・A田)
●明るく、たのしく、うれしく、すてきで、まちがいなくグッドです。真昼に見た、輪郭が明瞭な、内容は覚えていないけれども確かに幸せだった感触だけは残る夢を思い出させます。あまりによいので、少しだけ寂しくさえあります。しっかりとした紙と印刷の色合いも嬉しく、ためつすがめつしています。この本を買うために初めてコミティアに足を運びました。ありがとうドルフィンズ。(東京都・温州みかん100%ストレートジュース)
【Skebとお仕事まとめ本/たらこ寿司】
◆ボリューム多めのイラスト本で目が楽しかったです。特徴ある少女、少年の描き方で参考になりました。(東京都・れもん)
【兄弟万事塞翁が馬/樽と桶】
◆「イライラする」。二人暮らしの兄・一馬からの愛情とスキンシップに、過剰に反抗してしまう弟・結馬。短髪眼鏡マッチョなセクシー警察官の兄に悶々としてしまう、思春期男子が葛藤する様子がたまりません…。家族愛と劣情の狭間ですれ違う二人の物語をもっと読みたい!(東京都・なめろう)
【スラちゃんといっしょ/団子センター】
◆眼付きの悪い三白眼の子しか出てこない本だが、妙な可愛さがある。(東京都・えしま長月)
【トウメイノケモノ/淡水フォーク】
●静かに優しく、まるで子守唄を囁きながら寝かしつけるかのように安らぎをもたらしてくれるミツカさんの所作に魅入られてしまいます。過去作品『クラガリノトリ』の別視点からの作品ということで、登場人物たちの抱く感情、感覚を見比べながら楽しませていただきました。(宮城県・Mizuho_K)
●過去作『クラガリノトリ』の別視点という作品。ミツカさんは自分自身のことを透明な存在で誰にも見られていないと思い込んでいたが、タヨリとの触れ合いを通して、ミツカさん自身が自分を見てくれているヒトのことを透明にしていたから見られていなかったのではないかと気づきを得る。"透明でも見てくれているヒトは居る"とミツカさんが救われる話で良かったです。(千葉県・かなた)
【うつくしい地下鉄/地下鉄ペチカ】
◆もう行けないかもしれないロシアの地下鉄駅の写真集。貴重で美しかった。(東京都・ねこむ)
【あなたの義肢お作りします― 義肢装具士ソフィー/チキンライスチョコ】
◆自らも義手義足の義肢装具士見習い・ソフィーは事故で両足をなくした令嬢を担当するが、義足でのリハビリは空回り。ソフィーは令嬢が真に求める義足の形を探る。現実への絶望や、困難に挑む凛々しさが表れる表情の機微が素晴らしい。恋心を打開策に繋げる展開の妙も良い。(神奈川県・潮目)
◆義肢見習いの女の子が、相手の立場に本気に取り組む姿勢とラストにキュンとくるものが。続きが読みたい!!(東京都・akahiza)
【花火の壊れた世界から/萵苣猫】
●出来過ぎた幸運が続いてしまうと、揺り戻しが訪れるのではないか、この幸運が誰かの手によってもたらされたものではないか、そのように考えてしまうのも人の心理と言えるかもしれません。幸運を受け入れるために必要なものが『勇気』という作中の表現が、とてもしっくりきました。(宮城県・Mizuho_K)
◆物語を作る時、作者である自分が物語の中の人や物や場所についてどうだろう…?と考える。作中の人物から作っている作者を、創作のキャラクターが現実の世界にいる作者を見る。考えるということはなかなかに衝撃的だった。これはすごい。と思ったのだが自分にはちょっとむずかしい。もっと長く時間をかけて、何度か読み込む必要があると思った。(東京都・サイトウ)
●最近とてもツイてる花火さんはその幸福に戸惑い続けている。ある日花火さんが夢に見た少女の正体は…? 幸せを求めても手に入れられない、私たちに残された最後の祈り。白昼夢のように淡く描かれた女の子の表情は、儚げであるが故に頁を閉じても忘れられない。(東京都・ラライチ)
【月曜の朝には終わるとるに足らない夢 総集編/tito】
●何度読んでも刺さります。自分も長年漫画だけを描いてきた身で、ふと自分は間違っていたんじゃないかとか、何者にもなれないまま年齢だけを重ねてきただけなんじゃないかとか、そんな風に思い悲しくなる日もあるけど、そんな気持ちすら優しく包んでくれる作品です。何かに夢中になれることの尊さや命の輝きを教えてくれます。(三重県・m)
【黄泉の旅人/ちまき亭まめや】
◆おもしろい発想。(東京都・ありくい)
【My Little Kitty/CHAGESO】
◆絵が好き。線が好き。もっとみたいので、かいます。(東京都・吉田貴洋)
【しししし/チョンボランド】
●死をテーマにした4作家の作品集。決別だったり、命のやり取りだったり、ひと捻りある切り口の面白さもありつつ、どこかうす暗い場所を一度通ってきたような奇妙な読み心地を呼ぶ。冒頭の作品は、途中から現実が歪んで空想との境目がなくなり、彼岸を体感した。(東京都・数々)
【居直り友達/追加石】
◆どうにも行き場のない女って…サイコ~!! となりました。詩さんは言葉が足りていても、もしかしたら同じ結末になっていたかもな…と考えてなりません。好きな女(?)のために車を買う女は最高。(東京都・晒粉)
【En-coRD/twino】
◆人気ゲーム実況者のじゅじゅ。正体は高校生の寿々木くん。同じ高校の陰地ゆらにバレてしまい色々面倒を見られる。そんな寿々木だがテストで赤点をとってしまい勉強の為、配信を休む事になってしまい…。(茨城県・いずみんズ。)
【秋風に恋が集う/Twinbox・岩波寮】
●作家さん本人と、イラストレーターさん自らが作った、同人誌が面白くて素敵でした。先月発売された、このシェアハウスは恋愛禁止なのに、どう見ても告白待ちの顔をされてます。男女六人のシェアハウスの青春ストーリーが楽しかったです。その同人誌が、作家さん自ら描かれのでコミティア会場に買いに行きました。登場人物を描くときに作家さんが、こんな魅力を伝えたくて描いていた。本編の魅力をより深めてくれるコメントに頷いてしまいました。新たなショートストーリーもあって、とっても楽しかったです。一冊の小説のキャラクターが、より魅力的に楽しく物語を紡いでくれる。素敵な同人誌でした。(静岡県・コシモ)
【魚山曹植墓旅行記(仮)/2birds】
●中国三国時代の詩人・武人である曹植のお墓参り旅行記。三国志初心者にはややハードルの高い内容だが、作者の並々ならぬ曹植愛が伝わって来て圧倒される。キャラクターも可愛く、後半の創作も現地に行った人ならではの情緒や空気感に溢れている。(埼玉県・M.ゼリーフライ)
【静寂に響く/月向く向日葵】
◆熱い。(神奈川県・?)
●一人だけ全国大会出場を果たした卓球部新人・神前は、周囲に強さを疎まれ鬱屈していたが、文化祭の卓球体験会で、ガチ熱意の少女と対戦して、本気で対戦となる。熱いやり取りと、「本気でやり合う」という歓喜。引き込まれるアクション漫画として爽快に読める。(東京都・数々)
【マフィン/つぐカフェ】
●ふわっと柔らかな雰囲気の、男の子たち数人。幼なじみのわちゃわちゃもあり、時に切ないお話です。一人ひとりの子たちのキャラが可愛くて…♥ わちゃわちゃしている時のセリフと雰囲気が和みます。出逢えてよかったと思う作品です!(東京都・watta)
【おつけもの・アーカイブス/漬け汁のタレ】
●2016~2023年までのイラストのまとめ本で、asoiさんの描く眼力のあるぷにぷにした女の子がたくさん詰め込まれており、いいところ取りの素敵な一冊になっている。asoiさんと言ったらの鰻の皮のぬめりや、蛸の触腕などのモチーフに対するこだわりが最初からなのも見れて面白い。(神奈川県・十万石)
【金継ぎの子/蔦ツヅリ】
◆異界と繋がった日本、それから百年。日常となった、人外と暮らす生活。人型となって1年目である花器のはいゆきちゃんが、亡くなったご主人さまとのお別れを大切にしたい。そんな想いを描いた作品。いろいろな「サヨナラ」が交錯するなか、人間と人外の優しい関係が始まる。(千葉県・やまさん)
【夢の日記集/つのさめ】
●筆者がみた夢の漫画集。夢特有の不思議で理不尽で時には爆笑してしまうような世界を、緻密かつやわらかな線で描かれています。夢ってこんなかんじだよな~という雰囲気が伝わってきました。(神奈川県・しゅま)
【記号の朝/つゆくさ】
●ゾンビとなりつつも生前と変わらずに行動する人物に対し、本人であるようでいて全く同一の人物とも言えず、その行動に意味があるようでいて無意味かもしれず、そんな状態へと陥った、言わば記号化したような存在に対する総称として『記号形象』という名付けが印象深かったです。(宮城県・Mizuho_K)
●コミティアで読む久しぶりの三島芳治さん、舞台はゾンビの闊歩する世界。三島さんならではのリズムと温度とユーモアで綴られる珠玉のゾンビ観念マンガ。三島さんお帰りなさい。(東京都・珍獣)
【SHIP戦艦の本/T.N.T.SHOW】
◆コミティアならではで、引き込まれました。(東京都・?)
【架空食玩蒐集之書/Teaset`s】
◆ユニークカツ、ありそうと思わせるリアリティー。実物が欲しくなる楽しい本でした。(茨城県・小野翔太)
【ゼロ距離の放課後/でぃえすおー】
◆商業誌でも活躍されている方の定番。いつものを期待どおりに描かれております。好きならばぜひぜひ!!(東京都・中野隆)
【天丼弁当を食べてレビューする本/でぃぷろ・エンジニア】
◆大概コンビニやスーパーで売っている天丼にフォーカスしたところが凄い。これまで意識していなかったが、確かに味や値段は違うので面白かった。いなげやの天丼を食べようと思った。(神奈川県・デコポン同伴者)
【ねるとんコミケ潜入奇譚Ⅲ~君は甦ることが出来るか~/Desert Fox】
◆90年代を回想させられました。あの頃を思い出しますね~♪ 時代を反映させているだけでなく、随所にあるお笑いと絵師さんの思いが伝わる話でした。次回が四部作の最終回ということで告白編&その後…らしいのですが、どんな結末か楽しみです…。最後は、"よっしゃー"か"わぁー"と叫んで駆け出すのか、絵師さんのみぞ知る…でしょうか。(埼玉県・ichika99)
●オタクのお見合いパーティーに参加した実録マンガ。いやーめっちゃ面白かったです。みんなどこで知り合うんだろうと疑問に思っていたんですが、こんなのあったんですね。サークル主さんとお話しさせて頂いて更にリアルに…既刊も2冊買っちゃいました。次回も参加されるとの事で、新刊が楽しみです。(東京都・ジェームス大河内)
【キセキ/techicoo】
◆ずっと見ていたい艶のあるイラストでした。(茨城県・小野翔太)
【美大男子がヌードデッサンするだけ/哲学座】
◆他者の視線に過敏な姉小路は美大構内で彼女に振られ号泣していたところ、居合わせた彫刻科の石巛にヌードモデルを懇願され、今度は逃げ惑うことに。熱意に負けモデルを経験したことで眼差しを意識して、「見る・見られる」関係が対等なのだと気づいていくくだりが刺激的。(東京都・即裸哲)
【Travel Leaflet/TETRAPOT+tangent】
●旭鈴と日向なおの、修学旅行の道中を記したイラスト集。美味しい食べ物に温泉、海水浴などを通じて鈴がなおに心を開いていく様子に、こちらも自然と笑顔になる。行程を終えて仲が深まった2人が今後どのような高校生活を送るか、想像が膨らむ1冊。(北海道・はなかわあきら)
【プレアデスに向かって飛べ/蝶々徒然】
●敵機の攻撃で山中に不時着し、絶体絶命の偵察機パイロット。寒さと孤独の中、友軍の通信と星座を頼りに帰還を目指す。急場凌ぎの修理の困難さや動力を得たメカの躍動感が紙面から伝わる程にリアル。危機を下世話な冗談で笑い飛ばすタフな軍人達のニヒルさに痺れた。(神奈川県・某太郎)
【ティアズマガジンごはん部/てふや食堂】
●ティアマガ、ティアマガかんさいに掲載されたレシピやお店が1冊になった。美味しい物を簡単に作れるレシピやお店を教えてくれるてふや食堂さん。この1冊があればグルメに困らない。(茨城県・いずみんズ。)
◆ディアズマガジン2016-2024掲載のカンタン修羅場めしとティアズマガジンかんさい2019-2024掲載の関西食い倒れ紀行、そして2020/5のエアコミティアのまとめ本。こんなメニューあったなぁとなつかしい気持ちに。(東京都・P)
【ラーメンデートで何が悪い/てょんてょん】
●男装してる女性、女装してる男性。お互いに相手に良い感じを持っていた中、直接会おうとなる。サイトで知り合った二人の初デートはハプニングにてラーメン屋に!? それが、更に二人の絆を深める。世間の常識は無視。好きなラーメンを食べながら語る心地好さ良いカップル。(神奈川県・ジョン・スミス)
◆男性に見えるアオノリさんと、女性に見えるろーたさんの2人が、「ラーメンデート」をする。ジェンダーから発生するラーメンデートについてのジャッジをテンポよく繰り広げます。ラーメンって罪深い…と本を閉じ思い馳せました。タイトル通りのセリフが気持ち良い作品でした。(東京都・ほしのゆりか)
【Life in the Planet/Deli-Planet】
◆表紙の色がきれいで思わず読みたくなった。(東京都・あきかぜどら)
【ガシュウ/天ぷらカレー】
◆可愛い男の子のイラスト集で良かった。少年特有の筋肉のない体やスラッとした足など。(東京都・えしま長月)
【さようならコミティア/ドイスボランチ】
◆コミティア参加歴20年以上のサークルによる、コミティア作家をテーマにした小説。10年間コミティアに欠席し続けている幻の作家・ゆのみを通じて、コミティアに参加する人々の業を書く記念回ならではのマイルストーン的な作品だ。(東京都・国里)
【ツクモマチ2020-2024/東京モノノケ】
◆妖怪の町をモチーフにしたレトロなタウン情報誌。こわくてかわいい。(千葉県・駄犬チワワ)
【日本の祝日/東京モノノケ】
◆全部ポストカードでも欲しい! (?・?)
◆妖怪と日本の祝日のイメージをマッチさせたレトロ感溢れる作風が興味を惹かれました。(滋賀県・Porca)
【ウユニ塩湖死ね死ねブルース/ときめきチョップ】
◆ちょっと読むには静か過ぎるw。(埼玉県・吉田)
【?/トキワセイイチ制作室】
◆とても心あたたまるお話で感動しました。(東京都・こえだ)
【短編集 君がいまいるところ/徳沢小屋】
◆心にそっと染み渡る、程よいテンポの短編集。意図的かはわからないが、中学・高校・大学と段階的に短編が掲載されているので、読み手の「あの時」「あの場所」「ああすれば」と琴線に触れる部分はあると思う。年を重ねるとこんな優しい作品を摂取したくなるのです。(東京都・黒)
【JPLAY/匿名希望の君の星】
●アイドルグループメンバーのミカモは祖母の葬式で急遽仕事を空ける。その晩、SNSで自分不在でも現場が回る光景を目にし、卑屈に。暗い想いを認めた歌詞を携え現場に現れた彼女を包み込んだのは晴れやかなステージだった。ライブ後の安らいだ彼女の笑顔が眩しい。(東京都・れのそ)
【犬侍 其の七/Dogdays】
●其の姿は犬に見える幕府直参旗本戌井久一郎直政。直参とはいえ其の暮らしは赤貧洗うが如し。人の良さから毎度厄介ごとに巻き込まれるが、今回は目の出ない猫絵師・猫屋猫之介に頼まれて、なんとか猫絵師としてものになるよう協力してくれと頼まれる。其の協力中にまた不可思議なことが…。江戸時代にネズミよけとして流行った猫絵を題材に、直政の住む猫屋敷の謎を絡めて描いています。絵を売るためのアイデアもなるほどと膝を打つ物で感嘆しました。(神奈川県・量産型)
【娘観音仇討ち始末記 総集編/Dogdays】
●キャラの躍動感とストーリーのテンポの良さが心地良いです。復讐心に取り憑かれてた一葉の表情が、段々と柔らかく魅力的な笑顔に変わっていくのが良かったです。最後の「五年後の娘」の章まで読むことができて、より一層深く、感慨深い気持ちになりました。(三重県・m)
【150/突撃蝶々+expo】
◆山名沢湖さん主宰、コミティア150にちなみ「150」をテーマにした11人による楽しい合同誌。思いつきそうで意外に思いつかない150ネタの数々が面白い。頒布された中で一番150に向き合った新刊だったのでは!?(東京都・国里)
【恋と魔法と3時のおやつ/とねりべったり】
●一部の人が魔法を使える世界。主人公のゆあは魔法コンテストの校内代表に選ばれる程の腕前。しかし突然魔法を使えなくなってしまったのは、恋に落ちてしまったせい――? くぅ~、これこれ!と言いたくなるような王道ラブコメ。キューピッド(?)の親友がいい味出してます♪(千葉県・1000)
【銀河潮汐力/虎の子。】
●様々な少女の姿を捉えた、作者初のイラスト本。描かれた瞳に一瞬で心を射抜かれた。燃えるようなルビー色、意味ありげに見下ろすアクアマリン色、妖しげな様子をたたえるスピネル色…。まるで宝石のように輝き、温度を帯びる。この画集には見る者に息を呑ませる「力」がある。(東京都・窯)
【あかねちゃん/砦8号】
◆発想が好き。(東京都・みちょんぽちゃん)
【セイオウはどこにもいない1/TORITOTO】
◆言いきった世界観と絵のデザイン、構図。シリーズ物の続編のようですが、描き続けて欲しいです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【耳、拾いました/どれっどかめん】
◆こんな風変わりな本に初めて出会いました。コミティアの良さってこういう本に出会えるところだなと読了後の満足感に。読みやすさ・エロさも相まって、最高でした!!(東京都・はらういわ)
【3ヶ月で3言語と知り合う/とろくすん】
◆多言語学習、それぞれ勉強してどうだったのかを所感や勉強法見本誌にまとめられている。(神奈川県・中村)
【サン・モーニンと黄金のリンゴ/泥舟海運】
●モーニングスターを振り回す小さな司教の女の子モーニンと愉快な仲間達のファンタジー物語。聖堂を復興中、資金繰りを解決しようと「幻の黄金リンゴ」を探すクエストに出ることに。果たして黄金のリンゴは見つかるのか。ストーリーの流れはもちろん、バトルも面白かったです。(千葉県・トモパチ)
【可惜夜とそれから/どんぐりクルーズ】
●日常に追われ、疲れた足取りで家路につく女性ふたり。似たような境遇にある彼女らが偶然出会い、意気投合して「また会いたいな」と思うような関係に発展していくストーリーが良かったです。キャラ設定に意外性もあって美味しい百合漫画でした。ごちそうさまです!(神奈川県・リリ)
【酒うめー2/とんぷくミカン】
●酒が好きすぎてたまらない漫画。「酒うめー1」は読んでいないが1話ずつで完結しているので問題ない(酔)。描かれる"酒好きあるある"エピソードに思わず強く頷いてしまうが、ラストシーンは衝撃を受けた。「酒うめー3」が出ないことを祈りつつも期待してしまう自分がいる。(東京都・さいぽ)
【格ゲーちゃんDoujinshi Edition ROUND.3/NIGHT FIST】
●主にツイッターやピクシヴで連載しているweb漫画の第三弾です。三冊目にもなると脂が乗り切り大ネタ・小ネタと大変盛り上がっているので格ゲー好きはぜひ作者さん@DAN_AKUMEをフォローする事をおすすめします。俺自身はニワカなので濃すぎるネタにはついていけませんが女の子たちの日常がそこをカバーしてくれるので楽しく読めました。おまけ漫画もあっておすすです。(福岡県・地から太郎)
【朽堂庵の事件簿未満シリーズ/9(nine)】
●現在、本編File05(5巻)+日常茶飯事(番外編)が3冊発行されているシリーズ作。美麗な作画も然ることながら、魅力たっぷりのキャラクターたち、続きが気になって仕方がないストーリー! 彼らの未来に幸多からんことを、と願わずにはいられない、学園ファンタジーゆる推理ものです。(東京都・なぐ)
【駐在さんとわたし/なおき屋】
●冴えない町に新しく配属されてきた駐在さんがウザいと感じるヤンキーJKの春日さん。愛想笑いの粘着系と断じていた駐在さんだけど、揉め事にも介入してくれて…。だけど気になるアイツというきっかけの話で続刊予定のようです。確かな絵でしっかり読ませてくれます。(東京都・爽)
【素晴らしき焼肉を/長島】
◆焼肉が好きすぎること、より愛するにはどうすべきか、という自問が伝わってくる。熱を感じる(焼肉だけに…)。(埼玉県・津崎飛鳥)
【まんが回想録 2024/11/17/なかずとばず】
●作者の日常を4コマで描いた作品。まがみぐりこさんのオタク的こだわりのめんどくささをコメディに仕立て上げている。ツッコミポジションの友人ねこさんが良い味を出していて、ノンフィクションとフィクションを巧みに織り交ぜているのを感じる。ラストに収録されている「こわい話」はシリアスに展開すればいくらでも怖気が出る話になるのに、カラッとしたコメディに落とし込んでいるのはさすがベテランギャグ漫画家だと感じいった。(神奈川県・量産型)
◆次に見かけたら買います。(東京都・きむら)
【螺旋じかけの海 extra/永田医院午前0時】
●重厚な人間ドラマや過去から現在に至る物語、世界観に惹かれ、幕間のコメディにも親しみを感じられる本編が完結。色々ありましたが、みんな平穏に暮らせていたらいいなと思う終幕でした。思った以上に呑気に楽しげな日常が続いていて、嬉しい番外編です。本編で印象に残る人たちも次々と登場してにぎやか。主人公のダメなおじさん具合も日常回らしく面白くて…それでもどこか寂しげな読後感に、しみじみと良作だと思いました。(千葉県・雨森)
◆アフターストーリー的な、ゆるさもちょうどよく、最高でした。(千葉県・桐山卓)
●彼らの日常の1コマを、また見せていただけるなんて嬉しい! コメディと切ない部分のバランスがちょうど良くて、この海をもう少し漂っていたい気分になります。(東京都・ひがしやま)
【鮭定食がいいんだよ/なたらじ屋】
◆表紙の鮭に目を引かれておいしそう。鮭定食はあんまり選ばなかったので今度たべてみたいと思った。(東京都・センゴク)
【夏野かなせみ画集 Vol.1/夏野かなせみ】
●消えつつある田園や用水路、開発が進む工業地域や高架線が混在する郊外で川釣りを楽しむ少女たち。場所も季節も時間帯も様々なので色彩も豊か。ひがな一日釣糸を垂れていた少年時代を思い出しグッと来ました。共通する思い出がある人にはこの空気感は堪らないはず。(東京都・ヘラブナ狙い)
【社畜女子がカラシニコフに沼る漫画/なつみんのさーくる】
●私自身はモデルガンに微塵も興味はありませんが好きな物に出会って沼っちゃうのはよく分かる。銃の重量感に感動したり、連射して楽しくなってる顔が可愛い。でもクレカ停止はダメだって!(千葉県・クロ)
【And pan/771MARCHE】
●お洒落な女の子と人懐こい黒猫が過ごす、おいしいパン屋での一日の始まりを描く。シックなアンティークに囲まれた自宅、情緒たっぷりの石畳の街並みが異国の旅情を誘う。可愛らしいキャラの息遣いや、店に並ぶパンから焼きたての香りが漂ってくるような塗りの質感が見事。(神奈川県・潮目)
【らくがき帳vol.3/なないろ畑】
●可愛いイラストいっぱいで大好きです。さくらおりこ先生のイラストは、女の子の可愛いさと優しさを感じられるイラストで大好きです。普段よりもちょっとだけ可愛い女の子達の素敵な笑顔が見られるイラスト集良いですね。(静岡県・コシモ)
【彼岸の廻り/774電波塔】
◆短い生を運命づけられたワンちゃんに「情け」を与える神様のお話。いきものの生とは、それが短くとも長くとも過酷なものかもしれない。だからこそ他者からの「情け」に希望を見いだす演出がよかった。「乙女の本棚」シリーズを彷彿とさせる絵本的な構成も美しく、素敵でした。(東京都・錐)
【私より可愛いJKがいたら○す/NANOKA】
●SNSで人気の由杏は自身が日本一可愛いと自負していたが、高校入学早々に出逢った自分より顔が良いニナに心奪われてしまう。だがクラスの付き合いを拒否する彼女を擁護した結果、二人は孤立する。嫉妬心渦巻くクラスで何が起こるのか、続編が楽しみであり、不穏。(東京都・れのそ)
●SNSで日本一可愛い女の子と言われる木村由杏が出会った、来栖リナ。たくさんの「自分」を押し殺してきた由杏は、本音を隠さず見た目もタイプなニナに心を奪われていく。様々な感情が周囲に渦巻く中、2人はどのような高校生活を送るのか。行く末を見守りたい。(北海道・はなかわあきら)
【ファーティマの部屋 ヘルニア短歌日記/鍋サー】
◆「良い思い出とはいいがたいけれど、良い経験であったかもしれない」ヘルニアを患った苦しみを綴った短歌日記。日記で綴られた文章と短歌に込められた感情の温度差がいいなと思いつつ、時にはくすっと笑ってしまったことも。(群馬県・吾妻峰)
【雛猫/なまこ海】
●人からイエネコになってしまう孵化という現象を淡々と受け入れる話。周りも受け入れ、自分も受け入れて日常すらも受け入れていく不思議な時の変化に色々な想いが渦巻いてしまいました。柔らかなタッチで紡がれる温かい雰囲気とそれでいてシビアな世界観に強烈な印象を受けた作品でした。(神奈川県・不透明人間)
【狸/なまこ海】
◆狸のアシスタントさん。まんがに出てくる狸の姿が違うとうったえるものの作者に受け入れられず…とてもかわいい絵とお話でした。もっと読みたかった。裏表紙もよかった。(東京都・ぽぽ)
◆ちみつな背景と女性2人の絵がとても良い! 書き込みとハッチングがとても良い。いやされる内容でした。(東京都・モナカ)
【FUISION/NAMADZU DENYAKU】
◆アニメのコックピットで見るあのかっこいい画面。SFとかが好きな人は好きだと思う。かっこいいよね。(東京都・unsafe_safe)
【18号/2号はもう死んだ!】
●一つ目の女の子のアップが表紙。別世界の学校に迷い込んだような感覚になる一冊です。不条理な光景・出来事が描かれ、心にほんの少しの不安が芽生えるも、作品世界に魅力があるため読んでいるうちに変わった事でもなかったように思えてきます。なんだか逆になごみ始めた時、「あれ? 自分もいつの間にか、人みたいなお化けみたいな登場人物たちと、同じ感覚になっている…?」と、静かに驚かされる良作です。(東京都・N)
【満月に階段15 -Right/23.5cm】
◆完結おめでとうございます。1巻から全て読ませていただいてましたが、2人の結末が見届けられたことを、とても嬉しく思います。それはそれとして彼らが交わる日が…また見たい!と願ってやみません。(東京都・晒粉)
●ついに完結。数学者の父を持つ天田と、同級生で数学の天才・朝永という2人の、才能や嫉妬の物語かと思いきや、その数式を狙う大人たちに巻き込まれてクライムサスペンスの様相に。だけど2人の絆に話が戻り、才能あろうが失おうが、友達だと確信できる帰着が見れた…!(東京都・菅谷)
【エビス映造所で会いましょう/にしゅうめ】
◆アニメーターさんのお仕事マンガ。主人公が好感が持てて、周りのキャラクターも共感できて続きがとても気になりました。連載モノを読んでいるくらいのレベルが高いと思います。(神奈川県・まつもとたかあき)
【にせ犬シリーズ/にせ犬】
●犬だな?というところもあれば犬じゃないな?と思うところもあって読んでてとても面白いマンガです!! また、シールもあったので購入させていただいたのですが1枚だけ購入したことに後悔してます…。保存用と活用で2枚買えば良かった!! 作者様のワールドが前回の本なのでまたこれからも続編とか出ると嬉しいな~。(愛知県・にゃれ)
【水族巻/Nickel_ion_buttery】
◆可愛い女の子と共に描かれているのは魚。兎に角沢山出てくる。こんな感じを書くのかととても為になります。(茨城県・いずみんズ。)
【君が行きたいとこにいけ/二百十】
●「城東の四人の仲間たち」の奈須くんスピンオフ作品です。才能あるのにアッサリ辞めちゃう人っていたなぁ、と学生時代の事を思い出しました。出来すぎても好きじゃないと続かないのかな?と、それはコミティアに来ているサークルさんにも繋がる話だなと思いました。(山梨県・きくまさ)
●高校野球を背景にして「努力だけではどうにもならないこと」と「才能だけではどうにもならないこと」を描く。この世は楽にはいかないけれど、労せずして手に入れたものから得られる光は何を照らすのだろう、とか、人って自分にはないものを求めたがるけど自分が持ってるものにはかなり気がつかないんですよね、とか。遠野さんお帰りなさい。(東京都・珍獣)
【異世界にて候。/272個目のペンギン藩】
◆史実とのからみ(からませ方)が上手。(東京都・Pchan)
【転生モブはBLゲー世界でハメられ攻略されました 妊娠編(準備号)/niwaniwa】
◆読んでて自然と涙があふれました。妊娠して幸せなはずなのに、大切な人や子供を失うかもしれない状況で、それぞれの立場の苦しさがあり…。とにかく全員の幸せを祈っています!(埼玉県・ちあき)
【プラネットナインをめざして/nimbus】
◆見やすいコマと可愛らしい絵柄、宇宙技術の研究という壮大な目標が、キャラ達の生活感、日常を細かく描写してあるお陰でとっつきやすくおもしろく読ませていただきました。イチオシです。(神奈川県・まつもとたかあき)
【実録!甘いお仕事~あっさりプリン販売編~/ぬっくぬく・はうす】
●プリンがメインの洋菓子屋さんで働くことになった作者さんの体験話。個性豊かな職場の同僚達や、接客したお客様とのやりとりを四コマ形式で楽しく描いていて、面白いです。本来なかなか知ることのない洋菓子屋の裏側を読める興味深い一冊です。(千葉県・トモパチ)
【空花阳焰: 试刊号/釘子工作室】
●タイトルは「白昼夢」を意味する中国のことわざ。血と暴力、ボンテージ、官能的な舞台装置に彩られた写真集。美しく創り込まれた完璧な世界観と、危うさ・脆さを体現する被写体が混然一体となった作品群に圧倒される。1枚の写真から発せられる物語性の強さに脳髄が痺れた。(東京都・A田)
【怪異喰わせろ!/ねじれ倶楽部】
●相棒ホラーもの。といっても、恐怖というよりは、怪異を解決していくちょいバトル要素ありな感じ。作者の書く女の子で、いい意味でかるーい感じの男まさりな性格のキャラが好きだったので、その成分を堪能できてなにより。(東京都・ビッテン)
【魔法のランプと/ネットザマリオネット】
●ランプの魔人とOLが出会う短編の物語。願いを3つまで叶えてくれるという権利を手にするが、1つ目に選んだのは「タメ口厳禁」。このあたりに主人公のこだわりみたいなものを感じました。2つ目の願いは社会人の寂しさを帯びており、3つ目の願いがどうなるのか気になりました。(埼玉県・kt)
●前々回のコミティアで出されていた甲子園の土をめぐる女の子二人のギャグからファンになりました。今回のお話はギャグ全開という感じではなく、少しほっこりするようなお話ですが、女の子と魔人のやり取りの細かなギャグが面白いです! 内容はよくある3つの願いを題材にしたものですが、まさかの1つめのお願いに噴き出しました(笑)。本作は2つ目の願いまでで終わっていますが、3つ目の願いが気になるので、続きがあるなら、いつか描いていただけたら嬉しいです。待ってます!(千葉県・Pピーナッツ)
●この作者様の冊子は今回初めてで、表紙とタイトルに惹かれて購入をさせていただきました。お話はタイトルの通り、突然魔法のランプを手に入れた一般人の女性と願いを叶えて自由になりたいランプの魔人という比較的よくある設定ですが、ファンタジーではなくその設定を上手く日常に落とし込まれた作品です。基本ギャグで進みますが、全体的にはしっとりとした雰囲気で女性と魔人の不思議な関係がとても好きになりました。また、二つ目の願いが、なんとも絶妙なので、ちょっと非現実な日常的な漫画が好きな人にはぜひ、読んでもらいたいです。(東京都・さぬきのまこと)
●コメディを得意とするネットザマリオネットさんの短編作品。願いを3つ叶えてくれるランプの魔人と出会い、主人公が1つ目に願うのはとてつもなくくだらないこと。でも、2つ目の願いとのギャップが興味深く、短編として楽しめました。次作も読んでみたいです。(東京都・すーうぉ)
●ランプの魔人とゆるいOLとの、日常マンガ。少し闇を感じるOLさんがいい。最後のページの「社会人の一人暮らしってのはさ、結構寂しいものなのよ」というセリフに共感。別に生活が不満なわけじゃないけど、なんとも言えない寂しさってのは共感できる。自分も少し魔人にいてほしくなった。(東京都・ビッテン)
【俺とくま 2/ねばねば村】
●くまと呼ばれる謎の生き物と暮らす「俺」の日常生活漫画。冬のエピソードの短編はどれもこれありそうだと思わせてくれる丁寧さがあり、とてもほっこりする。自分も行列に並んでラーメンと餃子が食べたくなってしまった。(東京都・笹野)
【遭難/nebulian】
●救難信号を受信した太陽系のウミは、はくちょう座β星系の人々と出会ふ。作画やキャラクターの造形はシンプルだが、SF特有の気味悪さ、不気味な感じが終始附き纏ふ。文化と生態の違ひが、SFが最も語りたがる夢と恐れであり、実に綺麗に纏まった、短篇映画のやうな出来。(千葉県・絲)
【AGE:H/Noantique】
●まくらくらまさんと秋赤音さんの合同制作イラスト集です。まくらくらまさんはアンティークな絵画のような絵を描かれるのに対し秋赤音さんはカラーが多様でパキっとした絵を描かれる方なので絵柄の異なるおふたりの作品、とっっても良かったです! 平成をモチーフにされているイラスト集とのことでしたが、平成女児だった私はぐさっと刺さりました。まくらくらまさんの方は可愛らしさの中に見覚えがありすぎる平成あるあるがぎゅっと詰め込まれていて、とにかく細部まで可愛すぎる! 絵だけでなく世界観の演出がとてもすごい方です。秋赤音さんの方はイケイケでめちゃ眩しい! コレぞ平成の憧れって感じです。ヘアピン可愛すぎる! 是非読んで下さい!(東京都・あさ)
【トルソの縫合/Noantique】
◆美しくミステリアス。(東京都・Pchan)
【nousan Illustration Book noutofolio vol.2/nousan】
◆ゆるいカエルのお顔に、躍動感のあるポーズとプリケツを足せば、シュールレアリズムの完成や!! ギャップってステキ。(東京都・木村新吾)
【ボンボン オ ショコラ/notch】
●ノリと勢いが素晴らしいです! 女の子たちが皆とにかく可愛くて癒されるし元気が出る。おなじみのペーパー漫画もココノツさん節が効いてて今回も素敵でした。(三重県・m)
【角鴨/乗り越したひと】
◆絵に貫録と説得力のある方でプロの方なのかなと思いました。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【四谷啓太郎ネーム集/のんびりたろう】
◆四谷先生のまんが。ネームすらかわいくて安定のおもしろです。(埼玉県・かみざきふうた)
【SLAMMedCUL+/Burnout】
◆クルマ好きなので、もっと見たい。(東京都・吉田貴洋)
【山と岩/灰色の猫】
◆色彩とデフォルメがとてもよかったです。(東京都・犬)
【iの在りか/ハイパーケトルイエスタデイ】
●カフェ店長の岡根えみと女優の岩魚逢の逢瀬をはじめとした、5編の百合作品の総集編。出会いこそ岩魚に翻弄されたえみだが、逢瀬を重ねるうちに2人の仲は深まっていく。他の収録作品も、こちらがにやける話ばかり。それぞれの「i」の形が、この本に詰まっている。(北海道・はなかわあきら)
【3つの作例でわかる 表紙デザインのはなし/hyp_design lab】
◆表紙の作例と共に「何を伝えたいときに効果的か」が記載されており、デザイナーに発注する方にも是非読んでもらいたい。(東京都・unsafe_safe)
【tarlight/hao pop】
●ポップな雰囲気の作品を身上とし、近年はアイドルやVTuber等のMVやジャケット・グッズ絵も多数手がける作家、hao氏による12星座擬人化本。元々はスマホ壁紙絵だった少女達に、楽しいキャラクター性が与えられた瞬間をご覧下さい。(福島県・梁下渉)
【日記です。 4冊目/歯ギシリ】
●ホラー映画を観に行った時のお話ですが、映画のネタバレは一切無し。ワクワクしながら劇場へ行って、他のお客さんの上映前の様子を見て更にワクワクして、予想外の展開で周りの人達の気持ちに想いを馳せる。読んでる方も「その時どう感じるんだろう?」と考えたくなります。(神奈川県・式玉)
【カノジョのひみつ/bug】
◆化け狸がスズと人間(?)のリサと仲良くなりたいガールズラブコメ。スズは一目惚れしたリサと夏祭りを一緒に過ごすため人間に化ける特訓をします。狸だからこその単純明快な思考と素直さが可愛らしく思えました。リサの正体も相まって童話のような面白かったです。(神奈川県・ミナミ)
【小川の流れ日記/ACHOO!】
◆人物の感情的な動き方表情はいいと思います。(埼玉県・いもはっぱ)
【妹サブスクリプション/橋本ライドンまんが】
◆シンプルなギャグ漫画のような前半から、だんだん不穏になっていくのに引き込まれる。(東京都・とむ)
【FREE PAPER HASYAGU/はしゃぐ】
◆紙の選び方、インクののせ方などとても勉強になりました。家にもちかえりたい!(千葉県・?)
【FREE PAPER HASYAGU 7.8./はしゃぐ】
◆クラフトペーパー(特色)で作られた本。同人誌の味わいを感じる。(東京都・れもん)
【Dear "Dear Milk"/payjama】
◆絵が独特のアジがありクセになる。自分もアイスクリームが好きだが、これほど奥が深いとは思わなんだな。好きな人の好きなものについての奥は深い。(東京都・サイトウ)
【ほろぼす?/payjama】
●テレパシーが使えると聞くと便利な印象を受ける一方、それが任意に遮断できないものだとしたら、途端に厄介なものという印象に早変わりです。伝わらない気持ちがあるからこそ平穏を保てることもあるので、テレパシーが一般的な技能ではないことをありがたく思えてきますね。(宮城県・Mizuho_K)
【めしあがれヴァンパイア/旗ヶ丘公園】
◆続きが読みたくなる少年(?)まんがでした。(埼玉県・かみざきふうた)
【お楽しみはこれまでも/肌身離さず離されず】
●幸せはいつもすぐそばにある。そう感じる出前寿司屋のバイトの物語。学生っぽい思い出がないと思っていたバイトのあむち。それを知ったゆーみはバイク旅に誘ってくれ、バイト先での楽しい想い出の数々に目がいく。心温まる物語と飲食店あるあるに親近感と楽しさを感じる。(東京都・天真爛漫)
【布野くんと美浦くんと/はちす】
◆この最初の本をもっててつづきで参加していると気づかず残念。うつくしい絵としっとの愛情とすれちがいが面白い。(東京都・ありくい)
【くだものっこ/はちの巣】
◆先ずポップでキュートな絵にひかれる。そして読む内に世界感に住んでるかのようで気持ち良かった。頭から果物が生まれてくるという発想、ヨシ!(東京都・akahiza)
【アンサンブル・デュオ/ハチボク】
◆楽器や背景など細かく手数がいるのに描ききってストーリーも実話させていて力強い作者様だと思いました。また何か新しい作品を描かれるのかな楽しみです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
【清楚ちゃんとギャル/はぢや】
●ギャルの神尾は、違うクラスの密かに推しているお嬢様の四宮と一緒になる選択科目が楽しみだった。ある放課後、彼女に声を掛けられ、わたしをギャルにして欲しいと頼まれる。実はお互い憧れ合っていた仲、距離もみるみると近くなるが…。爽やかにみえて衝撃のクソデカ感情が溢れる、最後まで目を離せない百合作品。(茨城県・みゃーこ)
【ホラー短編 異食住/ハッピーピエロ】
●武蔵野創先生、大山大河先生、弘中とうま先生の三者三様で描かれるホラー漫画合同誌。『異』『食』『住』という異なるテーマで、それぞれ独特の空気感が漂っています。ドキドキしながら読み進め、読後には、じわじわと怖さが染み渡りました。一冊で異なる恐怖の味を堪能できる贅沢な合同誌でした。(東京都・のれん雛)
【HOKKAIDO最東端編/果野】
◆行ってみたくなった。(東京都・きむら)
【アパートの上の亡霊たち/鳩殴り本舗】
●どれだけ大事に想い抱えている気持ちでも、それを伝えない限りは相手にとっては分からないものですし、存在しないのと同じかもしれません。尊敬する人、感謝する人、親愛なる人がいるなら、思っていることは伝えられるうちに伝えておいたほうがいいと思わせてくれる作品でした。(宮城県・Mizuho_K)
●訳あり物件に入居した主人公、そのアパートでは大家さんが毎晩とある人ともう一度話すために色々な降霊術を試していた…。過去を引きずり続けてしまう大家さん、大家さんに徐々に思いを寄せていく主人公二人の感情の起伏がダイナミック。思わず引き込まれて面白かった。(埼玉県・あず味)
【UFOが落っこちた!/はなはだ堂】
◆UFOが落ちた世界のイラスト本。線画なしイラストで各イラストのメインカラーや雰囲気がハッキリと伝わってくるのが良かった。表紙のインパクトが◎。(東京都・モナカ)
【浮かんではじけて水の泡/Vanity Bunny】
●2つの尻尾を持つ狐の少女「牡丹」と兎の少女「薺」の百合漫画。2人は高校の遠足先の水族館でデートすることに。ただ牡丹の様子がどうもおかしくて…。珍しい2つの尻尾ということで幼い頃から虐められていた牡丹。高校生の今でも周囲から距離を置かれていますが、明るい性格で元気に振る舞っています。そんな彼女に気兼ねなく接するクールな薺。彼女もまた問題を抱えていますが、牡丹の前では尾首にも出しません。元気な牡丹とクールな薺の対照的な2人のやりとりが微笑ましいですし、内面を知ったらずっと見守りたくなります。(千葉県・トモパチ)
【混声二部合唱/バノアグループ】
◆ボケとツッコミのテンポが良いです! 導入がギャクのテンポで進行していたので、終始ギャグなのかと思いましたが、後半から熱い展開になっていくのは注目です。(滋賀県・Porca)
【ゲーム会社の総務さん 準備号/はるいろ】
◆タイトル通りの内容で、続きがもっと見たいので応援!!(千葉県・こみち)
【アヴェカムール 2/HARUWOW】
●シュバルツとマーガレット姫のやりとりが尊くて癒されました。赤子の強大なちからおそるべし。(新潟県・Allpi)
◆騎士団所属の人語を解する竜シュバルツが、警護以来信頼を寄せてくる姫様とイチャイチャする話の、2巻。シュバルツの表情が感情豊かで、ちょいちょい絵も漫画もうまいわ~と察知させられる。優しい世界で幸せな気分に浸れるのが最高。また続刊を出してほしい。(東京都・かまどうま)
【DEAR──/ハルの家】
●久しぶりに再会した兄弟の距離感が、少し遠くて切ない。きっと、今後の展開でだんだんと埋められていくことに期待を隠せません。お兄さんをはじめ、これから出会う人と、ヒロの交流が楽しみで、彼の居場所が見つかることを祈るばかりです。(神奈川県・ひなたこう)
【貧乏性のベトナム富豪体験記/BANCA】
●金持ち気分になりたいので、ベトナムで一万円で4つ星ホテルに泊まって、ベトナムを巡ったりなどして富豪体験を楽しむのが目的の旅の記録。カルチャーショックを受けたり、金持ち状態が合わなくて困惑する作者のリアクションにクスリとくる。読者も金持ち気分を追体験し、人生とか幸福とは何かとか考えながら、貧乏や普通の暮らしでも十分幸せなのだと気付かされた。(埼玉県・じゅん)
◆高級ホテルの多すぎるマクラ、わかる…ホテルのサービスは知っていないと使いこなせない。でもそれに縛られるより、観光すべき! 観光してるから正しい!(東京都・とむ)
【ぱんきちあんこの画集~大盛りごはん~/ぱん基地】
◆笑顔になれる!!(東京都・?)
【日出ヅル処/PETER MANN】
◆少女と口の不思議な短編、3+1作。エピローグを読むと、表紙のギミックに気付き、なんだか得した気分になります。マンガの上手さや画力の高さは前作からも感じていましたが、今作はセリフ回しや全体の構成が見事で、作品としての完成度にただただ感嘆しました。(東京都・とらえもん)
【ほろにがい希望/PIGMES】
◆心にぐさっと刺さる内容でした…。(神奈川県・でこぽん☆)
【迷子文鳥と山神さま/非常階段】
●文鳥さん漫画の創作物語。文鳥のしぃちゃんと山神さまのやりとりに、心が温まります。迷子のしぃちゃんは果たして無事に帰れるのでしょうか。「感謝」の大切さが分かる素敵な一冊です。(千葉県・りみてぃ)
【額装の本/1000】
●よく展覧会に出展する作者が自信のイラストとともに語る額装の話。額に入れることにより作品の素晴らしさが際立ちますし、作者の額装へのこだわりや額装の大切さ、メリットデメリットを知ることができます。漫画での説明もわかりやすくて面白いです。(千葉県・トモパチ)
◆額装とは何か、選び方は? 作り方は? という少し敷居の高いジャンルを解説してくれるとても良い本。(東京都・もちと)
【すぱっ/ひとやすみ】
◆目を引く形がおもしろい! 1話完結でたくさん読みたいです。(?・?)
◆辻斬りが出ると噂の夜。蕎麦屋に立ち寄った鳥追いを化け狸だと思い捕まえようと思案するが、現れたのはでっかい髑髏で…。(茨城県・いずみんズ。)
◆装丁が目をひく。冊子の形状に合った、大ゴマの全身画が美しく、お話も小気味良い。絵選びのこだわりがすごい。この形の本だからの"良さ"が全面に出ている(こちらも手に入れたかったです…)。(埼玉県・尾汐)
●辻斬りが現れるという夜道で、蕎麦売りの男は鳥追笠を被った芸人と出会う。いかにも怪しい女――から始まる怪奇とアクションが小気味いい。珍しい縦長の装丁も目を引く。立ち絵を印象的に収める細長いコマや見開きも駆使した躍動感あるコマ割りに同人然とした技を見た。(神奈川県・百舌鳥)
◆さすがに目を引く。内容をさっとみてもかっこよい、買いたかった。(東京都・?)
【回遊木馬/ひとやすみ】
◆配色が美しい。メリーゴーラウンドの一瞬の疾走感のような、軽やかな感じがある。(埼玉県・津崎飛鳥)
◆絵本の様な装丁で、中をあけるとレトロ印刷ならではのなつかしさあふれる色使いが大変目を惹く。丁寧な線で描かれた木馬の可愛さと、なんと言っても色使い…。手に入れられなかったのでくやしい…。(埼玉県・尾汐)
【春の恋は前触れもなく/ひなぎく】
◆「ひとめぼれって信じますか?」偶然、駅で出会った2人の間に唐突に生まれた恋のゆくえ。お互いを知ってもらうところから始まる、少し心配性な平良と、天真爛漫なぽえむの初々しすぎる青春模様が眩しすぎます。2人がこれから一緒に紡いでいく思い出の数々が楽しみです。(東京都・波波)
【Helvetica Standard Royal Straight Flush/ヒマラヤイルカ】
●ニュータイプ連載の1ページまんがを集めた一冊。アニメ「日常」で1コーナーになっていたので知っている方も多いと思います。とりとめのないようでいて、でもうっすらとストーリーのようなものが見えて、漫画家さんの頭の中を覗いてるような感覚が楽しい。(千葉県・やまさん)
◆絵がカラフルで目をうばわれてたのしさがいっぱい。(東京都・あきかぜどら)
◆同人誌!!というパワーを感じられて大変味わい深かったです。描く!!!というエネルギーを感じました。VHSのくだり懐しい。カラーにするとよい、と改めて思いました。(東京都・れもん)
【余命5分と言われたら/ヒマラヤ海溝】
●余命が数年どころか数分ともなると、もはや意味のある行動に移ることなど困難ではないでしょうか。ならばせめて、見栄を張り、格好つけて、見苦しくならないよう足掻きたいものです。有終の美を飾るとまでは言わずとも、晩節を汚すような生き方は避けることを心掛けたいですね。(宮城県・Mizuho_K)
【いいんちょ!vol.6/ひょうたん島】
●下校時大雨に降られ、雨宿りで鉢合わせるいいんちょと中村君。案の定いいんちょの服は透けてしまい…。色々隙とドジだらけないいんちょを意識しながらもきめ細かく対応する中村君のフォロー力には恐れ入ってしまう。あと何だかんだで恋する乙女いいんちょは可愛い。(千葉県・紫部みやび)
●雨宿りをする中村の前に現れたいいんちょ。ずぶ濡れで制服が透け透けの彼女を心配した中村はやむを得ず家に連れて帰ることに。互いにドギマギしつつ雨をやり過ごした二人。また一つ特別な時間を共有した彼らの今後は如何に。読者としては見ていてもどかしい笑。(東京都・れのそ)
【Piyo cocotte#2/ぴよかへ】
●表紙がとっても可愛いくて、買いました。可愛いイラストをフルカラーで見られて嬉しいですね。ちっちゃな子達の元気な笑顔って素敵ですね。可愛い衣装着て、おしゃれして、自然な笑顔の娘達見てると元気貰えます。イチオシはひなちゃん。いちご着たくて泣いてたのに、お姉さんとお揃いだと、もう笑顔に! 色々な表情に魅力を感じる娘達の、元気で素敵なイラスト。大好きです! このイラストの娘達のアクリルフィギュアも可愛いくて買いました。イラスト集に、クリアファイル。色々なグッズが有るのも嬉しいです。(静岡県・コシモ)
●作者が生み出したオリジナルキャラ達のイラスト集。作者が描く女の子達の笑顔やきょとんとする顔、そして仕草がとても可愛くて眩しいので、見ているだけで笑顔になれます。(千葉県・トモパチ)
●少女達の美麗なイラスト集。きらきらお目々と繊細な彩色が印象的です。緩やかにお口を開けてる絵がかわいいですね。小鳥さんをはむっとくわえている絵が好みです。(千葉県・りみてぃ)
【失敗合同/ぴょこっとついんて!】
◆本の表紙に絆創膏をつけたのが可愛かったです。各々失敗談を持ち寄って描くのが斬新でよかったです。(東京都・くま)
【ふぁみり~の本/ひろい倉庫】
◆かなりいい。ほしい。(東京都・?)
【Garden/ヒロタ】
●森の夢を見続けるうちに、自分の意志で行動出来るようになった少女。そんな中、普段は縁遠い同級生と夢の中で出会い、大胆な行為に及ぶ。夢中での関係が現実に繋がると確信した朝、事態は急変。燃える森のイメージから最後のメッセージ迄の過程が、切なくほろ苦い。(茨城県・Mickey☆Bear)
【素直になりたい直野さん/PiRORI KINGDOM】
●何故か直野さんから嫌われてる素振りを見せられる生徒会長。でも実はそれは、会長に好かれたいという直野さんの想いの表れだった。「会長は生意気な子が好き」という噂を真に受けて作った生意気キャラを今更崩せないで四苦八苦する直野さんの奮闘ぶりが、いじましくも可愛かった。(千葉県・紫部みやび)
【♂が受け。ワニちゃん×サメくん 準備号/pink carrot】
◆獣人世界で女性上位のTL。キャラデザや関係性はもちろん、線の一本から本の端まで「超絶かわいい」で満ちています。既存シリーズの掌編集では濃厚なキャラ愛が吸引でき、新作準備編も果たしてここからどう関係を深めていくのか…? サメくん頑張って。(東京都・脚韻)
【Mikeous portfolio/PINK CHUCHU】
●24年イラストレーターをしてる作家さんが、自分の名刺代わりになる本を出すってコンセプトが面白くて凄かったです。光る綺麗な名刺が付いていて、素敵な一冊です。内容も先生の最近の素敵なフルカラーイラスト、Live2Dの設定が掲載されていて、素敵なお仕事をしてるのが具体的に分かりますね。圧巻は最後の見開きページ。24年分の色々なお仕事が紹介されていて、みけおう先生凄いって思いました! 自分のお仕事を、こんな素敵な一冊にまとめる事が出来る、先生はやっぱり凄いって思う素敵な一冊でした。(静岡県・コシモ)
【ガイア追放/pharmakon】
◆手塚まんがを感じさせつつ古さを感じない絵もですが、ストーリーも含めてとてもよいショックを受けました。美大2年生!? どうなってんだ…!! すごい。(埼玉県・かみざきふうた)
●絵描きのルネの前に突然現れた少女が持っていた驚くべき秘密。秘密を抱えたまま2人は暮らすが…。芸術性の高い表紙絵は一見の価値あり。是非手に取ってみて欲しい1冊です。心が震える物語。あなたはどう受け止めるでしょうか?(長崎県・波多野)
【Spirit LineⅢ/ファンタジー漫画SHOPイヅル】
●不思議な能力を持つ浬都(りつ)が、謎の美男子ヤスと怪しげなユーハンと知り合い、何かに巻き込まれそうなお話。美少年のりつが霊体で宙を飛び回り、ヤスに照れたりして頬を紅くする姿が、裸だからか凄く色っぽい。怪しく見えるユーハンが実は一番常識人っぽい所も面白いです。(神奈川県・式玉)
◆苦手なジャンルだったけどコレなら良い!! 大好き。(東京都・akahiza)
【嘘つきなあいつ/ファンタジー漫画SHOPイヅル】
●小学生の頃に誰もが経験した様な学校内の出来事に遭遇する、小学4年の柿原と小川。まだ自分の気持ちを上手く言葉に出来ない少年達のもどかしさが表情から伝わってきます。2人の成長を見守りたい…!と強く思いました。小川君の柿原君への行動がところどころドキドキします…愛?(神奈川県・式玉)
【pool short comics/pool】
●他愛ない日常を過ごす男2人。その様子を少しの間だけ、不意に切り取ったスケッチのような短編集。交わされる言葉は少ないが、くゆらす煙草の煙、白くたなびく吐息が、お互いを想う確かな心を伝えてくれる。単なる喜怒哀楽を超えた情感で読者も優しく包み込む一冊。(東京都・QWE)
【腹からイソギンチャク/Fake Time】
●妊娠中の辛い時に「他の妊婦さんはどうなんだろ?」と知りたくなるものですが、そんな時にぴったりな、著者の第一子妊娠・出産・育児までをまとめたエッセイ。腹からイソギンチャクとは? 読んだら衝撃の体験記でした。パパ視点の章もあり、男性側の考えを知れたのが凄く良かった!(神奈川県・式玉)
【スペース設営を改善する技術1/フォーマルハウト】
●36Pと薄手でちょっとした隙間時間に読めるのが良い。モノクロではあるが、大きい図が入り、「なぜその配置が良い/悪いのか」が率直に説明されてゐるので、全くの初心者でも解り易い。ある意味で、一般参加者の「心の叫び」笑。(千葉県・絲)
【さよならの町/藤川研究室】
●ネームの状態で描かれた漫画だが、胸かきむしられしばし呆然としてしまった。大きな問題ほど、人々は見て見ないふりをする事を「部屋の中の象」というそうだが、たとえればこの作品は「部屋に象がいる なぜみんな無視するんだ」と怒り訴えている。災害でいまも苦しんでいる人々を「忘れない」という作者の強い意思を感じた。(埼玉県・M.ゼリーフライ)
●優しい雰囲気の小さな本です。年配の夫婦の淡々とした不思議な日常、と思いきや…。最後まで読んで涙が止まりませんでした。そしてもう一度最初から読むと印象が全く変わり、何度も繰り返し読んでしまいます。そしてさらにタイトルの意味が胸に刺さりました。「これが空想のSFで100%のフィクションだったらどんなによかっただろう」と思ってしまい、切なくなる作品、でも作者の温かさも感じられます。(埼玉県・水島みき)
【ポストカード/FUJISAToy】
●きらきらしていてパッと目を引く美男子たち! 美しいしカッコいいしお洒落でいつまでも眺めていられます…!! 服も小物もポージングも好き…!(東京都・watta)
【放課後のSとM/藤嶋家】
●いじめる女子といじめられる男子の一見歪なコミュニケーションを描いた漫画。暴力描写があるため読者から反感を持たれる恐れがありそうな主人公だが、キャラクターの心情を丁寧に描くことと表現力で払拭しているのが見事。正反対に見える二人が互いの存在で救われ、癒し合う姿が愛おしい。この本に出会えて本当に良かった。(神奈川県・サヤマアキ)
◆いびつな感情のラブコメ、青くさくて良い。(千葉県・駄犬チワワ)
【HONEY à la mode 2024 藤本由香里ゼミナール 第8期修士論文集/藤の素】
◆中国語圏におけるBL小説の出版と受容、BL愛好者の嗜好とジェンダー感について、学術的に迫った研究をまとめた論文集。普段は娯楽として嗜んでいるそれに、深く切り込むことがここまでスリリングだとは! 骨太な論文でありつつ非常に示唆に富んだ一冊です。(神奈川県・青煙)
【環と守 だるま屋の三人娘/藤本和也】
●かわいい絵柄でちょっと不思議でちょっと不穏な「環と守」シリーズ! 今回もめちゃくちゃ良かったです…! 「これこれ…!」と嬉しくなりました。毎回本当にカッコいいです。(山形県・しば太)
【夜を泳ぐ魚たちは/藤原ハル】
◆パパ活をしながらギリギリの生を生きる主人公。70歳の「たださわるだけ」の老人との出会いで新たな"生"を生きていく。彼女の流す"赤い血"が鮮烈だった。(東京都・こきあいりん)
◆女性が生きる上での孤独をていねいにマンガにしている。詩的な表現とラストシーンが良すぎる。(東京都・顔面土砂崩れ)
●パパ活で身銭を稼ぎながら、不毛な人間関係に身を焦がす女の子の痛々しい生き様を描いた読切。「ちばてつや賞ヤング部門」大賞受賞作だけにクオリティは折り紙付きだが、描き下ろしで主人公の更生を明確に描いた点は嬉しい。作者が次にどんな作品を見せてくれるか楽しみだ。(東京都・草野)
【南天の手/ふたりごと】
●多くは語らずに静かなシーンの積み重ねが美しいです。表題は寒さで指先の赤くなった手のことでしょうか。(大阪府・秋元なおと)
【これ描いて死ねラクガキ 2/FUNUKE LABEL】
●連載宣伝イラストを中心にしたイラスト集。まとめてイラストを見ていると、とよ田みのるさんはケレン味の中でもハッタリという演出を巧みに入れ込んでいるのがわかる。ハッタリというのはここぞという決めのシーンを魅せるのに効果的である。さらにイラストの前後に物語があるのが想像できて楽しい。(神奈川県・量産型)
【?/冬といぬ】
◆愛。(東京都・?)
【Doggust/冬といぬ】
◆犬のやわらかなフンイキと、色がスキです。(滋賀県・az)
【秋草/冬といぬ】
◆押し花のごとく見え、シンプルな構成で何か草花を手のひらにのせた気分になりました。(東京都・禮巳頓)
【恋のしるし/FlyingU】
●よくゲームや漫画的な記号的表現で使われる「ハート目」がこんなにも可愛らしく意地らしいものであったとは…! ハート目となってしまったJK 針井さんと谷和くんのド直球なやり取りに胸がキュンキュンしっ放しです!! ハート目に対する新たな魅力を再認識した作品でした!(神奈川県・不透明人間)
【星旅学園/Planetarium Ghost Travel】
◆星旅少年のスピンオフ?(ご本人は二次創作を自分で描いたとの事)が出てると知らなかった。本編知っているけど知らなくても面白い。(東京都・ありくい)
【のっぺらぼうと天宿りの牙卵/BLANK BLOCK BOOKS】
◆続編ありがとう、といいたくなる作品。読後も世界観に浸れます。(東京都・れもん)
【フタリタビ 04/F×N】
◆トラブルの女神に熱愛されてるお二人の、明るくて楽しいメキシコ旅行記4冊目。人徳なのか土地柄なのか癖のある人々に囲まれたり、現地語ふわふわなのに常時不運と踊ったりと普通では体験出来ない(したくない?)旅路が存分に堪能出来ました。不運旅であろう次巻も楽しみです。(群馬県・スナフキン)
【さむすぎインフレーション/ぷりんはるまき】
●威勢のいいギャグが読みたければこのサークルさん。心地よいくすぐりから清々しいまでの大オチまで! 余すところなく面白いからすごいです。(神奈川県・たこす)
◆温暖化に警鐘!(東京都・きむら)
【リアドゥリムの魔女姉妹 (6)/フルクラム】
◆拗れてしまった魔女と人と妖精の関係、相手を思うからこそすれ違う家族、其々の行先が妖精界と人間界の繊細な風景と丁寧な心の描写と共に綴られた物語の最終巻。どこにも帰属できない寂しさを受け入れること、赦しと宥和へ進もうとする登場人物たちの幸せを切に祈りたい。(茨城県・nemo)
【出産レポ漫画ほか/古山フウの家】
●初めての出産に子育て。慌ただしい日々をゆるく描いたエッセイマンガ。出産を前に右往左往し、子供との生活の中での疲労と楽しさをこれでもかと詰め込む中、わが子を1人の独立した存在として描く筆致が心地良い。この先踏み出す一歩に幸あれと祈らずにはいられない。(神奈川県・えんみ)
【ニュージーランド生物紀行/frogplanet】
◆ざっとその土地の風土も含めて自然環境がひもとけるようで楽しい。巻末の旅ごはんをながめるのも楽しい。(東京都・禮巳頓)
【メスティンを持ってラオス旅/frogplanet】
◆ラオスの美しい風景と綺麗な昆虫の写真に惹かれて手に取ったら、意外な事に昆虫食の本。日本ではまだまだ少ない昆虫食も、ラオスでは市場で食用の虫が売られるぐらい普通の事らしい。メスティンで楽しそうに調理してるのを見ると「ちょっと一口食べさせて」とお願いしたくなる。(茨城県・スカイベリー)
【ひとりぼっちがたまらなかったら/Brollachan Wonder Lab】
◆中学生男子と龍神が出会ってひとりぼっちじゃなくなる話。表情豊かな龍神がとってもかわいい!(千葉県・こみち)
【モアレ・ポートレイト/平均律】
●印刷物では忌避されがちなモアレを誌面で意図的に発生させ、キャラ絵の模様にしている点が面白い。また、リソグラフ印刷を採用し、1冊ごとに異なるモアレを実現。著者の一連の発想が天才的で唸らされる。自主制作の可能性を追求、体現したユニークな本だと感じた。(東京都・くさいちろう)
【DIARY/平行線の夢】
◆ある会社の若社長のお抱え運転手の青年の視点から見た群像劇。狭い車内で互いの感情をさがしながらつないでいく。つながりは人生のドライブそのものだ。(東京都・こきあいりん)
●資産家に運転手として仕える高雄と、政略結婚で嫁いできた蒔乃。立場的に結ばれずとも、深い信頼関係で繋がっていた二人の物語が切なくて、読み進める手が止まりませんでした。思うままにならぬのもまた人生…。そんなメッセージが込められたかのような奥の深い一作です。(東京都・草一郎)
【ミラクルバンドでつかまえて/hexatropica.】
◆アマチュア無線部で過ごす最後の季節を舞台にした架空のアニメの主題歌集として制作された5曲を収めたミニアルバム。疾走感を感じる曲から始まり、無線機を介してのコミュニケーションの楽しさ、合間に見える寂寥感を味わえる作品だ。(東京都・50MHz)
【少年とドラゴン/へそまがり】
◆ちびドラゴンのドラコが、最初から最後までむちゃくちゃかわいかったです…! 仕草の1つ1つが愛おしい…。(東京都・マナ)
【静柳高校年間記 3月の謎/別棟応接室】
●いつもながらのページの多さと練られたストーリー。コミティアでも数少ないミステリジャンルの完結は少し寂しい気もしますが、10年以上の長い作成期間、お疲れさまでした。(東京都・えしま長月)
【BLOOD VESSEL/蛇ノてんぷら】
◆絵柄がとてもかわいく、色づかいが淡くて、繊細ですてきでした。(神奈川県・すべてをすべたろう)
【ぽよぽよにさわりたい!2/べべべ】
◆BL本が初めてでも忌避感なく続きが早く読みたくなるほどに楽しめました。(神奈川県・SR)
【High Light/Perico】
◆ショートコミックの纏め本。SF、ファンタジー、ラブコメと様々なテイストが味わえる。かつ、様々な作家さんとのコラボレーションにより、著者の新たな側面が見つかり、より深みのある一冊となっている。 (栃木県・案乃定)
【PENTECOSTE Seasonwork10 Boys/PENTECOSTE Seasonwork11 GIRLs/ペンテコステ組合】
●「ペンテコステ」は30年以上前に手にした合同誌。それが今も活動されていることを知り、ようやく今回その本を手に入れることができた。カモメさんの絵やマンガは純度が高く心地よい。他の作家さんの漫画もいい。なんだか安心して少女漫画のハンモックでゆれていられる感じ。編集後記に「毎度のことながら色気は出せないと思いますが」っていうのが、いったん帰りたい故郷でもある気がする(なんか変な感想ですが:汗)。(大阪府・秋元なおと)
【近代コミティア150年全史/咆哮剤】
●コミティア150年の歴史を振り返る…という偽歴史漫画。歴史に詳しくないのですが、それでもひしひしと「調べ上げられた上で作られた嘘」の面白さを感じました。(神奈川県・しゅま)
●明治8年から続くコミティアを語る歴史書。数々の文豪が愛した明治期から始まり、関東大震災による歴史記録の断絶、戦中戦後期の混乱を乗り切る創作者たちの戦いの記録…ってそんなわけがあるかーい! 「コミティア」というワードを除けばおおむね正史。除けば。(千葉県・やまさん)
【藤村の恋/ぼくくぼ】
◆物語にひきこまれました。(東京都・本森)
【人魚の足とひきかえに/ぼくのぬいめ。】
◆美しい人魚を拾ったモテない男。恋をしたら尻尾が足に変わると聞いて、二人は恋仲になるが――。泡とナイフをアレンジした物語はパブリックイメージと打って変わって生臭く陰鬱。身勝手なすれ違いから胸糞が悪くなる悲劇を経て怪談へ移っていく展開に背筋が寒くなった。(東京都・シナモン)
【初恋は苦い青春の味/ホクロを忘れるな.】
◆スミちゃんの普段の性行偽の時の表情が最高にギャップが良くエロかったです。漫画自体のクオリティも高くとても良いです!!(神奈川県・トコロス)
【株式会社運命クリエイト/Poke】
●人と人との縁が見える女の子が就職したのは結婚相談所、と思ったら世界の運命を創ると言う怪しげな会社。一人のお婆さんを救った事が巡り巡って未来の1000人を救う事になるのがステキ。(千葉県・クロ)
【糸織人魚/ほしつむぎの礁湖にて】
●糸織貝氏による人魚のイラスト集。各イラストとも色使いのセンスが良く、一枚絵としてのデザイン性も高く人魚の世界観が伝わる作品となっている。人間が覗いてはいけない景色を垣間見ているようなちょっと危うげで神秘的な人魚たちがとても魅力的に描かれている。(東京都・あお)
【Hello,Today/ホシノイル。】
●素敵なイラスト集。どのページもさわやかな色使いで素敵です。大きめなシャツを着た女の子たちがかわいいですね。裾からのぞくあんよも魅力的です。(千葉県・りみてぃ)
【みずいろの家/ほしのゆりか】
●みずいろの家。それはブルーシートの家。主人公ミケの母の妹、タマちゃんは家を出てホームレスへ転身する。炊き出しや教会に助けてもらいながら生活する。ほしのさんの作品はいつも考えさせられる。私たちはこのままでいいのか? 他人とは? 神とは?(茨城県・いずみんズ。)
●「みずいろの家」と聞いて、皆さんはどんな家を思い浮かべるだろう。本作で描かれるのは、ブルーシートの家で暮らす路上生活者や、彼らを支援する人たちの生き様だ。社会は今、不安定さを増している。それでも生きる人々の描写に、生きるとは何かを考えさせられる。(北海道・はなかわあきら)
【おさんぽ迷宮/ぽにの間】
◆犬がかわいい。さんぽいいね。(東京都・あきかぜどら)
●疲れた社会人の主人公。久々の定時上がりで電車を一駅乗り過ごし、降り立った街で2年前に別れた愛犬けだまと再会する…。お別れ系の作品ながらコミカルな要素で肩肘張らずに楽しめる。犬と飼い主の絆が丁寧に描かれた、おさんぽマンガ。(東京都・柴犬友の会)
【いつ・またか/PONUNF】
◆すごく読みやすく、話の内容も引き込まれるものでした。「お父さんまだ座ってね どこさ行ったんろ」のコマがとても印象的です。(埼玉県・TP)
◆地元を出た男と地元に残っている男。特徴的な口癖がある男の口癖がきっかけで口論となる。最後がこの終わり方とは考えさせられますね。良い作風です。(滋賀県・Porca)
◆遠い親戚の葬儀のために久々に実家に戻ったサラリーマン。職場でも田舎でも、ハッキリとモノを言わない人々への苛立ちは徐々に募りゆくが…。交わらないコミュニケーションと断絶。言い合いを打ち切るラストの展開。敢えてカタルシスを排した誠実さを物語の中に見た。(神奈川県・三日堂)
●ちょっと田舎の人間関係のもつれを、2人の男性を対比させて描く。はっきり言いたいことを言う、とか、言いたい事でもちょっと抑えて我慢しつつやり過ごす、そんな対比がおもしろい。夜の雪道での妙な事故でフェードアウトさせる見せ方も面白い。(大阪府・秋元なおと)
【幼いあの子はオーバーサイズ/ほむらみち】
●小柄な子がボリュームのある衣装を着るという私好みのシチュエーションが様々な角度から語られ『良さ』を再認識させてくれる、そんな作品でした。読んでいる間の感想は、ほとんど(可愛い)としか脳裏に浮かびませんでしたが、もはやそれだけで十分でしょう。(宮城県・Mizuho_K)
●ぶかぶかの服を着てる女の子はかわいい! 心が温かくなる一冊でした。(新潟県・Allpi)
【労働讃歌/ホヤユニバース】
●原因不明のタイムループから抜け出す方法を模索し続ける青年。彼が次に選んだのは、会社同僚の美人さんに声を掛けること…!? ショッキングな描写もありつつ、散りばめられた伏線がキッチリ回収されていく展開が気持ちよく、前向きに生きる元気をもらいました。(神奈川県・えぬさん)
◆ラブコメかと思い軽い気持ちで読み始めたらがっつりタイムループ物で、謎がとかれていくたびハラハラドキドキでした。さいごがハッピーエンドなのも良かった。初めてのオリジナル本と思えないストーリーの上手さにおどろき。(東京都・sh)
【労働者のための第三空想美術館/polocco】
●労働は我々から思考を奪う。そんな社会の荒波から我々を守る武器、想像力と思考力を授けてくれるのが美術だ。絵画は見るのでなく考えるもの。それは我々の空想の中でも可能という痛快さが胸を打つ。歴史も距離も飛び越える、想像力の悦楽と希望が胸に宿る1冊だ。(神奈川県・飯島鼓笛隊)
【spicy sweet glaze/ホロホロトントロザウルス】
◆心温まる話でした。(?・?)
【ぎんぺんと一緒/ほろほろめいろ】
◆ゆるかわいい絵で、ぎんぺんとのほのぼのした日常が描かれている…、と思いきや中盤から一気にハードな展開が始まり、目が離せませんでした! ほっこりSFが好きな方はぜひ!(東京都・のたり)
【困ります! となりの奥さん/ポンコツ】
●一見訳ありそうで全然そうじゃないフリーダムな隣人(でも美人)に振り回される人の話。こんな人が隣に住んでいたら退屈はしなさそうだけど…やっぱいいかな。(東京都・浪費男)
【正しいクスリのアソビ方/凡骨塚】
◆薬物ネタのどろどろした空気がフォントやコマ割り、タッチでとてもキレイに表現されている。主人公の過去や性格ももっと知ってみたくなりました。(東京都・もちと)
【ローカル回転寿司チェーン店のススメ DELUXE EDITION/本店の旅】
●回転寿司なんて、チェーン経営だからどこで食べても同じでしょ?と思う方に是非読んでもらいたい。全国津々浦々の回転寿司、その数108軒を誇る渾身の食レポ。土地それぞれの特徴を生かした美味しそうなお寿司があって、おもわず生唾を飲み込みそうになる。(茨城県・イバライガー)
【われら週末GoTo団/ホンナムユーティナイ】
◆名駅西口のチサンインはいいぞ(宿泊者談)。(東京都・へっぽこ太郎)
【私には言葉はいつも薄すぎる だから重ねて本にでもする/maakunn89】
◆フォントを変えたり、列数を変えたり、一頁あたりの数を変えたり…。「あ、短歌って表現方法でこんなに印象変わるんだ!」と感じさせられる歌集。はじめての同人誌、とってもよかったです。(神奈川県・シクラメン)
【まみたの喫茶店・カフェ訪問記1/macrophage】
●50軒50様の外観、内装、料理、ときどきお店の方までが、フルカラーで描かれた圧巻のレビュー。可愛い、美味そう、落ち着きそう、と読んでも読んでも止まらない店舗数の暴力。これが1巻だっていうから恐ろしい。通っていた、閉店したお店が紹介されていて涙。(埼玉県・gori.sh)
【じいちゃんのケーキ/まぐろらーめん】
◆好きなのだけケーキにのせるじいちゃんの優しさにほっこりとした気持ちになれる作品。高校デビュー(推薦進学)はキツイのが伝わる。(神奈川県・でこぽん☆
●高校を辞めて引き籠る壱花は、親の勧めに従い、喫茶店を営む祖父の元にしばらく身を寄せる。しかしどこか祖父に対しても遠慮がちで…。表題のケーキが突拍子もない物で驚いたが、そこに込められた祖父の思いやりが胸を打った。そして癒された壱花はもう大丈夫だろうと感じた。(千葉県・紫部みやび)
【ふたりはるか/まじかなSummerLight】
●シンプルながら、素晴らしいストーリー。優しいこういう話は大好き。最後のシーンは涙ぐんだし、前半のお母さんに抱きつくシーンは読みかえすと、もう…正直、オチはだいぶ読めてたんだけども、それでも感動させるのが良いエンタメだと思うし、それだけのパワーがあった作品。作者の次回作が楽しみです。(東京都・ビッテン)
【ひなたぼっこにゃんにゃん/またたびや】
◆色使いがとてもきれい。(東京都・原尾康介)
【森ニ棲ム/松風工房】
●大地を覆い尽くす森は人の世界と異界の境界点。森のほとりを旅する主人公が見せる異界の景色はどんな世界だったのだろうか。異界に棲む住人との生活が活き活きと描かれており、絵本仕立てで進む物語への没入感が非常に高い。何度も読み返したい作品だ。(東京都・狭間の旅人)
【赤い花咲いたら/松本剛】
◆好きな作家。買えずに歯ぎしり。(埼玉県・吉田)
【C■P/マメチルーム】
●卑猥な単語が口癖の少女が、謎の石像を傷つけた事で、卑猥な単語しか発音出来なくなる呪いに掛けられる物語。でも本質は明るく楽しい日常作品です。後半に待つ、怒涛の謎展開と少女の迎える結末、是非見届けてあげて下さい。(福島県・梁下渉)
【STAND UP 3/まるかじり】
●車椅子の主人公スバルと面白半分で付き合う朝日。幼馴染のひばりは二人の関係を気に病むが…。スバルが通り魔に刺される衝撃の前号からの最終巻。最小限のエピソード描写のみで多くを想像させるドキュメントタッチの作劇法で、複雑な人間関係を際立たせた正に傑作だ。(東京都・杉並区民)
【金属系女子イラスト軽い設定本 Mechanical life form,robot girl/まるくす湖】
◆メカ女子のデザインがかっこかわいいです。戦闘シーンが見てみたいです。(東京都・ゆうき)
【僕の彼女は左利きのマイノリティ/まるちぷるCAFE】
●私は左利きでよ~~くわかる、何度もうなずく内容でした。左利きのマイノリティの経験はなにかしらの自分の考え方に大きく影響していると思う。あらためてそう思った本でした。(大阪府・秋元なおと)
●大学の漫画研究会で、1年上の先輩に左利きの人がいて、描く顔が右向きになるので、すぐ分かった。左利きは、容認する環境がない場合に辛いと聞いている。本人は言うまでもなく、育てる周囲の期待を裏切ってしまったりと、人間関係にも支障をきたすという。左利きバリアフリーももっと認知されればいいと思う。(東京都・えしま長月)
【薄味料理人 薄味人/漫画じゅんぼくん】
◆装丁までこだわった、懐かしい雰囲気の絵とキレのあるギャグで楽しめました。高血圧の方にもやさしくて良いです。(茨城県・小野翔太)
【はじめての老犬介護日記/まんぷくちゃん】
◆老犬介護についてコミカルに描かれていてよかった。(埼玉県・紀)
【まろんくん3.0 お姉ちゃんたちといっしょ/MIEOW】
●義母とエッチしたことが三人の義姉に知られてしまい、全員から迫られるまろんくん。ハーレム展開もさることながら、ギャルお姉ちゃんとのピュアな両想いに胸キュンした。くっついてハグしてチューするだけで幸せなのは大好きな証拠。甘えたい弟ゴコロに直球で刺さった。(愛知県・Mで受け)
【推し寿司/みかきもり】
◆お寿司キャラデザイラストまとめ本。どのイラストもかわいらしく、ポップ、カラフルで楽しめた。(東京都・TK)
【フリーペーパー/みずいろのたまご】
●なんでもない日常がこんなに面白いという事が1ページ完結で4話描かれています。ストーリー漫画に定評のあるみやさんですが、これを読むと御本人もとても面白い人なのが伝わります。頑張って体力をつけてほしい。(高知県・オレンジの成鳥)
【ふたりの卒業/みずきや】
●先輩の結の受験が目前となり、突然互いを卒業しようと言われ困惑する後輩の茉莉。遂に卒業の日を迎えた結はそんな彼女に卒業の意味を告げる。茉莉の涙に籠められた安堵と喜び、不安、寂しさ、その全てを受け止める結の表情が穏やかで優しい。二人の門出に幸あれ。(東京都・れのそ)
【ひざが痛い!/味噌ノ山】
●膝を痛めた主人公が手術入院し退院するまでを描いたエッセイ漫画。入院先の同じ部屋の仲間や病院関係者など様々な人物が登場し作者の観察眼の鋭さを感じた。病院生活はどこか学園生活のようでもあり、辛い事もあるが入院中はこんな風に明るく過ごしたいと思える描き味。(東京都・笹野)
【急に壊れたPCからデータ救出を試みた話/道草パレット】
◆PCを使っていると誰でも遭遇しそうなことをシンプルな4コマにまとめている。面白かったけどPCがMacじゃないので。(神奈川県・中村)
【Desert Journey 2/ミドルE】
◆エジプトやヨルダンについての旅行記を読むのが初めてで、とても面白かったです。説明もわかりやすく、絵がカワイイ。(東京都・ぶたの)
【受刑者に聞いた刑務所での酒と煙草の作り方/南のエデン】
◆ここでしか得られない情報。同人誌として究極だと思いました。今後役に立たないことを祈ります。(茨城県・小野翔太)
【きれいなおねえさん/minimal子ちゃん】
◆真剣なテーマのようでいてひょうきんなカットにしていてクスッとする。(神奈川県・kyoko)
【ゼンチョ/miyazakikume】
●タイトルの『ゼンチョ』とはキリシタン用語で「異教徒」の意味だという。戦国時代の市井の人々が、なぜ異教に改宗したのか、その背景が丁寧に描かれると共に、他宗教への不寛容など、現在の世界情勢を思わせる描写もあり身につまされる。シリアスな中にも時々挟まれる夫婦のユーモラスなやりとりに心和まされた。(埼玉県・M.ゼリーフライ)
【鉛の十字①/miyazakikume】
●島原の乱をテーマにした作品。登場人物それぞれが生きてきた道、それぞれが抱える信念を丁寧に描いていて、いつも読んでいてせつなく苦しくなります。人物の心理描写、会話のテンポ、物語の構成が毎回本当にお上手です。(山形県・しば太)
【ダンボール工作の本/みりめとる】
◆自分も身近なダンボールで作品を作ってみたくなりました。ていねいな工作の説明で良かったです。欲しいので次回もコミティアに出て下さい!(千葉県・ko24)
【みりめとる150/みりめとる】
◆たぶん10年ぶりくらいというサークル「みりめとる」の復活。巻末の小田扉の作品は代表作「団地ともお」を描き終えたその後の心の移ろいを、小田氏らしいシュールな視点で活写した傑作。ラストページはコミティア300の会場に向かう老いた作者の後ろ姿で締められる。(東京都・杉並区民)
【道草 meguri 青い月の道しるべ/ミルクトマト缶】
●炎麼と戦う廻になる為の命廻学校での、明るいフロッグとクールなルールーの友情、そして…な物語。可愛い挿絵、大きな蟲達に喜ぶ描写でファンシーなお話に感じますが、バトルシーンや辛い過去の部分は容赦無いです。番外編との事で、最後に本編に繋がる部分があり驚きました!(神奈川県・式玉)
【さくら、散れ/mintworks】
◆作者の文章が苦手ということと、それとうまく付き合えるようにしていく過程がとてもよく表現されています。道中、個人的に共感することもあ理、漫画や文章で表現活動をされている方でも感じることがあるのだと改めて思いました。(滋賀県・Porca)
【月上楽器録/moonlight moonshine】
◆本の装丁がすてき。手作業で作られていそうでした。月上の楽器というのも興味をそそられすてきな内容だった。(東京都・あきかぜどら)
【ビジュアルブレイカーズ3/無限アルティメット】
●暁と冬島の交流を描いた本作。シリーズ1作目からこの2人が気になっていたが、まさか甘い物好き仲間とは思わなかった。どちらもクール系に見えるけど、素の姿はマイペースで可愛らしい面があり、読んでいてニヤニヤ笑いが止まらない。異なるところや共感できるところがお互いにありつつも、それを尊重して相手を受け入れてるのが、まさに凹凸コンビで素敵。これからも続く2人の物語をもう少し見守りたい。(東京都・ヤモト)
◆心情を表す文章とイラストでわかりやすい。マンガで読んでいてほのぼのする話でよかった。友達って、良ぃいなーって思う作品です。(東京都・八木 みち)
【好きになったらダメなのに -年の離れたおねえさん-/武者サブ】
◆複雑な家庭環境の二人が出逢い、導かれるように寄り添い、将来を共にする覚悟を決める話。真面目な年上彼女が歳の差を理由に「好きになったらダメ」と言う姿は、今までの同シリーズよりも禁忌感が少なく感じた。しかし途中で判明した事実から物語が一気に加速。彼女の葛藤が生々しく、素晴らしい。(埼玉県・華水)
【薪売りねこの日々/村戸雨戸】
◆タイトルの通りねこが薪売りをする漫画です。ねこの心情がやたら生々しいのですが、コミカルに描かれてる分シュールでとっても面白い漫画です!(神奈川県・はばね)
【むろいろせかい/むろらいす】
●いたいけで美しい、少女たちのイラスト集。繊細に描かれた、髪と服装に目を奪われます。そして、だからこそ無垢な素肌のフラットな感じを、かわいく思います。扉絵の子と、雨キーホルダーをつけてる子が好みです。首周りとお膝が魅力的です。(千葉県・りみてぃ)
【両片想いのルームシェア/迷彩】
◆両片想いでルームシェア!! 本人達は葛藤が多くある生活ですが、読者は最高のご褒美です!! バイト先の女の子のアシストが素晴らしく…。「ありがとうございます」と何度も主人公の2人にかわって心でお礼を述べました。(埼玉県・ちあき)
【ギャルと書店員/名称未設定。】
◆続きが読みたくなる。(東京都・Pchan)
【ハングリータイガーの本/迷走優品】
◆神奈川県民にはなじみ深い「ハングリータイガー」。まさかその歴史にふれられる本にここで出会えるとは!! 神奈川県外にも店舗を出していたのは初耳で驚きました! 写真も自然体で撮られているのでとても美味しそうに見えます。め、飯テロ…。(神奈川県・チヨ)
【micro chips/メイドイン極楽】
◆独特なタッチの勢いのまま描ききっている感じが、ずっと見ていられました。(東京都・禮巳頓)
【34.231895 , 135.1632732/メグマイルランド】
◆和歌山に実在する登録有形文化財のビルを舞台に、誕生日を迎えた中学生の少年の特別な1日を描いている。短い作品ではあるが、ミステリ仕立ての物語や場の空気まで伝わってくるような空間描写、見て楽しいキャラの動作など、ユニークな表現形を持つ作家との印象を受けた。(東京都・くさの)
【つみれノート/メソリウム】
◆テンポがいい。絵がすごい好み。(?・?)
【ほんもののグラウンドボーイ/メタ・パラダイム】
●戦後の方々の心を励ました野球のお話。素晴らしい本でした。当時の野球は本当に観客をキラキラわくわくさせてくれたんだろうなあ。大事なお話を分けて頂いたようでとても嬉しいです。(山形県・しば太)
●空襲で焼き尽くされた故郷で見たものはキャッチボール…。「こうしちゃおれん」。グラウンドを作れば「彼ら」が来る。白井先生が圧倒的画力で描くのは、戻ってきた選手と、グラウンドボーイ。魚雷から生還した藤村選手がかける言葉は、真剣にエンタメを作り上げるその人の言葉であった。(東京都・ほしのゆりか)
【コミティアレポ漫画/メモビタミン】
◆いつか本を出してみたいなーと思っていたのでとても参考になりました。具体的なビションや必要なものが見えてきたので「よっしゃおれもやったるか!」という気持ちになれました。ありがとうございます。(東京都・原尾康介)
【タイ旅行レポ漫画~食べる!巡る!買う!タイ満喫まとめ本~/メモビタミン】
◆表紙がかわいくて読みやすい。(神奈川県・中村)
◆明るく楽しいタイ旅行エッセイマンガです。とにかく絵が陽の気を出している! 目が楽しいです。同じ作者のコミティア本もとても読みやすくて初参加を検討している方は必読かも!(東京都・SK)
【in the night/mercy lokki】
◆絵がかわいい。(東京都・あきかぜどら)
【眼鏡と赤と青と黄と/moimoi】
●ちっちゃな付喪神がぶら下がった眼鏡は、レンズを通して見た物や美しい景色、見たい世界を見せてくれる眼鏡で…。不思議な眼鏡が繋ぐ大学生3人と可愛い付喪神達の交流(と少し甘酸っぱい青春)にほっこりする一冊。最後に皆が見たかった景色が現実になって良かった…!(東京都・冬弥)
【ハト/モク33】
●ある朝、京都在住の中国人留学生は1羽のハトになってしまった。同じく人語を解するハトから救世主と呼ばれ困惑する彼だが…。人より低い目線で繰り広げられる、クールで不条理な会話劇。転がる物語のシュールさ、奇妙で宙ぶらりんで不穏な空気に、もう目が離せない。(神奈川県・まちだこ)
【FLIP FLAP/モクモクセイ】
◆パラパライラストでアニメーションする本は斬新でした。本のつくりもみやすかった。(東京都・パーマンさん)
【フツウでヘンなお嬢様女子校/もこさんち】
●栗餅あんは実家が和菓子屋のごく普通の女子高生。しかし商品がSNSでバズった為にさあ大変。小金持ちになった影響で、周囲のあんを見る目が変わり、家に引きこもってしまうことに…。そこで心配した親が「せやお金持ちの学校…、お嬢様女子校に通えばええんや!」とあんを女子校へ転入する流れになりました。そしてその女子校の生徒はどこかヘンで…? 果たして女子校へ入ったあんの運命やいかに!? 基本ギャグなので読んでいてとても楽しかったです。(千葉県・トモパチ)
【サラダウィザード/模造クリスタル】
●街から街へ旅を続ける魔術師のサラダウィザード。大きな荷物に謎めいた言葉。彼女の目的は一体。静かな笑いと台詞回しを久々に味わえることが何より嬉しく、弟子たちとの交流を通じて少しずつ変わりゆく姿に胸が熱くなる。ありがとうはありがとうの中に…。(神奈川県・まちだこ)
【生活妄想癖/モゾモゾワンダ】
◆生活感があるイラストが好きです。空間の表現と色もすごいと思います。絵柄かわいい。(埼玉県・いもはっぱ)
【魔女の庭/motoi】
●とある街に住むエヴァン。病気の母を治すため、町外れに住む魔女が隠し持つという秘薬を盗もうとしますが…。一見童話のようなテーマですが、魔女アリシアや街の人々のほっこりとしたやさしさが物語を優しく包み込むようで読んでいて温かな気持ちになれました。(東京都・営業の顔)
【令和6年令和めぐり/モナコ広告】
◆2.の令和島訪問レポが面白い。日曜日に行ってはいけない(重要)。出典が明記されていて参考になります。(東京都・へっぽこ太郎)
【あなたみたいに/モノフォビア】
●仕事がうまくいかずにいる栗栖柑奈が終電後に出会った、桜川弥生。不意に出会った弥生に惹かれていく柑奈だが、プロジェクトの打ち合わせで知った弥生のフルネームに動揺し…? 高校時代と立場が逆転した2人の対比が際立つ。2人の関係の変化に期待したい。(北海道・はなかわあきら)
【オタクのミカタ!/もみあげて春】
◆オタク同士が支え合い、最終的に力合わせてコミティアに出る話。オタクは単純だという締めには共感しかありませんでした。各登場人物のやり取りがたまらなく好き。(東京都・陸野二二夫)
【AVTOBAHN/ももぐみ】
◆めちゃくちゃ絵柄がかわいい! 本のサイズもコンパクトで、ずっともっていたくなる。世界観も良すぎる。(神奈川県・すべてをすべたろう)
【moom/Molamola】
●デミヒューマン×ネイルがコンセプトの可愛いがいっぱい詰まった二人誌。表紙からネイルという特性を活かした加工が入っていてまず可愛い、どのページも美少女と種族性に因んだネイルがとにかく可愛いで、この本を持ってネイルに行きたくなる女子力上がりそうな一冊でした。(東京都・咲希)
【TIA'S DREAM/モリオン航空】
◆キャラクターデザインと作品の世界観がマッチしており気がついたら読み終わっていました。夢を追うことにどれだけホンキになれるのか。そのことについて考えされられた作品です。(滋賀県・Porca)
●満たされない日々を過ごす少女と、コミティア参加を目指す転校生の出会いから始まる物語。全て上手くは行かないが、良くなる兆しは示される。そんな甘すぎず辛すぎない塩梅が良いなと思いました。コミティアに参加する作家さんの悲喜交々の描写も興味深いです。(東京都・pkmn310)
●人外の力を持つ角人の少女・千折。退屈な日々を送っていた彼女は「コミティアに出ること」を夢見る転校生・モナと出会う。マンガに込めた夢は熱く現実は厳しい。それでもコミティアは全てのマンガ、人々を受け入れる。魂と魂が握手するような出会いに手を伸ばせ!(東京都・ラライチ)
【地雷で量産系②/森の館】
◆嘲笑された経験からなかなか地雷系の格好で外出できない主人公。友人に背中を押されて外出すると、性悪カメラマンに絡まれるコスプレイヤーを見かけ…。自己表現って自分のことだからこそ、前向きになれない時は他者からの応援がすごく効くよなあ、と再確認しました。(群馬県・野生児)
【猫ねこネコ/森マン】
◆親がいなくなり、わだかまりのある兄弟の繋がりを保つのは猫。弟は兄の入院中に猫のペネロペの世話をする。ご飯は一日二回、おやつ一日一個まで。おしっことうんち出てるかチェックすること…。毎日ペネロペの写真を送ること。律儀に送るフォトグラフ、曲がりくねる愛の形。(東京都・ほしのゆりか)
【見えぬいぬ/モン×もん!!】
◆幼い頃には見えていたものが見えなくなる。亡くなった犬がだんだんと見えなくなる恐怖と、分かってくれる友達、その結果までのお話でした。イラストもあっていて読みやすかったです。(東京都・八木 みち)
【泥酔しながらセントバーナードのモノマネしてたら見初められて気づいたら結婚してた話/焼き芋食べたい】
●モテない女性がモテる為に自分を変える…でなく、泥酔状態の作者に引かず声をかけてきた男性に次第に惹かれていった馴れ初め話。作者が旦那さんLOVEな漫画は昔からブログで拝読していたので、馴れ初めが気になってました。塩対応だけど心地良い距離感の旦那さんが可愛いです。(神奈川県・式玉)
【冥土/やっとんね】
◆体に真珠を埋め込まれた少年、輪廻転生を繰り返す元恋人…。自分の死を以て親愛を示す人々を描く短編集。だが奇妙なのは物語だけではない。絵本を思わせる太い描線、旧字体のような古めかしいフォント、全てが混然一体となり独特の世界観を作り出す。この存在感は唯一無二だ。(東京都・坊)
【カラスの言葉がわかるまで/山川直人】
●タウン誌に掲載された、私小説漫画の再録。エッセイ、創作、ファンタジー等の様々な要素が絡み合う。日常の一コマからはじまり、虚実交る世界に無意識の内に惹き込む筆致が心地よい。現代のおとぎ話の様な、味わい深い作品集。(栃木県・歩き目です)
【ブルーベリーパイにバニラソース/山吹デザイン工作所】
◆表紙がかわいくて思わず手に取った1冊。実際の写真に3DCGが挿入されており、手間やミニチュア的なかわいさが光る一冊。(東京都・モナカ)
◆旅行記に3Dアートをつける発想がなかったのでとてもなるほど!と思いました。(東京都・原尾康介)
【DMA vol.1/YYNN】
◆すごくかわいい。(東京都・本森)
【モノクロ おなじゆめをみてる/ゆあみ】
●夢を通して少年少女たちの青春を描き、夢を通して友情を繋ぐ物語。誰もが夜見るけれど、自分でコントロールできないからこそ面白かったり、そこから始まる新しい発見があるものだと思います。温かいタッチの絵柄と柔らかな物語が相まって癒やされました。(埼玉県・蓬莱人参)
【警官と妾2 江戸のからさわぎ/YUIX】
●西洋文化が入り乱れる激動期の日本を舞台にした物語の続編。俺様系警官と小猿系お妾さんの喧嘩っプルなやり取りが小気味良く、華やかで丁寧な描写が目にも心にも楽しい一冊でした! いい雰囲気になった直後の爆弾発言で主人公達の恋の行方にハラハラしつつ続巻に期待。(神奈川県・瑞希)
【小さき者たちへ/夕暮宇宙船】
●訥々と静かに一枚一枚薄い布を重ねるように語るまんが。好き。自分の事が一番分からなくまた触りづらい昨今、作者氏が丁寧に厳しく自分を掘って行くのを、読む側は息止めて見ているような感じでした。(埼玉県・さとう)
【水の定規/夕暮宇宙船】
●夏の教室、窓から吹き込む風に同じ草の匂いを感じたクラスメイトの二人。互いに分かり合いたい想いは他人同士というガラスに阻まれて叶わない。それでも、君もきっと同じだと言い切れるのなら。臆病な心も後悔も拾って人間を信じる勇気がこの目にまぶしく映って涙した。(埼玉県・あまいも)
◆子供の感性の瑞々しさよ。自分が初めて雲が動くのを確認できた頃を思い出す。共感と疎外、無力感、我と彼とが同じ人間ではない由のもどかしさもいい。そしてラストのもっていき方も、自分は好きでした。(東京都・むーちょ)
【さよならマングース/(有)黒丸商事】
◆最後で題名の意味がわかるのがよかったです。かわいい絵柄でシビアな内容がギャップがあってよかったです。(東京都・くま)
【ネココンビニ#2プレオープン版/有言不実行】
●新キャラのツキちゃん先輩がカワイイ! 仕事が出来て後輩に頼られるけどちょとドジな黒猫とか好き過ぎるんですけど! 爪切りされる時に震えて泣いちゃう姿もカワイイ!(千葉県・クロ)
【無響の星にて/幽室】
◆訪問者の前に会いたい人の幻が現れ海の底へと誘う不思議な惑星。入水者を見送ってきた管理人はこの星で恋人を亡くした女性と出会う。静寂の中、詩的なモノローグが物語の情緒を盛り上げる。大切な人の死を止められなかった罪悪感が、生を謳歌する喜びを強く印象付けていた。(神奈川県・星)
◆ぐいぐい引き込まれた。(東京都・Pchan)
【好きな先輩の彼女/〒】
◆大好きな先輩の元彼女からの告白。戸惑いつつも、「再現デート」なる過去の体験を追憶しつつ距離を詰めていく。戸惑う想いと一途な気持ちが、幾重にも交差する。ほんのり百合模様かと思いきや、最後の大どんでん返しに心が抉られた。(茨城県・Mickey☆Bear)
【いちごパフェのてっぺん/ユニコーンの心臓】
◆わかるなぁという感情をていねいな筆致で描き上げていて見事。(神奈川県・kyoko)
◆読み終わりにもう一度表紙を見て、「ああ…」と胸にくるお話でした。読んでよかった。(東京都・木村新吾)
【GANTRY 10/夢野街零丁目】
●可憐な女の子と硬質なメカが描かれた表紙に目を引かれた。ページをめくれば、迫力の空間表現と色彩豊かなSFイラスト満載の作品集である。軽やかな筆致でありながら、観る側にモチーフの細部を感じさせる技量はやはりプロのイラストレーターである作者ならでは。ちなみに女の子をはじめ、登場キャラはすごく可愛い。(東京都・四階堂)
【突撃!ヒグマごはん/夢のチョモラン王国】
●TRPGを下敷きにした作品ですが、ショート作品ながら小気味良いリズムとテンポが光る作品です。登場人物紹介で全員に「サバイバル知識がない」という振りを入れることで、本編で次々と繰り出されるボケを効果的に生かしている。それぞれのキャラクターも立っていて見ているだけでも楽しい作品です。(神奈川県・量産型)
【極私的同人誌創世記/ゆるゆるブックス】
◆エモい、天才だなっと。(千葉県・桐山卓)
◆今昔を知れて面白かった。(東京都・?)
◆80年代の同人作家のトップランナーだった青木俊直氏が、40数年の時を経て、往時の作品4本を復刻しつつ、ショートストーリーでその間をつなぎ、一つの物語にした回顧録?的作品集。歴史の生き証人とも言える青木氏の「同人誌論」に深く頷きたくなる一冊だ。(東京都・杉並区民)
【思春期64本ノック/ゆるゆるブックス】
◆女の子の可愛いが詰まっている本でした。ただただ「かわいい」の気持ちでにんまり、でした。(東京都・はらういわ)
【どぅっぱ! 2/揺れるマンボウ】
●「どぅっぱ」のフレーズを繰り返すだけのクs…独特なセンス故にバンド業界で鼻つまみ者のDJ・はもり。人気を得る為の試みは周囲を巻き込み思わぬ方向へ迷走&暴走を始める。勢いあるコマ割りを所狭しと蹂躙するはもりの顔面崩壊万華鏡。君も「どぅっぱ」の虜だ!(神奈川県・鰊)
【月と太陽/ゆんゆら島の温泉】
◆太陽が輝く夏の日にカゲロウを助けた少年。時が経ち、あの日のカゲロウが少女の姿でまた現れる。月に照らされた肢体は幼くも妖艶であり、しかし彼女がたどった一生は悲哀であり。生きづらさを抱えてなお生まれ変わらんとした鏡写しな二人の、夏の思い出が切なく沁みた。(東京都・じんべえ)
【ダンケシェーン VOL1/ゆんレコ】
◆あっという間にドイツ入り、スピーディーなドイツ旅行記。タイトル通りドイツの方々の優しさにふれたり絶対寝たらダメ、最終電車乗りつぎ旅などハードモードありのおもしろい本! クリスマスマーケットこうでした!(同じところに行ったのでなつかしい)。Vol,1なので続き楽しみ!(東京都・ぽぽ)
◆ドイツのニュルンベルク~デュッセルドルフ周辺を巡る旅行記。食文化、リトル東京、交通手段の話など、ドイツならではのエピソードが詰め込まれていて、興味深く読んだ。ドイツのサウナは広大かつゴージャスで日本とは全く異なるようで、一度行ってみたい!と思った。(東京都・蟹井)
【Short Short Film/yoakemae】
●ニヤリとさせられたり、ほろ苦かったり、またニヤリとさせられたりと、若い男女の絶妙な距離感を描くのが上手い作家さんですね。何気ない会話の中に潜む機微を読み取る楽しさが詰まっていて、「ずっとこの世界に浸っていたい」と思わせてくれるステキ短編集でした。(神奈川県・恋愛脳)
【はめつのプロローグ/夜家】
●かつて親友が生きた魔界を滅ぼそうとする魔王様の心境、もはや価値がないと見なしてしまったのか、親友の死が存在する魔界への復讐なのか。終末が訪れたらシリーズも終わりを迎えるのでは、という心配はありますが、さりとてそれが物語であるならば見届けないわけにもいきません。(宮城県・Mizuho_K)
●マシューさんのマンガは破壊や滅びと愛というか思いやりが結びついていて不思議な価値観で溢れていて面白い。独占欲の変形なのだろうか?(埼玉県・マエパンダ)
【イートユアナイト/翌日】
◆かわいくほっこりしました。(東京都・sh)
◆絵がきれいでかわいかったです。ボクくんが可愛いけど強そうでよかったです。(東京都・くま)
●主人公のもとに突如舞い落ちたバクの悪魔・ボク。失った魔力を得るべく夢を食べようとするボクに、彼女は悪夢が原因の不眠症で食料になれないと言う。そんな彼女の寝付きに入り込んだボクは遂に悪夢と対峙。事後に二人が見せるスッキリした表情が良い。(東京都・れのそ)
【今は成らない/4時起き】
◆鬱屈した気持ちを抱えた高校生の大地。SNSで気になっていたフォロワーのシンにふとリプライを返したことがきっかけで、リアルで出会うことになる。周囲との馴染めなさや孤独を感じている2人の会話や温度感が心地よい。2人が友好を深める姿をもっと読んでみたい。(埼玉県・小林)
【偃月に濃き暈為して、/四羽連架】
●悪魔と契約者の物語が、小説と漫画を織り交ぜて描かれる一冊。契約者を軽蔑しつつも、目的に縛られ苦しみながら彼らの望みを叶え続ける主人公の姿が痛々しい。飽きを感じさせないオムニバス形式で、続刊で語られるであろう主人公の過去への期待が高まる構成が秀逸。(東京都・葡萄)
【蟹洗弁天/四谷怪堂】
◆実在しているようでちょっとズレて存在しているような建物や背景。小物たちがしっかりと描き込まれているところがことごとく自分の好みでした。キャラクターの掛け合いもテンポよく楽しい。(東京都・ゆざる)
【アンダー・ザ・テーブル 机の下の宇宙/夜な夜な鯱鉾】
◆不思議な安心感と懐かしさを感じるマンガです。短い中にも奥行があって満足な読後感。クスッと笑えるオチ(ラスト)もかわいかったです。(東京都・SK)
【みよこおばちゃん/夜の庭】
◆内容もさることながら、手触りがとても良い。素晴らしいです。こういう本に会いたかったのです。(東京都・?)
【者追者2/夜部】
●ふしぎなつながりのひとびとの日常短編集。BIG LOVE…やほんわりした日常のなかに、すこしドキッとする不穏さがあり引き込まれました。黒ベタのページの演出が美しいです。(神奈川県・しゅま)
【図書館にて/4番地】
◆かけがえのないものを、温かみのあるラッピングを施して、プレゼントされたような気持ちになる一冊。大学図書館で過ごす人達の何気ない日常の一コマや、ちょっとしたきっかけから紡がれる縁が、優しく広がる色と、柔らかな線で描かれており、読了後は幸せな気持ちになる。(埼玉県・尚)
【LUVLUVVOX/luvluvvox】
◆アニメーションをパラパラマンガのように見れて楽しかった!(神奈川県・すべてをすべたろう)
【うちのイトコが女体化したので/らうんどNEXT】
●タイトル通りのコメディ作品。1ページ読んだだけで状況が分かる、スピード感が良いですね。由良ちゃん涙目かわいいです。部屋の中での会話劇が丁寧に描かれていて、困ってる由良ちゃんと、頼もしい春明くんのことがよく理解できます。本棚に「おさなあれ」単行本が置いてあるのが楽しいです。(千葉県・りみてぃ)
【明けない夜の星でいて/last*dream】
◆ある日飛び降りそうな女の子を助けたら、推しのアイドルだった! 熱烈なファンであった主人公は隠しながらも関係を続けるが…。アイドルがアイドルでいるための葛藤がファンによって救われる姿が印象的。アイドルもファンもお互いに支え合ってるという構図が良い。(新潟県・サクナ)
【進路相談/落下速度2.5】
●謙遜しがちなかおりんちゃん。お母さんに優しく諭されてるのが良いですね。体操服や、お着替え中と、はおちゃんは大サービス。そんなはおちゃんに中学校の志望動機を言い当てられて、真っ赤になっちゃうかおりんちゃんがかわいいです。それを知って、まず感情で大喜びしたあと、理性でお姉ちゃんらしいことを告げるはおちゃんは素敵。頭をそっと当てるスキンシップを経て、一緒にセーラー服を着る2人。かおりんちゃんの希望も少しかなったのかも知れませんね。いつも自分に正直なはおちゃんが、思案しがちなかおりんちゃんに正しい方を向かせるのが素敵な展開と感じます。(千葉県・りみてぃ)
【水彩あそび/乱痴気事虫所】
◆美しく丁寧な絵で水彩の紹介。(東京都・ありくい)
【愛憎盤『LIFE』/陸離】
◆小沢健二のアルバム『LIFE』に酔った青春を過ごした作者。発売30周年を記念したライブ開催に界隈が盛り上がるなか、一人思い至る。自分は『LIFE』のリスナーに値する眩い人生を送ってきたのか?と…。中学の黒歴史にまで思考を巡らさせる、嗚呼オザケンの罪深さ。(東京都・田町)
【勇気や元気と、電気とか。/リバーシブルライフ】
●足りない所を補い合って前に進む2人と1匹に私も勇気を分けてもらいました。(新潟県・Allpi)
【本から出るこれ/Re-lax】
◆面白いアイディア。(東京都・きむら)
【NEW LIFE/臨界】
◆睡眠を克服した世界…人がこうだったらいいなぁと思う設定のおかげで世界観の説明パートも興味深く読むことができました。ラストのオチも、とてもシナリオが上手いと思います。(神奈川県・まつもとたかあき)
【道草画報/燐灯舎】
◆やわらかい線と見やすいコマ割りがとてもよかった。頒布する本はもっと良い装幀とのことで次見かけた際には1冊買おうと思います!(東京都・もちと)
【道草画報11/燐灯舎】
●民話や昔話を元にお話を作る方の大力作。読みながらぼろぼろ泣いてしまいました。お話が心臓にダイレクトに刺さるような。絵も描き込みがすごくて、その場の空気や湿度や香りが伝わってきて…。描かれる世界が本当に好きです。(山形県・しば太)
【幼馴染に猫耳はえた/りんとねこ】
◆突然猫耳が生えた幼馴染ラブコメ。ある日突然猫耳が生えたマヤと幼馴染のコタローの少し変わった1日のお話です。両片思いなところだったり照れ屋なところだったり萌えポイントが盛り沢山でトキメキが止まりません。想像してなかった意外なオチは最高に可愛くて必見。(埼玉県・七宮楓)
【龍のいけにえ ~恐怖の儀式~/りんぱせん】
◆車が話したり、ねむってしまうところが面白いです。(神奈川県・ふらりさんぽ)
◆愛車と一緒に山までドライブ。運転手が用を足している間に、車は地元廃村の龍神召喚の儀式に巻き込まれ…。「そうはならんやろ」と笑いつつ、車に対する人一倍の愛情が、新たな性癖が芽生えてしまいそうなほどに強く伝わってくる不思議な一冊でした。(東京都・カーシェアユーザ)
【Enjoy your special day/rustico】
●エプロンドレス可愛いです! ウサギ×メイドちゃん本が素敵でした。エプロンドレスのクラシックなメイド服が、キャラクター毎にデザインされていて、元気だったり、落ち着いて見えたり、キャラクターの性格にピッタリのメイド服のデザインが素敵ですね。それぞれの子の持つキャラクターの紹介文も、キャラクターの魅力を深めてくれる素敵なエピソードがあって大好きです。美しい草花の背景と、可愛い動物達をモチーフにした素敵な娘達のイラスト集。大好きです。(静岡県・コシモ)
【ECHO/レテと睡る。】
◆とても読みごたえのある映画評論本でした。観てみたい映画が何本も見つかりました。(東京都・TK)
【机上キャンプァー/れぷん公司】
◆35年前にコミティアでよく買っていた島田ひろかずさんの本を、会場に入ってすぐ偶然手にしてびっくり(運命?)今こんな活動をされてるんですね。(東京都・?)
【新刊ください/レモンマシマシユロ】
◆あったけぇBL~。(東京都・みちょんぽちゃん)
【Log-book/6舎】
◆次に見かけたら買います。(東京都・きむら)
【猫頭2/6舎】
◆猫の怪異に取り憑かれた侍は、旅路に迷っていた所を少年に助けられる。蛇神の呪いを呼ぶと忌み嫌われている少年を村で唯一宮司だけが案じていたが…。罪を正当化しようと欺瞞を繰り返す悪意が悍ましくも真に迫る。子を想う気持ちと恩義に応え助太刀する侍の雄姿が痛快!(神奈川県・くらげ)
【たこねこユニバース/ログ・ポラリス】
●主人公は月にしかないキノコ「ツキノコ」を探すが、成果は得られず、"たこ"のやうな姿をした生命体と遭遇する。何かが欠けてゐる不思議な感じ、と思ったら、生命体が一言も喋らないのだ。「大事な事」は身体と行為で表現される。最後の一言で私のやましい心はグギッと折れた笑。(千葉県・絲)
【デイリーホープ/ロコモコトマト】
◆海に入ってもう戻れないところまで来たときゾッとしました。心中できるような2人の関係性が好きです。(東京都・くま)
【(元)勇者と(次期)魔王の秘境宿めぐり②/路地裏兎】
◆キャラクターがしっかりと立っている絵と設定で非常に読みやすい。ストーリーも程よい緩急があって楽しく読める。(神奈川県・SR)
●(次期)魔王様かわいい~! 魔王に負けた元勇者と魔王の後継ぎが秘境巡りをする話ですが、ギスギス感はなし。むしろ良き相棒感が出てきているのにほっこり。勇者の過去がますます気になります。(東京都・ルイボスチー)
●1巻では語られなかった元勇者の実力が分かる1冊。ほのぼの温泉漫画かと思いきやバトルシーンも組み込んで舞台設定を回収していく、さすがプロの漫画家さん、という感じ。キャラクターの可愛さだけではなく、勇者は何故魔王にわざと負けたのか、など想像も膨らむ作品です。本作の続きも、別作品での今後のご活躍も楽しみにしています。(東京都・升)
【FLLAPPER/六花弁三片紅】
◆台湾のレトロな感じやアジアの耽美な雰囲気をイメージして作られた本。可愛い女の子と共にコスメなどが描かれている。(茨城県・いずみんズ。)
●マツオヒロミさんによる、実に3年ぶりの同人誌。「コスメ」をテーマに描かれる女性たちは淡く輝き、瞳の光彩や服に寄った皺までが目を捉えて離さない。準備号の位置付けだが、制作にあたってのスケッチやメモ書きを見ることでアイディアの源泉に触れることもできる。(東京都・ここりこ)
【先生が好きです/694区】
●対照的な、二組の男子高校生と女性教師の恋愛模様。一見激しい描写だが、その実甘々でラブラブな純愛なのがイイ。歳の差からくる心の距離を縮める様な、言葉と行為を丁寧に描く。フルカラーかつ200ページ超のボリュームも相まって、幸せな気持ちになる。(茨城県・紀子)
【FULFILLINGLIFE/ろんぐうぇいほーむ】
◆上司のパワハラに悩むOLが会社帰りに出会ったのは、神を自称するヤバい酔っ払い女。衝撃の対面リバースを経て始まった人間と神の同居生活が、時を経て段々と愛おしい時間に思えてくるから面白い。まさに「捨てる神あれば拾う神あり」。こんなご利益、自分も欲しいナ。(東京都・氏子)
【おまわりさんのごひいき/Y軸行進曲】
●治安の悪いある街に赴任してきたおまわりさんと、そこに住むちょっと目つきの悪い子のお話。少しずつかけがえのない関係になっていく様子が萌えます♥ おまわりさん強くてかっこいい♥ 周りのキャラもたっていて最高です!(東京都・watta)
【アンチ週末外伝 平日/わくわく!ひつじ研究所】
◆勢いがあって気になる一冊だった。(神奈川県・kyoko)