FAQ  > 当日全般

当日全般

コスプレ参加は禁止とのことですが、コスプレ性の高い服装は、どの程度まで認められるのでしょうか?
普段着・平服として着ているものならば構いません。着用者がその日常生活では身につけることがない衣装か、着用者の本来の属性・立場とは異なる服装かどうかがコスプレ(仮装)の基準です。常識の範囲内で、節度ある服装でおいでください。
禁止している物の具体例としては、次の通りです。既製の著作物に描かれたキャラクターの服装(アニメ・マンガ・ゲームなど)、公務員・公営企業あるいは民間企業・団体等の制服(例:警察官、消防員、軍服、ナース、メイド、巫女など)、肌の露出が激しいもの。

医療上の理由のような特別なご事情がない限り、顔が隠れてしまう目出し帽、被り物、お面などの着用もできません。こちらは防犯上の理由でもあります。
首から上に身につけるものは服装と同様、日常生活で着用するものかどうかを判断基準としますが、コスプレ・仮装と判別が難しく、顔全体が隠れるものについては一律に禁止です。過去にプロレスラーの方に対して試合で着用している覆面マスクを許可した事例がありましたが、現在は不可としています。単純に顔出しをしたくないという方は、不織布マスク・サングラスなど一般的なものをご使用ください。

コミティア会場内で写真や動画撮影をすることは出来ますか?(取材について)
撮影の成果物を使用する媒体によって出来る範囲が異なります。

【1】会社・法人が発行または放送する媒体の場合
・事前申請のない取材はお断りしています。動画撮影を含む取材は開催日の2ヶ月以上前、静止画または撮影なしの取材は開催日の3週間以上前に企業窓口のフォームより必ずご連絡をお願いします。
・コミティアが適当でないと判断した目的に対しては撮影・取材をお断りすることがあります。
・動画撮影を行う場合、期日までの申請の他、事前の打ち合わせが必須となります。
・その他の諸注意に関してはご連絡があった後、個別にお伝えします。

【2】個人・サークルが同人誌、学術論文、ブログ・SNSなど、個人メディアへの掲載を目的として行う場合
コミティアに申請は不要です。ただし、安全確保、トラブル防止の観点からコミティアのルールおよび、下記の注意事項を必ず守ってください。

●基本事項
・動画の撮影や配信(不特定、または多数に向けたもの)は不可です。撮影は静止画(写真)のみでお願いします。
・会場内の撮影は混雑していない場所で行なってください。スタッフ、警備員の判断で撮影の中断をお願いする場合があります。指示には必ず従ってください。
・フラッシュ、または強いライトを当てるような撮影はご遠慮ください。
・撮影会やチェキ会はご遠慮ください。
・ライブコマースは禁止です。

●撮影対象への確認
・対象には撮影(取材)の目的および媒体、連絡先などを伝え、許可を得てください。展示・頒布物を撮影する場合も、出展者からの許可が必要です。
・作業中のスタッフの撮影は基本的に不可とします。撮影許可を取ること自体が作業の妨げとなる上、対応する時間を取ることも難しいためです。
・対象に許可を得ない無断撮影、対象および周囲に撮影していることが分からない隠し撮りなど盗撮行為は禁止します。許可を得ていない相手にスマートフォン等含むカメラを向ける行為など、盗撮と誤解されやすい行動も避けてください。
・会場内の遠景・風景写真(映り込む人物が特定できないレベルのもの)については、自由に撮って構いません。

●公開時の注意
・予期せず撮影許可を得ていない人物が、個人を特定できるレベルで写り込んでしまった場合、公開時にその人物の顔にぼかしを入れる、修正を加えるなどのご配慮をお願いします。


以上の注意事項に反していると思われる行為を発見した場合、記録媒体の提出、撮影記録の削除などをお願いすることがあります。

なお、コミティアのスタッフはイベントの記録や防犯のため、動画含む撮影を行う場合があります。その多くは内部の資料としてのみ使用されるものですが、その記録を不特定または多数に公開を行う際は個人が特定できないように修正を入れる、または複製や撮影が難しい形で発表するなど、参加者に不利益が発生しないよう努めます。

動画の記録を伴わない、個人間のビデオ通話などについては「配信」とは見なしませんが、音を出さないようにするか小さくする、短時間で済ませるなど、周囲に迷惑がかからないようマナーを守って行ってください。

コミティア会場内ではない共用部については東京ビッグサイトの管轄となります。商業撮影については、事前申請が必要な上、有料となることに特に注意が必要です。詳しくは東京ビッグサイト公式サイト 商業撮影利用案内 を参照してください。

撤収作業は、どんな事をするのでしょうか?
撤収作業とは、会場の机や椅子・備品類を片づけ、会場を設営前の状態に戻す作業です。 作業は概ね1時間半で終わりますが、お手伝い頂いてくださる方も、ご自分の都合に応じて適宜お帰りいただいて構いません。
作業中はスタッフが指示をしますので、これに従ってください。当日、閉会の少し前に会場内で「撤収作業レクチャー」を行っていますので、そらちでも作業の詳細を確認できます。「撤収作業レクチャー」の場所と開始時間は会場配置図等にも記載しています。不明な場合は当日、本部でご確認ください。

コミティア当日、問題があると思われる参加者、または迷惑な参加者がいました。(例:呼び込みがうるさいサークルがいました)
執拗な呼び込みの他、大きな声や音(楽器の演奏など)を出したり、臭い・匂いが強いものの展示や使用、禁止しているものの頒布、宗教勧誘その他、近隣のサークルや一般参加者に迷惑がかかる販売・展示方法、周辺に人だかりが出来るような展示・販売以外のパフォーマンス等はお断りしています。ご自分で注意しづらい場合や、目に余る場合は速やかに本部またはお近くのスタッフにご相談ください。お一人で対応が難しい場合は、周囲の方にスタッフを呼んで来きてもらうなど、助けを求めてください。
こうした迷惑行為などは現場対応が基本です。可能な限り当日、相手側が会場にいる間にご連絡をお願いします。後日になってしまうと事実確認や現場検証が難しく、出来ることが限られてしまいます。対象がサークル参加者であれば、その状況についてヒアリングや、次回以降の参加時に状況を確認を行うことがありますが時間がかかりますし、相手側の連絡先が不明であれば事情を確認することができません。連絡が取れた場合でも訴えの一部あるいは全てを否認されてしまう例も多くあります。否認された場合の証明責任は訴えた側に生じます。トラブルがさらに発展する危険性や公正な立場から、真実であることが保証されないご報告については慎重な対応を行う必要があります。以上のような事情から後日のご報告については基本的には返信対応をしない「ご意見・ご要望」という取り扱いとなります。どうかご理解とご協力をお願いします。

カタログ(ティアズマガジン)を買った時に領収書を発行してくれますか?
発行可能です。ただし販売所では発行していませんのでご注意ください。購入後、本部へ購入したティアズマガジンをお持ちいただき、領収書発行を希望する旨をお伝えください。ティアズマガジンに限らず、実行委員会の販売物の領収書は全て本部で発行しています。
学校やツアー等で、引率の方が一括で買う場合、まとまった額の領収書が必要な一方で、入場後に全てのティアズマガジンを本部に持参するのが困難であるという特殊なケースがありますが、そのような場合でも販売所では対応できません。そのような事情がある方は必ず開催前にコミティアに連絡・相談し、指示を聞いた上でご来場ください。
※発行できるのは当日コミティア会場で購入された分だけです。事前に書店で購入された場合は、そちらで発行をお願いしてください。

会場の商用電源を使うことはできますか?
基本的に使用不可です。どのような理由があっても会場の電源は一切使用できません。無断で使用した場合は、スタッフが直ちに撤収します。場合によっては電源の使用料金を請求させていただきます。
※商用電源を使用できるサークル参加形態の「展示参加」はお休み中です。

予備スペースや欠席・遅刻・撤収済などで使われていないサークルスペースを利用できますか?
スタッフの指示がない限りどなたも使うことはできません。無断使用が判明した場合は、即座に撤収・退席していただきます。予備スペースは、突発事故に対処するため設けたものであって、フリースペースでも休憩スペースでもありません。また、サークルが帰ったあとの空きスペースや欠席・遅刻しているサークルのスペースを、休憩場所代わりに使ったり、荷物置き場や本の仕分けなどで使うこともお止めください。

コミティアの会場で落とし物をした場合、どうしたら良いのでしょうか?
会期中はコミティア本部で預かっていますので、そちらにお越しの上でお問い合わせください。閉会後または後日、忘れ物に気が付いた場合はコミティアへメールでご連絡をお願いしています。
ただし、コミティアでは管理が難しいものや、コミティア本部ではなく会場に届けられたもの、コミティア会場外での忘れ物などについては会場である東京ビッグサイトの管轄となります。あわせてお問い合わせをお願いします。
コミティア実行委員会で引き取ったものは、1か月以内に持ち主が現れなかった場合は処分してしまいますので、お早めにお問い合わせください。なお、飲食物やビニール傘など、管理や衛生上の都合により保管が難しいと判断したものは閉会後に処分する場合がありますのでご容赦ください。

●コミティアへの連絡時のお願い
・件名は「落とし物について」など、落とし物の問い合わせであることが分かりやすいものにしてください。
・本文には「お名前」「失くしたものの詳細」「連絡先の電話番号」を明記してください。
・可能であれば紛失物の写真または、画像が載っているURLなどを添えていただけると対応がスムーズです。
連絡先に記載しているメールアドレス宛にお問い合わせください。

●コミティアで管理が難しいもの(閉会後、基本的に会場に預けるもの)
・貴重品、スマホやPC機器・充電池、個人情報を含むカード類、クレジットカード、電子マネー、切符、券、鍵など。
・上記のものを収納した財布、バッグ類。

●会場(東京ビッグサイト)の問い合わせ先
西警備センター(防災センター)TEL:03-5530-1129

※東京ビッグサイト以外の場所(路上や駅・鉄道・タクシーなどの公共交通機関、商業施設など)で落とされた可能性がある場合は、それぞれのお問い合わせ窓口や最寄りの警察署・交番にも、それぞれ個別にお問い合わせください。(参考:警視庁・落とし物をしたら
※こちらは東京ビッグサイト全般の紛失物についてのご案内ではありません。コミティア以外での落とし物については、必ずご参加された催事宛にお問い合わせください。

持込禁止物について教えてください。
・可燃性の強い物(大量のマッチ、燃料、花火、電池、ろうそくなど)
・ケースに収められていないリチウムイオン電池
・武器(刀剣類など)、模造品(木刀、モデルガンなど)
・動物(ペット)※介助犬・盲導犬・聴導犬を除く
・500mlを超える消毒用アルコール
その他、スタッフが危険もしくは適当でないと判断する物も該当します。

スケブに関するルールについて教えてください。
持参したスケッチブックにイラストなどを描いてもらう行為(スケブ)の可否は個々のサークルの判断にお任せしています。ただし、やりとりする場合は以下にご注意ください。

【依頼する方】
・サークル参加者の方の貴重な時間をいただく形となりますので、無理にお願いをしないようにしてください。強要は迷惑行為と見なします。
・「スケブ」という言葉の意味が分からない方も少なからずいますので、その場合はきちんと趣旨を説明してください。
・スケッチブックは一時的に預けることになりますので、名前と連絡先(電話番号、メールアドレス、住所など)を必ず記載してください。
・近年こうした行為は「コミッション」とも呼ばれ、有料でのやりとりを基本とする方がいることにもご留意ください。

【依頼する方・引き受ける方 共通】
・二次創作に該当するイラストの依頼、描画はご遠慮ください。
・後日の受け渡しはトラブルに発展する事例が多いです。当日中にやりとりを完結させることをおすすめします。
・依頼した後(引き受けた後)に起きるトラブルについてはコミティアでは関知できません。

【引き受ける方】
・会期中に受け渡しができなかったスケッチブックをコミティアで預かることはしていません。必ず当事者間でやりとりをしてください。
・預かる際には相手方の名前と連絡先を必ず確認してください。

色紙など、スケッチブック以外のものに描いて貰う行為も上記ルールに準じます。

差し入れや個人的な荷物などの受け渡しは禁止されている「自分のスペース以外での配布行為」になるのでしょうか?
特定少数に対する個人的なやりとりの範囲であれば配布(頒布)行為と見なしません。ただし、不特定または多数に対し行うことは禁止する行為と見なしますので、やりすぎにならないようご注意ください。
飲食物の差し入れについては「飲食物の販売・配布は出来ますか。」に記載しているルール、『未開封かつ包装されているの市販品であり、常温保存ができて、賞味期限が設定されているもの。また、生鮮食品、自作の飲食物はではないもの』のみ可とします。

関連項目:
会場内の自分のスペース以外(通路、出入り口など)でチラシやアンケートを配布することは出来ますか?

コミティア会場にスタンド花を贈ることはできますか?
できません。会場内は消防法上、常に確保しなければいけない通路やスペースが多く、スタンド花のような大きなものを飾る余地がありません。また、会場に荷物を搬入できるのは事前に許可を得ている業者のみで、その搬入時間・通路も決まりがあります。撤収作業時にスタンド台を回収していただく必要もあり、贈るだけでは終わりません。そのような事情と過去の事例からスタッフの対応の負担が大きいと判断し、一律にお断りする方針でいます。贈り先(コミティア宛、参加する出展者宛など)も問いません。
会場内にスタンド花が飾られている時は、コミティアからお願いした時など特例があった場合のみです。事前の許可なく届けられた場合、受け取り自体をお断りし、持ち帰っていただきますので、くれぐれもご注意ください。

新型コロナの5類移行後(2023年5月8日以降)、陽性になってしまったり、濃厚接触者になってしまった場合の参加可否についてどのように判断すれば良いですか?
厚生労働省の考え方 に準じ、「外出を控えることが推奨される期間」は参加を慎むようお願いします。

・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目として5日間は外出を控えること。
・5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ること。
・10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用し、周りの方へうつさないよう配慮してご参加ください。

濃厚接触者になったのみであれば直ちに参加を慎むことまでは求めませんが、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意し、不織布マスクを着用して万が一にでも感染を広げることにならないよう気をつけてご参加をお願いします。



FAQトップに戻る