出張マンガ編集部

「出張マンガ編集部」とは出版社が会場でマンガ・イラスト等の持込を受け付けるもの。気軽にプロの編集者のアドバイスを聞くことが出来る場として好評を頂いている恒例企画です。2003年よりコミティアが先駆けとなる形でスタートし、現在年間10000件以上の持込があります。
ご出展を希望される企業の方は「企業窓口」のフォームよりお問い合わせください。

COMITIA152出張マンガ編集部
日時:2025/6/1 場所:東8ホール

出張編集部への持込の仕方

今回は130誌(媒体)の編集部が集まりました。出張編集部がきっかけでデビューした方も数多く、各出版社からも高い評価をいただいている本企画。年齢・経験は問いません。バリバリのプロ志望の方も、編集者に自分がどう評価されるか聞いてみたい!という方も、作品を持込んでみませんか? すでにプロで活躍していて新しいフィールドにチャレンジしたい方も歓迎です。

社名 媒体名(受付する原稿)
集英社 週刊少年ジャンプ(マンガ)
集英社 少年ジャンプ+(マンガ)
集英社 ジャンプSQ.(マンガ)
集英社 ヤングジャンプ/となりのヤングジャンプ/ウルトラジャンプ(マンガ)
集英社 ジャンプTOON(マンガ)
集英社 ダッシュエックス文庫(マンガ/イラスト)
集英社 りぼん/マーガレット/別冊マーガレット(マンガ)
集英社 ココハナ(マンガ)
集英社 マンガMee(マンガ)
小学館 少年サンデー/サンデーうぇぶり(マンガ)
小学館 ゲッサン(マンガ)
小学館 月刊サンデーGX(マンガ)
小学館 ビッグコミック(マンガ)
小学館 ビッグコミックスペリオール(マンガ)
小学館 週刊ビッグコミックスピリッツ/月刊!スピリッツ(マンガ)
小学館 やわらかスピリッツ(マンガ)
小学館 ビッコミ(マンガ)
小学館 マンガワン(マンガ)
小学館 月刊コロコロコミック/週刊コロコロコミック(マンガ)
小学館 ちゃお(マンガ)
講談社 週刊少年マガジン/別冊少年マガジン(マンガ)
講談社 マガポケ(マンガ)
講談社 月刊少年マガジン/月マガ基地(マンガ)
講談社 ヤングマガジン/月刊ヤングマガジン/ヤンマガWeb(マンガ)
講談社 アフタヌーン/good!アフタヌーン/&Sofa(マンガ)
講談社 月刊少年シリウス(マンガ)
講談社 月刊デザート(マンガ/イラスト)
秋田書店 週刊少年チャンピオン(マンガ)
秋田書店 ヤングチャンピオン/別冊ヤングチャンピオン/ヤングチャンピオン烈/ヤンチャンWeb(マンガ)
秋田書店 チャンピオンクロス(マンガ)
白泉社 花とゆめ/LaLa/MELODY/マンガPark(マンガ)
双葉社 webアクション(マンガ)
双葉社 KoiYui(マンガ)
芳文社 COMIC FUZ(マンガ)
新潮社 くらげバンチ(マンガ)
リイド社 トーチweb(マンガ)
実業之日本社 COMICリュエル/COMICジャルダン(マンガ)
パイ インターナショナル パイコミックス/パイコミックアート(マンガ/イラスト)
徳間書店 COMICリュウ(マンガ)
徳間書店 Chara/Chara Selection(マンガ/小説)
一迅社 コミック百合姫(マンガ)
光文社 COMIC熱帯(マンガ)
主婦の友社 TOMO COMICS(マンガ/イラスト)
主婦の友社 Famicエッセイ@HOME(マンガ)
Gakken ガッコミ(マンガ/イラスト)
KADOKAWA 少年エース/ヤングエース/少年エースplus/ヤングエースUP(マンガ)
KADOKAWA 月刊コミックフラッパー/月刊コミックジーン/月刊コミックアライブ/COMIC BRIDGE(マンガ)
KADOKAWA 月刊コミック電撃大王(マンガ)
KADOKAWA 電撃コミック レグルス(マンガ)
KADOKAWA コミックニュータイプ(マンガ)
KADOKAWA MANGAバル(マンガ)
KADOKAWA カドコミ(マンガ)
KADOKAWA KADOKAWAタテスクコミック(マンガ/イラスト)
KADOKAWA コミックエッセイ(マンガ)
スクウェア・エニックス 少年ガンガン/ガンガンONLINE/ガンガンpixiv/マンガUP!(マンガ)
スクウェア・エニックス Gファンタジー/ガンガンJOKER/ビッグガンガン/ヤングガンガン(マンガ)
ヒーローズ わいるどヒーローズ/ふらっとヒーローズ(マンガ)
Cygames サイコミ(マンガ)
ホーム社 COMIC OGYAAA!!(マンガ)
マンガボックス マンガボックス(マンガ/イラスト)
トムス・エンタテインメント トムスラボ(マンガ)
マッグガーデン 月刊コミックガーデン/マグコミ/マグシブ(マンガ)
フレックスコミックス COMICメテオ/COMICポラリス(マンガ)
ブシロードワークス コミックグロウル(マンガ)
スターツ出版 comicグラスト/新少年コミックレーベル(マンガ)
ホビージャパン コミックファイア/HJ文庫(マンガ/イラスト)
アルファポリス アルファポリス/レジーナ(マンガ)
ドリコム DREコミックス(マンガ)
ナンバーナイン ナンバーナイン(マンガ)
シャインパートナーズ シャインパートナーズ/オリジナル事業部(マンガ/イラスト)
NTTソルマーレ シーモアコミックス(マンガ)
CLLENN コイパレ/キスカラ/DEDEDE/REBEL/ウーコミkiss!(マンガ)
フィガロ フィガロ(マンガ)
まんがたり マンガリータ(マンガ)
一二三書房 コミックノヴァ/コミックポルカ/コミックラワーレ/コミックビアンコ(マンガ)
viviON comipo comics(マンガ/イラスト)
ジーオーティー COMIC MeDu/comicアンスリウム/COMIC ExE(マンガ)
コミックハウス COMIC LO/永遠娘(マンガ)

※上記の出展編集部は諸事情により変更となる場合があります

出張編集部への持込の仕方(COMITIA141〜)

  1. コミティアへ来場

    出張編集部はコミティア会場内で行っている企画です。持込にあたっては、まずコミティアに一般参加、もしくはサークル参加していただく必要があります。
    一般参加にはカタログの購入が必須です。
    詳しくは「一般参加の手引き」「カタログ購入情報」をご覧ください。

    9時半前後を目安に、準備が整った編集部から持込受付をはじめます(開始は編集部によって異なります)。
    一般参加で持込を希望される方は、一般入場(11時)以降の受付になります。

  2. コミティアへ来場

    出張編集部はコミティア会場内で行っている企画です。持込にあたっては、まずコミティアに一般参加、もしくはサークル参加していただく必要があります。
    一般参加にはカタログの購入が必須です。
    詳しくは「一般参加の手引き」「カタログ購入情報」をご覧ください。

    9時半前後を目安に、準備が整った編集部から持込受付をはじめます(開始は編集部によって異なります)。
    一般参加で持込を希望される方は、一般入場(11時)以降の受付になります。

  3. 出張編集部内「整理券配布所」で『整理券』を記入

    ※COMITIA142より持込時に必要な書類が変更になりました。

    持込には『整理券』と、『エントリーシート』の2つが必要です。

    まずは「整理券配布所」(場所はカタログ・会場内の「会場配置図」を参照)で、希望する編集部の『整理券』を上から1枚取ってください。

    持込には『整理券』の他に、『エントリーシート』の記入が必要となります。
    『エントリーシート』は当日も配布しますが、以下より事前にダウンロードすることも可能です。
    事前に記入しておいて、会場へ持参するとスムーズです。

    エントリーシート(PDF)

    ※「A4サイズ」の用紙に印刷してください。

    『エントリーシート』は各編集部で提出します。返却はされませんので、持込を希望する編集部の数だけの記入が必要となります。

    整理券配布所

    なお、『整理券』は【1人1回につき1枚】でお願いします(『整理券』右上の整理番号で、おおよその配布枚数・順番を把握しているためです)。
    複数の編集部に持込を希望する方は、1回の持込が終わってから再度「整理券配布所」で『整理券』を取るようにしてください。

    『整理券』サンプル
    (クリックで拡大します)
    『エントリーシート』サンプル
    (クリックで拡大します)
  4. 『整理券』と記入済みの『エントリーシート』を持って各編集部のブースへ

    『整理券』と記入済みの『エントリーシート』を準備したら、そのまま各編集部のブースに向かってください。
    前の人の編集者との面談がまだ終わっていない場合は、ブース内の順番待ちの椅子に座ってお待ちいただくことになります。

    編集部ブース

    1人あたりの面談はおおよそ15分以内が目安ですが、所要時間は前後する可能性があります。
    面談の前に持込をやめたい場合は、整理券配布所のコミティアスタッフにお声がけください。『整理券』を回収します。

持込でよくある質問

見せるのは、その雑誌への持込用に描いた作品でなくても大丈夫ですか?
ご自分の同人誌や商業誌(単行本・刷り出しなど)でも、生原稿・ネームでもOKです。
データ原稿の場合は必ずプリントアウトしたものを持ってきてください。
どこに持ち込んでいいか分からないんですが…。
カタログ(ティアズマガジン)には各編集部によるPRコメントや広告が載っていますので、参考にしてみてください。媒体(紙の雑誌、WEBなど)の違いを意識するのも手です。
実際に編集部のブースの前を歩いてみて、合いそうだと思った所に持込してみるのもいいかもしれません。
マンガではなくてイラスト(小説)を見せたいです。
編集部によって「受付する原稿」(例…マンガ・イラスト・小説etc…)が異なります。
「受付する原稿」以外のジャンルの原稿持込は出来ません。(回によっては該当ジャンルの受付が一つもないこともあります)
各編集部が受付する作品の種類をよくご確認ください。